鳥の博物館友の会催し
2010年
2011年
2012年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2012年1・2月
1).2月の役員会 | |
【日 時】 | 2月11日(土・祝) 14:00〜16:30 |
【場 所】 | 鳥の博物館友の会ルーム |
【議 題】 | 1. 報告 |
2.3月以降の行事 | |
3.会報「オオバン」65号の発行 | |
4.総会の議案 | |
5.その他 |
2). 【第11回 友の会映写会】 | |
【期 日】 | 2月12日(日) |
【時 間】 | 13:30〜16:30 |
【場 所】 | 鳥博多目的ホール |
【内 容】 | 会員の撮ったデジタル・スライド写真、ビデオ等を映写して楽しみます。 |
【作品を発表される方へ】 | |
発表作品は鳥や植物など自然のもので、写真は40枚、ビデオは15分以内とします。
作品を発表される方は2月3日(金)までに井上まで写真の種類、枚数、ビデオの場合は上映時間を連絡してください。発表作品は当日持参してください。 ただし、デジタル写真は開始前にパソコンにインストールしておきますので、13時までに持参して提出してください。 また、デジタル写真ファイルの準備は下記でお願いいたします。 @ メディァ:USBメモリー、SDメモリー、CD-Rのいずれか。 A ファイルは一括コピー出来るように発表者名のついたホルダーに収納。 B ファイル名の付け方は次による。 番号・題名・撮影場所・日付・拡張子 [ 例 ] 01-オオタカー北新田-110101.jpg (北新田で11/01/01に撮影) ・番号 映写順番号、昇順、(途中の欠番可)数字は半角、1〜9は01〜09にする。 ・区切り記号は省略・スペース・他の記号に変えても可。 C 画像サイズ:800x600ピクセル |
|
【問合先】 | 井上 正 TEL:04-7169-3399 |
MAIL: tad-ino@jcom.home.ne.jp | |
【担 当】 | 井上 正、池田 日出男 |
3). 【友の会懇親会】 | |
【日 時】 | 2月12日(日) 18:00 より |
【場 所】 | レストラン「コビアンU」 Tel 04-7183-1002 |
我孫子駅南口駅前通り ドコモショップ側 我孫子駅入口交差点そば | |
【会 費】 | 2,500円(女性 1,500 円) |
【申 込】 | 2月9日までに松田まで:.Tel & Fax 04-7182-8307 |
Mail shobin@par.odn.ne.jp | |
【担 当】 | 須貝基康、渡邊戍、松田幸保 |
当日は午後の映写会に続く恒例の懇親会です、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
4). 【鳥凧同好会: とりで利根川たこあげ大会に参加】 | |
【期 日】 | 1月14 (土) 雨天時21日(土)に順延 |
【時 間】 | 9:30〜14:00 |
【場 所】 | 取手緑地運動公園 | 午前中の自作凧コンクールに参加します。鳥凧に限らず、自作凧ならどんな凧でも参加できます。 |
5). 【友の会展】 | |
友の会展が開催されています。 | |
会員の日頃の活動の成果を発表する鳥の博物館友の会展が、今年も博物館2階の企画展示室で開催されています。
同展は今回で8回目を迎え、鳥凧や鳥の絵、写真など会員の作品が多数展示されています。みて歩こう会では、各地を歩いた中から、利根運河の自然と大磯のアオバトの生態について詳しく紹介しています。 特に企画コーナーでは、キジの決闘や、空缶の衣装をまとったカイツブリなど、鳥のおもしろい生態写真が展示されており、来館者の注目を集めています。 さらに、「万葉集の鳥」では、万葉集に詠まれた鳥58種を紹介し、万葉人が鳥をどのように見ていたのか、水曜サロンでの学習の一端を紹介していて、今後の活動が期待されます。 開催期間中、鳥凧教室や鳥探しウォーキング(別記参照)のイベントも行われます。 開催期間は1月29日(日)まで。 |
6). 【手賀沼の冬鳥さがし隊】 | |
【期 日】 | 1月22日(日)雨天・強風中止 |
【集 合】 | 我孫子駅南口 9:00 |
東我孫子駅南口 9:00 | |
北柏駅南口 9:00 | |
【解 散】 | 我孫子市鳥の博物館 12:00頃 |
【コース】 | |
Aコース | 我孫子駅南口…船戸公園…手賀沼…鳥博 |
Bコース | 東我孫子駅南口…谷津ミュージアム…手賀沼…鳥博 |
Cコース | 北柏駅南口…北柏ふるさと公園…手賀沼…鳥博 |
【費 用】 | 無料 |
【持ち物】 | 防寒対策、飲み物、雨具、双眼鏡(お持ちであれば)筆記用具 |
【申込み】 | 参加希望者全員の氏名、代表者の電話番号、希望コースを申込書に記入 |
し、我孫子市鳥の博物館窓口に提出か電話で(04-7185-2212) | |
【連 絡】 | 催行確認(雨天中止)は前日に電話連絡致します。 |
【担 当】 | 染谷 Tel 04-7182-3972:. Mail mxsomeya@nifty.com |
畠中 Tel 04-7185-0661 | |
ゲーム感覚で冬の水鳥たち(カモ類、カンムリカイツブリなどのカイツブリ類)ミサゴなどタカ類や山の小鳥たち(ジョウビタキ、アオジ、ウグイス、ツグミなど)を楽しめます。 |
7). 【鳥凧教室】 | |
【日 時】 | 1月21日(土) 13:30〜15:30 |
【場 所】 | 鳥の博物館 多目的ホール(2階) |
【内 容】 | ポリ袋を使った鳥凧を作って揚げます。必要な材料・道具はすべて提供しま |
す。 | |
【対 象】 | 小学生以上、ただし小学2年生以下は保護者同伴で。 |
【申 込】 | 不要。但し、先着15名まで。 |
【参加費】 | 不要。但し、小・中学生と会員以外の方は入館料(300円)がいります。 |
トップ | 戻る |