鳥の博物館便り
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
1・2月 3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2016年1・2月
企画展 | |
第 75 回企画展「フクロウさんちの子育て日記」 | |
【期 間】 | 2月 6日(土)〜 6月 26 日(日) |
鳥の博物館ではフクロウ巣箱にカメラをつけて、子育ての様子を観察しています。 普段は観察することが難しい夜行性のフクロウ体のしくみや子育てをご紹介します。 |
自然観察会「てがたん」 | |
鳥の博物館周辺でさまざな季節の生き物を観察する散歩感覚の自然観察会です。 毎月第二土曜日に開催しています。 |
|
【実施日】 | 1月 9日(土) |
【テーマ】 | 「冬鳥を楽しむ」 |
【実施日】 | 2月 13 日(土) |
【テーマ】 | 「樹木ウォッチング」 |
【時 間】 | 10:00〜12:00 |
【集合場所】 | 鳥の博物館 玄関 |
(雨天中止・申し込み不要) | |
【参加費】 | 保険料として 100 円(高校生以上) |
テーマトーク | |
テーマトークは、山階鳥類研究所の研究員の方に最新の調査研究のお話をしていただくイベントです。 毎月第2土曜日に開催しています。 | |
【時 間】 | 13:30 〜14:15 |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホール |
【定 員】 | 先着50名 |
(参加費無料、ただし入館料がかかります) | |
【申込み】 | 不要 |
【実施日】 | 1月 9日(土) |
【テーマ】 | 「なかなか行けない海鳥繁殖地ってどんなところ?」 |
【講 師】 | 富田直樹さん |
(公財 山階鳥類研究所 保全研究室員) | |
【実施日】 | 2月 13 日(土) |
テーマ・講師:未定 |
鳥凧教室 | |
【日 時】 | 1月10日(日) 13:30 〜15:30 |
【場 所】 | 鳥の博物館 多目的ホール (2 階) |
【内 容】鳥凧同好会オリジナルのポリ袋を使った鳥凧を作ります。 | |
【指 導】 | 鳥の博物館友の会 鳥凧同好会 |
【対 象】 | 小学生以上 |
(小学3年生以下は保護者同伴) | |
【申 込】 | 鳥の博物館へ電話申込 04-7185-2212 |
【定 員】 | 申込先着 15 組(1家族1つの製作) |
【参加費】 | 無料 |
(ただし高校生以上は入館料がかります) | |
【入館料】一般 300 円、高校・大学生200 円、中学生 以下・ 70 歳以上無料 | |
【申込・問合せ】鳥の博物館 04 -7185 -2212 |
ちぎり絵で鳥をつくろう | |
【日 時】 | 1月24日(日)13:00〜15:30 |
【場 所】 | 鳥の博物館 2階 多目的ホール |
【内 容】鳥の形をした厚紙に、折り紙や和紙つかってちぎり絵を作り、飾りを作ります。 | |
【指 導】 | 鳥の博物館友の会 鳥絵同好会 |
【対 象】 | 小学生以上(小学生以下は保護者同伴) |
【定 員】 | 先着30人 |
【参加費】 | 無料(ただし入館料がかります。) |
申込は不要 |
あびこ自然観察隊「オーイ!冬鳥くん」 | |
【日 時】 | 2月14日(日) 9:00 〜12 :20 頃(雨天中止) |
【集合時間】8:45 までに鳥の博物館駐車場(時間厳守)。バスで手賀の丘少年自然の家まで移動します。 | |
【内 容】 | 手賀の丘の森や手賀沼湖畔で冬鳥の観察をします。 |
【定 員】 | 30人(小学生は保護者同伴) |
【費 用】 | 100円(保険料) |
【持ち物】 | 筆記用具、あれば双眼鏡、防寒の服装で。 |
【申 込】 | 電話で鳥の博物館 |
【受付】 | 1月16日(土)から |
【申込・問合せ】7185 -2212 鳥の博物館 |
鳥の博物館の休館日 | |
年末年始のお休み:12月29日(火)〜1月4日(月)
1月 12 日(火)、 18 日(月)、 25 日(月) 2月 1日(月)、 8日(月)、 15 日(月)、 22 日(月)、 29 日(月) |
トップ | 戻る |