鳥の博物館友の会

みて歩こう会報告


2020年10月 第274回 初秋の利根運河散策
第275回 我孫子の史跡巡り 中峠古利根から取手へ
. [担当] 藤田慎介、伴野茂樹
実施日11月9日(月)
参加者15名

[内容]  最大の目玉は、利根川を渡る小堀(おおほり)の渡しです。 湖北駅から相馬七郷の総鎮守だった天照神社、千葉氏末裔の領主河村氏が開基の法岩院、河村氏の芝原城址、古利根の秋景色を眺めて小堀の渡しに到着。 おおほりという呼び方は、昔土地の言葉で小堀(おっぽり)と言っていたのがいつしか小堀(おおほり)になったという、居合わせた取手市の職員の方の説明で納得した。 威勢の良い船頭さんは、コロナ対策で8名以内の乗員となったため二度往復して、私たちを取手まで運んでくれた。
 取手では八坂神社、旧取手宿本陣、さざえ堂の長禅寺をみて、取手駅前で解散した。有志が昼食を共にして帰宅した。
 コロナ禍の中なのでマスクをしての散策は小春日和に恵まれて汗ばむほどだった。

余談-電車に乗ったスズメバチ-
 取手駅前での昼食組8名の乗車した車両に、いつの間にかオオスズメバチが一匹同乗していた。 全乗客の視線を浴びながら飛び回っていたが、幹事の誘導により次の天王台で下車することができた。 ずっと飛んでいたので乗車賃は無料だが、無事に茨城県まで戻れたかが気になる。(松田記)

1.
1.古利根
2.
2.古利根の黄葉
3.
3.芝原城跡祠
4.
4.取手船着場
5.
5.小堀の渡し
6.
6.小堀の渡し下船
7.
7.小堀の渡し船中
8.
8.長寿寺
9.
9.八坂神社
10.
10.法岩院1
11.
11.法岩院2
12.
12.利根川河川敷

みて歩こう会