鳥の博物館便り
2009年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2009年7・8月
鳥の博物館からのお知らせ |
手賀沼定例探鳥会「てがたん」 | |
【日 時】 | 7月11日(土) |
8月 8日(土) | |
【集 合】 | 鳥博玄関前午前10時 正午解散 |
【参加費】 | 7月(無料)、8月から保険料・資料代として1人100円いただきま |
す。 | |
【持ち物】 | 双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、貸し出しの双眼鏡有り |
【申込み】 | 不要 雨天中止 |
【内 容】 | 鳥の博物館周辺を散策しながら鳥や昆虫、植物などを観察しま |
す。毎月第2土曜日に行っています。
7月のテーマは「虫の食べ物」, 8月のテーマは「魚をさがそう」です。 定例の観察コースを歩きながらチョウなどの昆虫の食草や植樹、見方を変えて昆虫を餌とするクモや鳥を観察したり、手賀沼や周辺の水路にはどんな魚がすんでいるのか「もんどり」や「たも網」を使って採集して観察します。 |
鳥の博物館企画展のご案内 | |
開催しています。 | |
第53回企画展「てがたんPartU−かかわり合ってくらす身近な生物−」 | |
開催期間: | 平成21年4月18日(土)〜9月24日(日) |
平成16年4月から、鳥の博物館周辺の自然を探索する手賀沼定例探鳥会「てがたん」を行って丸5年経過しました。その間、さまざまな身近な生き物のくらしに出会い、それらのかかわり合いに気づきました。 今回の企画展では、身近な生き物のかかわり合いを、@生き物同士のかかわり合い、A場所とのかかわり合い、B季節や時間とのかかわり合い、それぞれに整理し、これまでの観察結果から読み取ることができる、生き物たちの「言い分」に耳をかたむけ、紹介します。 ぜひ、ご来館ください。日ごろいつも目にしている生き物たちが、もっと身近に感じられ、地域の自然への愛着が、もう一歩深まるはずです。ぜひ足をお運び下さい。 |
フロアースタッフイベント | |
フロアスタッフと遊ぼう「夏の遊び大集合!」 | |
夏休み恒例の科学実験や工作教室を開催します。身近な素材を使った、簡単に作れる工作や7月22日の皆既日食の実験イベントが盛りだくさんです。夏休みの自由研究のヒントになるかもしれません。お孫さんやお子さんと遊びにきてください! | |
【日時・内容 | 同じ日に「午前の部10時30分?、午後の部1時30分?」各1 時間 |
(表を参照)】 | 程度、2回行います。 |
【場所】 | 鳥の博物館 |
【対象】 | 小学生以上 |
【参加費】 | 無料(ただし、入館料がかかります。小、中学生は無料) |
【申し込み】 | 不要(材料がなくなりしだい終了) |
内容によって定員があるものもあります。 | |
【問い合せ】 | 我孫子市鳥の博物館 TEL.7185-2212 |
【日 時】 | 【タイトル】 |
7月4日 (土) | いも虫ビニール |
7月5日 (日) | バシャバシャボトル船 |
7月11日(土) | ジージーゼミ |
7月12日(日) | 風船ホバークラフト |
7月18日(土) | わくわく探検プレート |
7月19日(日) | バードグライダー |
*7月22日(水) | 日食をおいかけろ! |
7月25日(土) | ふわふわマジックフィッシュ |
7月26日(日) | ブーブーペンギン |
8月1日 (土) | バシャバシャボトル船 |
8月2日 (日) | いも虫ビニール |
8月8日 (土) | 風船ホバークラフト |
8月9日 (日) | ジージーゼミ |
8月15日(土) | バードグライダー |
フロアースタッフイベント特別番外編 | |
「日食観察 ?日食をおいかけろ?」 | |
7月22日に,鹿児島,トカラ列島付近で皆既日食が起こります。
我孫子でも部分日食となり,太陽が7割以上欠ける様子を見ることができます。 鳥の博物館では,3階テラスに望遠鏡を用意して,晴天なら日食を見ていただけるようにします。「日光写真」で日食の画像を撮影したり,ピンホールカメラの原理を利用した「日食アート」も楽しんでいただきます。 観測可能な時間は,9時55分頃から12時30分頃まで。この時間に博物館にお越しください。 太陽が最も欠けるのは11時13分頃です。 自由研究の題材としてもまたとないチャンスです。 どうぞお出掛け下さい。 |
