鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

1.2006年7月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 7月11日. (上沼)、7月12日. (下沼)
カイツブリ科 カイツブリ. 21
ウ科 カワウ. 104
サギ科 ヨシゴイ. 1、 ダイサギ. 4、 コサギ. 3、 アオサギ. 7、
カモ科 コブハクチョウ. 21、カルガモ. 16、
タカ科 ミサゴ. 1
クイナ科 オオバン. 9
カモメ科 クロハラアジサシ. 2、 コアジサシ. 125
カワセミ科 カワセミ. 1、
ツバメ科 ツバメ. 6、
カラス科 ハシボソガラス. 1、
(飼育鳥や外国産鳥類)
ドバト 9、カナダガン 2、バリケン 8、アヒル 10、シ ナガチョウ 1、

総個体数  352羽、

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
サギ科 ヨシゴイ(声と姿確認)、アマサギ(沼周辺の水田で採餌)、
タカ科 サシバ(大津川河口の戸張水田上空を南西方向へ飛去)、
ハヤブサ(「沼南道の駅」上空を東方へ飛去)
キジ科 キジ(声)
ヒバリ科 ヒバリ(さえずり)
ツバメ科 ツバメ、
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科 ウグイス(さえずり)、オオヨシキリ(さえずり)、セッカ(さえずり)
ホオジロ科 ホオジロ
アトリ科 カワラヒワ、
ハタオリドリ科 スズメ、
ムクドリ科 ムクドリ、

3.今月のトピックス
◆コアジサシ全体で125羽、カワウが104羽でこれらが水面全体352羽の
65%を占める。
◆コアジサシの今年生まれの幼鳥が漁網の上で給餌されていた。
◆コブハクチョウ家族群3箇所で観察、雌雄のペアは2箇所で観察、全体
で21羽カウン ト。
◆亀成落付近にコブハクチョウ13羽の群れ(いずれも初列風切換羽中)。
◆「沼南道の駅」上空をハヤブサが東へ飛去。
◆湖北集水路前水面のコアジサシ群の中に、クロハラアジサシが2羽混
じる。
戻る