鳥の博物館友の会催し

2009年 2010年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月 2011年

2010年11・12月
1) 12月の役員会
[日 時]  12月11日(土) 13:30〜16:00
[場 所 ]  鳥の博物館友の会ルーム
[議 題]  1. 報告
2.1月以降の行事
3. 会報「オオバン」58号の発行
4.その他

2) 【友の会バス見学会=市川の自然観察と科学館・博物館見学】
【期 日】 12月5日(日)
【集 合】 我孫子駅北口ふれあい広場前 8:00 出発
【解 散】 我孫子駅北口 17:15頃
【コース】 我孫子=行徳野鳥観察舎・行徳鳥獣保護区=ニッケコルトン
プラザ(昼食)・県立現代産業科学館=大町公園・市川自然博物館=我孫子
【交 通】 大型貸切バス(45名乗り)
【会 費】 2,000円
【持ち物】 昼食(現地レストランあり)、飲み物、雨具、防寒具
【定 員】 45名 申込先着順
【申込先】 野口 隆也
TEL/FAX 04−7163−7898
Mail: t_noguchi1212@jcom.home.ne.jp
【担 当】 野口隆也、松下勝子
今回は古代下総国の国府が置かれていた「市川」の自然と科学館・博物館を訪ねます。
@ 市川の「湿地」、かつて新浜(しんはま)と呼ばれた一部にある「行徳野鳥観察舎・野鳥病院(通称)」で水鳥の観察と普段見られない傷病鳥を間近に見ます(猛禽類や珍しい鳥も見られるでしょう)。
続いて珍しい「行徳鳥獣保護区」内を探検?します。野鳥のほかに野草も見ることができます。
A 市川の「平地」、鬼高(おにたか)にある「コルトンプラザ」で昼食をとります。レストランで食事をするもよし、公園でお弁当を広げるもよしです。
続いて「現代産業科学館」です。雷の放電実験、最初に量産化された自動車T型フォード、液体窒素を使った冷凍実験・超伝導等が見られます。
B 市川の「台地」、大町(おおまち)にある「大町公園」で新鮮な空気を吸って軽く散策します。運が良ければ紅葉とカワセミが見られるでしょう。
続いて「自然博物館」で本日の復習も兼ねて「市川」の自然を振り返ります。又「我孫子鳥の博物館」とは違った展示の見せ方も勉強になると思います。
※荒天時は「行徳鳥獣保護区」に代わって「市川歴史博物館」を見学します。

3) 鳥絵同好会・ミニ講座のお知らせ
鳥類標本(剥製)の作り方について次のとおり、ミニ講座を開きます。
身近な鳥を生きていた時の姿に戻す技を勉強したいと思います。 
ぜひ、ご参加ください。
[日 時]  11月28日(日) 10:00〜11:00
[講 師]  学芸員 時田賢一
[会 場]  鳥の博物館 2階 友の会ルーム
[担 当]  鳥絵同好会(小野)

4) 「水曜サロン」リニューアルオープン
しばらく休憩していました「水曜サロン」。このたび装いを新たにして再会します。
当面は月1回第三水曜日に開催し、会の主テーマを万葉集と鳥とし、会の前半を万葉集と、そこに歌われている鳥と人とのかかわりについて語り合い、後半は四方山話に花を咲かせたいと思います。  
万葉集について勉強を始めたいという方、御一緒にどうですか。既に勉強しておられる方御教示下さい。(担当 木村稔)
[期 日]  11月17日(水)
[時 間]  14:00〜16:00
[場 所]  友の会ルーム
11月21日(日)に「みて歩こう会」で万葉の里市川真間を訪ねます。その予備知識として2、3の歌を見ておきたいと思います。21日参加予定の方は是非どうぞ。


トップ 戻る