|
【日 時】 | 7月22日午前9時30分から随時、正午まで |
【場 所】 | 鳥の博物館 2階多目的ホール |
【参加費】 | 無料(入館料がかかります。ただし、小、中学生は無料) |
【申込み】 | 不要(参加者多数の場合は、時間を区切って順番にご覧いた |
だきます) | |
【問い合せ】 | 鳥の博物館まで電話: 7185-2212 |
鳥博自由研究なんでも相談室 | |
鳥の博物館では、初めての試みとして、「鳥博自由研究なんでも相談室」を開設いたします。 夏休みにはいろいろなことに挑戦してみたい、あれもこれもやってみたい、知りたい、そして記録に残して夏休みの自由研究にしたい、だけど「何をどのようにしたらよいだろう」とまったく思い付かず、手つかずに悩んでいませんか? そこで、生き物を中心とした「我孫子の環境や自然、手賀沼の鳥のこと、生き物のこと」などさまざまな取り組みについて、学芸員や市民スタッフが相談やアドバイスをします。 悩んだら「鳥博自由研究なんでも相談室」に相談です。お孫さんやお子さんに教えてやって下さい! |
|
【相談室・ | 7月22日(水)から8月9日(日) |
開催日時】 | 午前9時30分からお昼までの午前中 |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホールか友の会ルーム |
【申し込み 】 | 不要 |
【問い合せ】 | 鳥の博物館(電話:7185-2212) |
鳥博セミナー | |
テーマ:チョウの羽化を見よう(仮題) | |
【日 時】 | 平成21年8月26日(水)午後1時30分から午後3時30分 |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホールか友の会ルーム |
【講 師】 | 菅野みどり |
菅野さんは、さまざまな我孫子近在のチョウの飼育をされているナチュラリストです。当日は、サナギになるときの不思議さなど、幼虫になった気分で体験出来るアトラクションも用意し、自然の不思議を楽しみます。 | |
・ 申し込み・問い合わせ先等の詳細は8月16日号広報あびこ、鳥の博物館ホームページ、友の会メーリングリストでお知らせ致します。 |
あびこ自然観察隊 | |
1. 手賀沼のプランクトンと水鳥観察 | |
「手賀沼のプランクトンと水鳥観察」を2回連続で開催します。自作のプランクトンネットで手賀沼のプランクトンを採集し観察します。また、水鳥観察のため、手賀沼の船上見学も行います。この事業は、手賀沼親水広場、我孫子市手賀沼課、鳥の博物館の三者共催です。 | |
【日 時】 | 平成21年7月29日(土)午前9時30分から11時30分 |
平成21年7月31日(土)午前9時30分から11時30分 | |
【参加費】 | 無料 |
【参加人数】 | 20名 |
【受 付 】 | 手賀沼課に往復ハガキ、詳細は広報あびこ6月16日号を参照 |
下さい。 | |
【講 師】 | 千葉県県立手賀沼親水広場職員、鳥の博物館職員、手賀沼 |
課職員 | |
【問い合せ】 | 手賀沼課 7185-1111 内線568 |
2.鳴く虫を観察しよう! | |
手賀沼遊歩道でカンタンやウマオイなど秋の鳴く虫の音に耳をかたむけてみましょう。小中学生から大人まで楽しめる、やさしい自然解説、「しらべ学習」や自由研究にも役立つ観察会です。ぜひお集まり下さい。 | |
【日 時 】 | 平成21年8月29日(土)午後5時から8時ころまで |
【集合場所】 | 午後5時00分までに鳥の博物館2階多目的ホールに集合 |
(雨天中止) | |
【参加費】 | 1人100円(保険料・資料代) |
【参加人数】 | 30名(小学生は保護者同伴でお願いします) |
【持ち物】 | 懐中電灯、筆記用具、必要な人は虫よけ |
【受 付】 | 8月16日から鳥の博物館で電話で申し込み |
【講 師】 | 鳥の博物館市民スタッフ・鳥博友の会ボランティア |
【問い合せ】 | 鳥の博物館: 7185-2212 |
鳥の博物館の休館日 | |
7月6日(月)、13日(月)、21日(火)、27日(火)
8月3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) |
トップ | 戻る |