鳥の博物館友の会

みて歩こう会報告


2011年 10月 第124回 みて歩こう会「小京都・足利を歩く」
第125回  甲州道中小仏峠越え
. 報告作成:植田 啓介
期 日平成23年10月30日 曇り
参加者10名
コース 我孫子-新松戸―西国分寺―高尾=小仏、小仏バス停出発…宝珠寺…小仏峠…城山(昼食)…小仏峠…小仏峠登山口…(美女谷橋)…底沢バス停…小原宿(小原の郷、本陣)…相模湖駅着・相模湖―西国分寺―新松戸―我孫子  
曇り空のなか小仏バス停を出発、宝殊寺の都指定天然記念物カゴノキの大樹を見たあと、山道をたどり小仏峠 に上りました。
峠にはなぜか大きな焼き物のタヌキが鎮座ましましていました。
甲州道中は信州高島藩、高遠藩、飯田藩の大名と甲府勤番の役人が利用したそうですが、相模側の山道は小仏側より少し荒れており、参勤交代等の集団での この峠越えの苦労が偲ばれます。
峠から城山に上り昼食。曇りで遠望利かず、ひそかに期待していた富士も見えずという状況でしたが、それでも結構な人出で賑わっていました。
峠に戻り相模側に下って旧道をたどり 小原宿へ 、甲州道中に現存する数少ない 本陣の一つである清水家邸宅を見学、屋号の残る古民家を見ながら旧道を歩き、全員元気に無事ほぼ予定通り相模湖駅へ 到着。
 ①出発に先立ち
①出発に先立ち
②最初に訪れた寶珠寺。
②最初に訪れた寶珠寺
③しばらくは舗装道路を行く。
③しばらくは舗装道路を行く。
④このあたりまだまだ余裕あり。
④このあたりまだまだ余裕あり。
⑤冷たい山水で喉を潤す。
⑤冷たい山水で喉を潤す。
⑥いよいよ山道。
⑥いよいよ山道。
⑦登りは続く。
⑦登りは続く。
⑧ゆるやかな舗装道路?
⑧ゆるやかな舗装道路?
⑨頂上の茶店のベンチ。
⑨頂上の茶店のベンチ。
⑩記念撮影
⑩記念撮影。
⑪いよいよ下山開始。
⑪いよいよ下山開始。
⑫鉄塔下で1本立てる。
⑫鉄塔下で1本立てる。
⑬駕籠や馬で登り下りしたのか?
⑬駕籠や馬で登り下りしたのか?
⑭小原の郷。
⑭小原の郷。
⑮小原宿本陣。
⑮小原宿本陣。
⑯かつての旅籠。
⑯かつての旅籠。

みて歩こう会