| | 2008 | 2009  | | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | | 
| みて歩こう会の報告 | |
| 2008年9月 | 第51回 みて歩こう会「巾着田の彼岸花を見る」 | 
| 第50回 みて歩こう会「関 宿 を 歩 く」 | |
| . | 報告作成: 井上 正 | 
| 期 日 | 平成20年9月9日(火)快晴 | 
| 参加者 | 19名 | 
| コース | 柏駅――川間駅―(朝日バス)―県立関宿城博物館・・・関宿水閘門・中之島公園・・・関宿城本丸跡・・・関宿関所跡・・・随庵堀・随庵碑・・・鈴木貫太郎記念館・・・光岳寺・・・水塚・・・昌福寺・・・宗英寺・・・実相寺・・・関宿中入口―(朝日バス)―川間駅――柏駅(解散) | 
| 千葉県の北端「関宿城下」を歩きました。快晴の気持ちの良い「みて歩こう会」でした。 関宿城は 松平康元(徳川家康異父弟)が天正18年(1590)に2万石で入城した非常に重要な城でありました。関宿で利根川と江戸川が分岐しておりここが江戸への物資輸送の重要な拠点であった為です。 東武野田線川間駅からバスで32分、千葉県立関宿城博物館に到着。 まず関宿城博物館の見学です。解説員の案内で館内を回りました。大きな声で熱心に説明していただき予定の時間をオーバーするほどでした。 関宿城博物館から関宿水閘門へ行きました。関宿水閘門は昭和2年に完成したもので江戸川の水量を調節する水門と船舶の航行時に上下の門を開閉して水量を調整して船舶を通す閘門がありました。 昼食は関宿水閘門の横の中之島公園でとりました。中之島公園には桜の木が沢山あり桜の木の下で食事をしていると毛虫が落ちてきて大騒ぎでした。 中之島公園にはコブシの大木もありました。3月末から4月はじめに白い花を付けるそうで大変人気があるとのこと。その時期に是非来たいものです。 昼食後は 関宿城址、鈴木貫太郎記念館などを回りました。 鈴木貫太郎記念館では関宿出身で太平洋戦争終戦時の総理大臣鈴木貫太郎をたたえ功績などを紹介しています。 帰りのバスは 関宿中入口2時34分発でこれを逃すと次のバスまで2時間あります。このため道中を急ぎましたので20分前には関宿中入口に着きました。バス停付近で少し時間を持て余すほどでした。 楽しい「みて歩こう会」でした。 | 
|  @ 県立関宿城博物館 |  A 関宿城博物館の 説明員から案内をうける | 
|  B 洪水対策の家屋の構造 |  C 高瀬船の大型模型 | 
|  D 関宿水閘門の上を行く |  E 中之島公園で昼食をとる | 
|  F コブシの大木 |  G 中の島から関宿城址へ | 
|  H 関宿城址にて |  I 関宿関所跡 | 
|  J 鈴木貫太郎記念館 |  K 光岳寺 「延命子育て地蔵尊」 | 
|  L 水塚(みずつか) |  M 本丸建物で唯一 残された実相寺客殿 | 
| トップ | 戻る |