鳥の博物館便り

2010年 2011年 2012年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月

2012年3・4月
手賀沼定例探鳥会「てがたん」
鳥の博物館周辺を散策しながら鳥や昆虫、植物などを観察して楽しみます。毎月第2土曜日開催されています。参加してみませんか?
【期 日】 3月10日(土)
4月14日(土)
【集 合】 鳥博玄関前午前10時 正午解散
【参加費】 資料・保険代として1人100円(高校生以上)
【持ち物】 双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、貸し出しの双眼鏡有り
【申込み】 不要 雨天中止
【内 容】3月のテーマは「食べられる植物」, 4月のテーマは「桜と春の花」です。
てがたんコースを歩きながら手賀沼遊歩道に早春に便り、春の植物観察をしながら、今回はその植物たちから薬用植物と有毒植物を観察してみます。
4月は桜やさまざまな春の花について観察します。


第63回企画展 「日本の鳥展」
開催中
【期 間】 11月25日(日)まで開催。
【内 容】:鳥の博物館の収蔵標本の中から、日本の鳥約300点を一堂に公開します。
期間中は、日本という小さな島国の変化に富んだ環境が育んだ鳥の話、夏休みには身近な我孫子の鳥、さらに希少種を扱ったレッドデータバードと様々な視点から日本の鳥を紹介しいきます。


【テーマトーク】 
毎月第二土曜日午後、山階鳥類研究所との共催で山階鳥類研究所所員による、テーマトークが平成23年5月から始まりました。
最新の研究成果や注目の話題、知られざる鳥の生態など、研究者の視点からやさしく紹介していただきます。
毎回どんな話題が飛び出すか、ご期待ください。テーマトーク終了後、質疑応答の時間があります。
【第11回】
【日 時】 3月10日(土)午後1時15分〜2時(午後1時開場)
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
【テーマ】 ホオジロの個体変異と亜種について
【講 師】 茂田良光(山階鳥類研究所保全研究室研究員)
【定 員】 50人
【内 容】千葉県の鳥にもなっているホオジロを取り上げ、個体変異と亜種の分類の現状を紹介していただきます。テーマトーク終了後、質疑応答などフリートークの時間を用意する予定です。
【第12回】
【日 時】 4月14日(土)午後1時15分から2時まで(開場1時)
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
【テーマ】 鳥類標本の製作技法の研究く
【講 師】 岩見恭子(山階鳥類研究所自然誌研究室研究員)
【定 員】 50人

あびこ自然観察隊
-- 春の谷津田観察会 --
春分の日、岡発戸・都部の谷津田で、野鳥・植物・昆虫などの早春の生き物を観察します。
案内役が、自然をやさしく解説します。ご家族連れ、友達同士の参加も歓迎です。
春の谷津田に訪れてみませんか?
【日 時】 3月20日(祝火)午前9時00分から12時
【集合場所】 午前9時までにJR成田線東我孫子南口に集合
同駅正午解散,雨天中止
【場 所】 岡発戸・都部の谷津田と雑木林
【案内人】 鳥の博物館市民スタッフ、鳥の博物館職員
【定 員】 電話申込み先着40人(小学4年生以下は保護者同伴)
【参加費】 資料・保険代として100円(小中学生は無料です)
【持ち物】 あれば双眼鏡、筆記用具、寒いので防寒の服装と歩きやすい靴
【申込み】 鳥の博物館 3月1日より電話で受付 7185-2212
【問合せ】 鳥の博物館 7185-2212

鳥の博物館の休館日
3月5日(日)、12日(月)、19日(月)、26日(月)
4月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)

トップ 戻る