鳥の博物館友の会催し
2010年
2011年
2012年
2013年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2013年1・2月
1).2月の役員会 | |
【日 時】 | 2月9日(土) 14:00〜16:30 |
【場 所】 | 鳥の博物館友の会ルーム |
【議 題】 | 1. 報告 |
2.3月以降の行事 | |
3.会報「オオバン」71号の発行 | |
4.総会の議案 | |
5.その他 |
2). 【第12回 友の会映写会】 | |
【期 日】 | 2月11日(月・祝) |
【時 間】 | 13:30〜16:30 |
【場 所】 | 鳥博2階多目的ホール |
【内 容】 | 会員の撮ったデジタル・スライド写真、ビデオ等を映写して楽しみます。 |
【作品を発表される方へ】 | |
発表作品は鳥や植物など自然のもので、写真は40枚、ビデオは15分以内とします。
作品を発表される方は2月3日(金)までに井上まで写真の種類、枚数、ビデオの場合は上映時間を連絡してください。発表作品は当日持参してください。 ただし、デジタル写真は開始前にパソコンにインストールしておきますので、13時までに持参して提出してください。 また、デジタル写真ファイルの準備は下記でお願いいたします。 @ メディァ:USBメモリー、SDメモリー、CD-Rのいずれか。 A ファイルは一括コピー出来るように発表者名のついたホルダーに収納。 B ファイル名の付け方は次による。 番号・題名・撮影場所・日付・拡張子 [ 例 ] 01-オオタカー北新田-110101.jpg (北新田で11/01/01に撮影) ・番号 映写順番号、昇順、(途中の欠番可)数字は半角、1〜9は01〜09にする。 ・区切り記号は省略・スペース・他の記号に変えても可。 C 画像サイズ:1024〜1280x768〜960ピクセル |
|
【問合先】 | 井上 正 TEL:04-7169-3399 |
MAIL: tad-ino@jcom.home.ne.jp | |
【担 当】 | 井上 正、池田 日出男 |
3). 【友の会懇親会】 | |
【日 時】 | 2月11日(月・祝) 18:00 より |
【場 所】 | 「庄や」我孫子北口店 Tel 04-7185-3953 |
【会 費】 | 3,000円(女性 2,000 円) |
【申 込】 | 2月7日までに渡邊まで:.Tel 04-7185-0700 |
nabe-mamo@mvd.biglobe.ne.jp | |
【担 当】 | 渡邊戍、須貝基康、松田幸保 |
当日は午後の映写会に続く恒例の懇親会です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。「庄や」はすべて椅子席です。女性の参加大歓迎です。 |
4). 【友の会見学会】 | |
つくばの研究施設めぐり | |
―筑波実験植物園・地図と測量の科学館・筑波宇宙センター― | |
【期 日】 | 3月31日(日) |
【集 合】 | 我孫子駅北口ふれあい広場前 8:00 |
【解 散】 | 我孫子駅北口 17:30頃 |
【コース】 | 我孫子=柏インター=桜土浦インター=筑波実験植物園=地図と測量の科 |
学館(昼食)=筑波宇宙センター=桜土浦インター=柏インター=我孫子 | |
【交 通】 | 大型貸切バス |
【参加費】 | 2,000円 |
【持ち物】 | 飲み物、雨具、弁当(科学館前にコンビニ、徒歩5分ほどのところに飲食店4 |
【持ち物】 | 軒あり) |
【定 員】 | 45名 先着順 |
【申 込】 | 金子雅幸 |
Tel&Fax 04-7133-6944 Mail yamasemi@pb3.so-net.ne.jp 65歳以上の方は、申込時に生年月日をお知らせください |
|
【担 当】 | 金子雅幸、渡邊戍、松田幸保 | 筑波実験植物園は国立科学博物館の施設で、日本の代表的植物、熱帯や乾燥地に生育する植物、有用植物など、約3千種類を展示。 地図と測量の科学館は国土地理院の施設で、地図や測量に関する総合展示をしています。 休憩室や中庭での昼食が可能です。 筑波宇宙センターのスペースドームには、人工衛星やロケットが展示されています。14:00からのガイドツアーを予約しています。 |
5). 【万葉集同好会】 | |
定例会 | |
【期 日】 | 1月16日(水)、 2月20日(水) 13時30分から |
皆さまふるってご参加ください。 | |
【場 所】 | 鳥の博物館友の会ルーム |
6)【第35回友の会講座】 | |
― 我孫子の公園の鳥 ― | |
【日 時】 | 1月14日(祝・月) 13:30〜14:45 |
【場 所】 | 鳥の博物館2F多目的ホール |
【講 演】 | 鳥の博物館学芸員 塩田いづみさん |
【申込み】 | 不要 |
【内 容】鳥の博物館では、宮ノ森公園、中里市民の森、天王台西公園、根戸船戸緑地の4カ所の公園緑地で、毎月1回鳥類センサス調査を実施しています。2003年、2010年、2011年の3年間の公園のセンサス結果を紹介します。公園の違いによって、どんなふうに鳥相が変わってくるのか、公園で見られる鳥相の比較をします。 |
トップ | 戻る |