鳥の博物館便り

2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月

2016年5・6月

企画展
第 75 回企画展「フクロウさんちの子育て日記」
【期 間】 開催中〜 6月 26 日(日)
巣箱カメラがとらえたフクロウの子育ての様子、フクロウの生態について展示しています。


「飛べ!鳥の紙飛行機」
【日 時】 5月4日(水・祝)13:30〜15:30
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
「内 容」航空力学の原理にもとづいて設計された紙ひこうきで、ゴムの力で空高く発射すると長い時間飛び続けます。鳥の標本を使って鳥が空を飛ぶ仕組みもお話しします。
【定 員】 先着20名 (小学3年生以下は保護者同伴)
【申込み】 電話で鳥の博物館まで要申込。TEL:04-7185-2212


「鳥凧教室」
【日 時】 5月5日(木・祝) 13:30〜15:30
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
「内 容」鳥凧同好会オリジナルのポリ袋を使った鳥凧を作ります。
【指 導】 鳥の博物館友の会 鳥凧同好会
【対 象】 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
【定 員】 先着15組(1家族1つの製作)
【参加費】 無料(ただし高校生以上は入館料がかかります。)
【申込・問合】 電話で鳥の博物館まで要申込。TEL:04-7185-2212


バードウイーク 手賀沼探鳥会
【日 時】 5月8日(日)9:00〜12:00
【場 所】水の館前テントブース集合、手賀沼沿いに水辺の鳥・田んぼの鳥を観察します。
【内 容】新緑の季節、バードウイークにちなみ、手賀沼遊歩道をめぐる探鳥会を行います。探鳥会では、小グループに分かれ、我孫子野鳥を守る会のベテランリーダーが付き、見つけた鳥の解説をします。「これからバードウオッチングを始めたい」という方にぴったりです。ご家族連れも大歓迎です。
【定 員】 100人(申込不要)小学校低学年は保護者同伴
【参加費】 無料
*雨天の場合は鳥の博物館の見学会を実施します(10:00-11:00)。鳥の博物館入口集合(入館無料)


「和紙で鳥のカードをつくろう」
−鳥の博物館、鳥絵同好会共催イベント−
【実施日】 5月8日(日)
【時 間】 10:00〜12:00 13:30〜15:30
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
【参加費】 無料(無料開館日)
【定 員】 各回限定30人、小学生以上対象(未就学児は保護者同伴可)。
幼児向け工作もあります。


自然観察会「てがたん」
鳥の博物館周辺でさまざな季節の生き物を観察する散歩感覚の自然観察会です。
毎月第二土曜日に開催しています。
【実施日】 5月14日(土)
【テーマ】 「渡りと繁殖」
【実施日】 6月11日(土)
【テーマ】 「探してみよう!コケの世界」
【時 間】 10:00〜12:00
【集合場所】 鳥の博物館 玄関
(雨天中止・申し込み不要)
【参加費】 保険料として 100 円(高校生以上)


あびこ自然観察隊「シギ・チドリに会いに行こう!」
【日 時】 5月15日(日)9:00〜12:00
【場 所】 新木駅から手賀川までの間の水田地帯を歩きます。
【定 員】 先着30名(小学生は保護者同伴)
【参加費】 保険料として100円(高校生以上)
【集合場所】 JR成田線新木駅南口 午前9時集合
(荒天中止)
【申込み】 電話で鳥の博物館まで要申込み。TEL:04-7185-2212


テーマトーク
テーマトークは、山階鳥類研究所の研究員の方に最新の調査研究のお話をしていただくイベントです。 毎月第2土曜日に開催しています。
【時 間】 13:30 〜14:15
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
【定 員】 先着50名
(参加費無料、ただし入館料がかかります)
【実施日】 5月14日(土)
【テーマ】 「シギ・チドリ類の渡りを追って!」
【講 師】 茂田良光さん
(公財 山階鳥類研究所 保全研究室 研究員)
【実施日】 6月11日(土)
テーマ・講師:未定


鳥の博物館の休館日
5月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)
6月6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)

トップ 戻る