2020年1月 | 第263回 月島散策(隅田川テラス) |
第265回 我孫子の史跡巡り、柴崎、天王台北 | |
. | [担当] 古澤紀元、牧嶋英夫 |
実施日 | 2月4日(火) |
参加者 | 15名 |
[内容] 天王台駅から出発して、柴崎、天王台北の神社仏閣、旧跡を散策した。 柴崎神社は、鎮守の森となっており、境内にある皇太子殿下、雅子妃殿下御結婚記念樹、明治天皇遥拝碑、神武天皇石碑、日露戦役黒髪塚等を見物した。 隣接する円福寺では、右手に鯖を持った鯖大師像や落葉したセンダンの大木を見物した。東源寺では、県の天然記念物で樹齢およそ260年のマガヤの古木を見物した。 幹回り4.5m、高さ24mの大木である。薬師如来がある本堂の前で集合写真を撮った。北新田ハケの道では、斜面林の野鳥を観察しながら歩いた。 旧柴崎村名主川村邸では、四足門を見物した。このあたりの風景は旧水戸街道の面影が残っていた。天王台北近隣センターでトイレ休憩をした後、天王台駅にもどった。 歩行距離 約3km |
![]() 1.柴崎神社社殿 |
![]() 2.円福寺鯖大師像 |
![]() 3.円福寺センダンの大木 |
![]() 4.東源寺カヤの大木 |
![]() 5.東源寺本殿 |
![]() 6.柴崎天満宮 |
![]() 7.旧名主邸付近の旧水戸街道の街並 |
![]() 8.旧名主邸四足門 |