鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

1.2006年11月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 11月14日(上沼)、11月15日(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 047
カンムリカイツブリ 031
ウ科 カワウ 127
サギ科 ダイサギ 013
コサギ 054
アオサギ 018
カモ科 コブハクチョウ 034
マガモ 025
カルガモ 061
コガモ 171
オカヨシガモ 015
オナガガモ 471
スズガモ 003
ミコアイサ 001
クイナ科 バン 005
オオバン 180
チドリ科 タゲリ 010
カモメ科 ユリカモメ 010
セグロカモメ 004
カワセミ科 カワセミ 002
セキレイ科 ハクセキレイ 003
セグロセキレイ 002
カラス科 ハシボソガラス 007
(飼育鳥や外国産鳥類)
ドバト 49、バリケン 9、アヒル 10、シナガチョウ 1

総個体数.    1,363羽、

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
タカ科 チュウヒ、
キツツキ科 コゲラ、
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ジョウビタキ
ツグミ
ウグイス科 ウグイス
シジュウカラ科 シジュウカラ
ホオジロ科 ホオジロ
オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
カラス科 ハシブトガラス

3.今月の鳥相概況メモ
◆オナガガモやコガモの100羽単位の群れが渡来し、沼の水面全体の
水鳥の数が今シーズンはじめて1,000羽を越えた(1,363羽)。
◆年間通じて20羽前後カウントされるコブハクチョウが、今回は沼全体で
30羽を越えた。他地域からの移入個体があった?
◆カンムリカイツブリが沼全域に増えてきた(全体で31羽)。昨年は11月
35羽、その後12月、1月と40羽以上に増加し、2月には減少しはじめた。
◆ヨシ原縁の水辺で採餌するコサギが増加!
◆オカヨシガモ群れが大津川河口で今シーズン初確認。
◆ミコアイサ今シーズン初確認。
◆例年見られるホシハジロが見られなかったが、スズガモが3羽確認
できた。
◆タゲリが10羽、染井入落河口の洲に降りていた。手賀沼内では今年
初確認。
◆ユリカモメの他に、セグロカモメが4羽見られた。
◆調査範囲外のヨシ原ではチュウヒが出現、ウグイスやオオジュリンの
地鳴きが沼全域で聞かれた。周辺の水田から住宅地にかけては、
タヒバリやジョウビタキが目立った。

戻る