鳥の博物館便り

2009年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月

2009年1・2月
鳥の博物館からのお知らせ
新春探鳥会
【日 時】 1月1日(元旦) 午前10時 正午頃解散     
【集 合】 鳥博玄関前
【申込み】  不要 
【 内 容 】 今年の探鳥事始め、手賀沼遊歩道などを探鳥します。
【問い合せ】 鳥の博物館 7185-2212

鳥グライダーをつくろう
【日 時】 1月1日(元旦) 午後     
【場 所 】 鳥の博物館2階多目的ホール
【申込み】 不要、先着30人?
【内 容】 今年のイベント事始め、発砲スチロールの薄片で鳥型のグライダ
ーを作って元旦の空に飛ばします。軽くて良く飛びます。
【問い合せ】  鳥の博物館 7185-2212

鳥凧をつくって正月の空に飛ばそう 
鳥の形の凧を作って正月にこの鳥凧を大空に揚げてみませんか。鳥の博物館友の会の鳥凧同好会のみなさんが懇切丁寧に作り方をご指導いたします。大きく作って小さくたためるこの鳥凧を作ってみませんか?作ってから親水広場で飛ばします。みなさんぜひご参加ください。
【日 時】 1月4日(日)10:00〜12:00
【 場 所 】 鳥の博物館2 階多目的ホール
【指 導】 鳥の博物館友の会鳥凧同好会のみなさん
【申込み】 不要
【参加人数】 先着20名まで

手賀沼定例探鳥会「てがたん」
【日 時】 1月10日(土)
2月14日(土)
【集 合】 鳥博玄関前午前10時 正午解散
【参加費】 無料
【持ち物】 双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、貸し出しの双眼鏡有り
【申込み】 不要 雨天中止
【内 容】 鳥の博物館周辺を散策しながら鳥や昆虫、植物などを観察しま
す。毎月第2土曜日に行っています。
1月のテーマは「冬鳥を見よう(手賀沼の水鳥観察会)」,
2月のテーマは「立春の生き物さがし」です。
定例の観察コースを歩きながら冬鳥を観察します。また、冬枯れの中にも春を待つ生き物たちの姿を求めて手賀沼湖畔の自然を観察し考えながら散策します。

あびこ自然観察隊
? 手賀の丘の森の冬鳥観察会 ?
手賀の丘の森や手賀沼の湖畔でベニマシコやカシラダカなどの冬鳥や寒い冬をたくましく生きているさまざまな生きものを観察します。小中学生から大人まで楽しめる、やさしい自然解説、「しらべ学習」や自由研究にも役立つ観察会です。ぜひご参加下さい。
【日 時】 2月15日(土)午前9時00分から12時ころまで
【集合場所】 午前8時45分までに鳥の博物館駐車場に集合後県のバスで
手賀の丘少年自然の家まで移動。(雨天中止)
【参加料】 100円(保険料)
【参加人数】 30名(小学生は保護者同伴でお願いします)
【持ち物】 あれば双眼鏡、筆記用具、寒いので防寒の服装
【申込み】 鳥の博物館 2月1日より電話で申し込み 7185-2212
【講 師】 鳥の博物館市民スタッフ・鳥の博物館友の会会員
手賀の丘少年自然の家職員・鳥の博物館学芸員
【問い合せ】 鳥の博物館 7185-2212

鳥の博物館の休館日
1月2日(金)、3日(土)、5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月)
2月2日(月)、 9日(月)、16日(月)、23日(月)

トップ 戻る