鳥の博物館便り
2010年
2011年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2011年7・8月
鳥の博物館企画展のご案内 | |
第60回企画展 仮称「ジオラマで見る鳥のくらし」 | |
【開催期間】 | 平成23年7月16日(金)から10月23日(日)まで |
【会 場】 | 鳥の博物館2階企画展示室 |
【内 容】鳥の生活をジオラマで見ましょう。 鳥の生活は大きく「食う」「寝る」「子育て」 に分けられます。鳥によってその生活はさまざまであり、私たちが普段フィールトではなかなか観察できないシーンもたくさんあります。そこで鳥博で収蔵している鳥のジオラマを通して、鳥たちの生活を紹介します。ジオラマは普通の剥製標本と違い、その鳥の生きる環境も一緒に見ることかできるので、わかりやすく鳥の生態を知ることかできます。特に今回は鳥たちの採餌と繁殖にスポットを当て、どんな場所でどんな餌を採るのか、どんな子育てをするのかを知ることで鳥の“生きる”に迫ります。みなさんぜひご来館ください。 |
手賀沼定例探鳥会「てがたん」 | |
【期 日】 | 7月9日(土) |
8月13日(土) | |
【集 合】 | 鳥博玄関前午前10時 正午解散 |
【参加費】 | 資料・保険代として1人100円(高校生以上) |
【持ち物】 | 双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、貸し出しの双眼鏡有り |
【申込み】 | 不要 雨天中止 |
【内 容】7月のテーマは「クモと虫」です。てがたんコースで織りなす生きものの食う食われる生態系を垣間見ます。8月のテーマは「セミの観察」です。セミの鳴き声がうるさい盛夏、てがたんコースでセミを見つけて観察します。 |
夏休みフロアースタッフイベント 夏の遊びと研究大集合2011 |
|
今年も夏休み恒例の工作教室を開催します。身近な素材を使ったおもしろい工作や観察がたくさんあります。夏休みの自由研究のヒントになるかも!?みなさん、ぜひ遊びにきてください! | |
【時 間】 | 1日2回開催(午前の部10:30?、午後の部13:30?) |
各1時間程度 | |
【日 程】 | 表参照 |
![]() | |
【場 所】 | 鳥の博物館 |
【対 象】 | 小学生以上 |
【参加費】 | 無料(高校生以上は入館料がかかります) |
【定 員】 | 表参照(定員があるものは先着順で整理券が必要です。整理券はイベント |
開始30分前に館内で配付します) | |
【申込み】 | 不要(材料がなくなり次第終了します。参加者が多数で混雑した場合には、 |
お待ちいただくことがあります) | |
【問合せ】 | 鳥の博物館 7185-2212 |
テーマトーク | |
毎月第二土曜日午後、山階鳥類研究所との共催で山階鳥類研究所所員による、テーマトークがはじまりました。最新の研究成果や注目の話題、知られざる鳥の生態など、研究者の視点からやさしく紹介していただきます。毎回どんな話題が飛び出すか、ご期待ください。テーマトーク終了後、質疑応答の時間があります。 | |
第3回 | |
【日 時】 | 7月9日(土)午後1時15分から1時45分まで(開場1時) |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホール |
【テーマ】 | 小笠原へのアホウドリ再導入プロジェクト、アホウドリの保護活動で活躍さ |
れている出口智広さんのお話し | |
【講 師】 | 出口智広さん(山階鳥類研究所研究員) |
【定 員】 | 50人(整理券必要 但し,博物館入館料がかかります) |
整理券配布場所 1階窓口、当日午前11時より配布 | |
第4回 | |
【日 時】 | 8月13日(土)午後1時15分から1時45分まで(開場1時) |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホール |
【テーマ】 | ヤンバルクイナはなぜ飛ばない? |
【講 師】 | 尾崎清明さん(山階鳥類研究所副所長・保全研究室長) |
【定 員】 | 50人(整理券必要 但し,博物館入館料がかかります) |
整理券配布場所 1階窓口、当日午前11時より配布 |
あびこ自然観察隊 | |
1.手賀沼を観察しよう! プランクトンネット作り&観察と船上バードウォッチング 鳥の博物館、手賀沼課との共催事業 プランクトンネットを作ってプランクトンを採集し観察します。併せて船上でバードウォッチングを楽しみます。親子で参加をお待ちします。 |
|
【日 時】 | 7月28日(木)午前9時分から午後3時まで |
【集合・受付】 | 親水広場水の館3階研修室 |
【観察場所】 | 手賀沼公園 |
【定 員】 | 20人 |
【参加費】 | 50円(保険料) |
【持ち物】 | 筆記用具、持ち帰り用袋、帽子、タオル、水筒、昼食持参、 |
【受 付】 | 手賀沼課手賀沼担当に7月1日(木)から16日(金)午後5時まで電話受付 |
電 話:04-7185-1111内線467,456 | |
2.鳴く虫を観察しよう!
手賀沼遊歩道でカンタンやウマオイなど鳴く虫の音に耳をかたむけてみましょう。小中学生から大人まで楽しめる、やさしい自然解説、「しらべ学習」や自由研究にも役立つ観察会です。ぜひご参加下さい。 |
|
【日 時】 | 平成23年8月27日(土)午後5時から8時ころまで | 【集合場所】 | 午後5時00分までに鳥の博物館2階多目的ホールに集合 |
(雨天中止) | |
【参加費】 | 1人100円(保険料・資料代) |
【参加人数】 | 30名(小学生は保護者同伴でお願いします) |
【持ち物】 | 懐中電灯、筆記用具、必要な人は虫よけ |
【受 付】 | 8月16日から電話で鳥の博物館に申し込み |
【講 師】 | 鳥の博物館市民スタッフ・鳥博友の会ボランティア |
【問合せ】 | 鳥の博物館 7185-2212 |
トップ | 戻る |