鳥の博物館友の会催し
2009年
2010年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2011年
2010年3・4月
1) 平成22年度総会 | |
[日 時] | 4月18日(日) 13:30〜14:45 |
[場 所 ] | 鳥の博物館多目的ホール |
[議 題] | 1.平成21年度事業報告、同決算報告 |
2.平成22年度事業計画、同予算計画 | |
3.役員改選 | |
4.その他 | |
皆さんこぞって参加下さい。 | |
総会に引き続き | |
****〔ビデオ放映〕**** | |
[時 間] | 15:00〜15:30 |
[場 所] | 鳥の博物館多目的ホール |
2) 4月の役員会 | |
[日 時] | 4月10日(土) 13:30〜16:00 |
[場 所 ] | 鳥の博物館友の会ルーム |
[議 題] | 1. 報告 |
2.5月以降の行事 | |
3. 会報「オオバン」54・55号の発行 | |
4.総会の議案 | |
5. その他 |
3)新入会員オリエンテーション | |
今年度入会された方を主な対象に、オリエンテーションを開催します。 前回参加できなかった方、十分質問等できなかった方の参加も歓迎です。 これは友の会会員が、友の会活動に積極的に参加し楽しんでいただけるよう、友の会の諸活動と各同好会をご紹介するとともに、鳥の博物館の活用と楽しみ方をご案内するものです。 今後会員として会の諸活動に参加し、クラブライフを十分満喫していただくためにもぜひご出席ください。 茶菓をつまみながら新旧会員と交歓しながら進めて行きたいと思います。 |
|
【日 時】 | 3月28日(日)13:30〜15:30 |
【会 場】 | 鳥の博物館 2階 友の会ルーム |
【内 容】 | 友の会会長、鳥の博物館館長のご挨拶 |
友の会諸活動のご案内 | |
鳥凧同好会、鳥絵同好会、デジカメ同好会、みて歩こう会の | |
楽しみ方 | |
【申込み】 | 3月24日までに事務局 松田幸保まで。 |
Tel&Fax 04-7182-8307 Mail: shobin@par.odn.ne.jp |
4) 第31回友の会講座 | |
塚本洋三 野鳥界のマルチタレント下村兼史を語る |
|
【期 日】 | 4月4日(日) |
【時 間】 | 13:30〜 |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホール |
【講 師】 | 山階鳥類研究所客員研究員 |
塚本洋三氏 | |
講師より 最近のバードウオッチャーには馴染みのない名前ですが、下村兼史(1903−1967)という野鳥を中心とした日本の生態写真の先駆者がいました。 下村兼史は、自然科学ドキュメンタリー・セミドキュメンタリー映画でも名作を遺し、野鳥図鑑や野鳥観察紀行などを執筆したり、ハンサム、酒豪、そして野鳥への情熱やカメラセンス溢れるマルチタレントです。 その下村が生涯に撮ったほとんどの写真資料が遺族により山階鳥類研究所に寄贈され、その整理保存作業が2005年から始まり、ようやく完成しました。 その作業の現場担当をさせて頂いた経験、私の下村兼史やその作品への思い入れ、それらをモノクロ写真の魅力ある世界をふんだんにご覧いただきながらお話します。 |
|
講師略歴 | |
1939 | 東京に生まれる |
1953 | 日本野鳥の会入会 |
1962 | 慶応義塾大学経済学部卒業 |
1968 | ミシガン大学大学院天然資源学部終了 |
1978 | 財団法人日本野鳥の会入社 |
研究部長、サンクチュアリ部長などを歴任 | |
2001 | 財団法人日本野鳥の会副会長をもって退任 |
2004 | 有限会社バード・フォト・アーカイブスを設立。現在に至る。 |
5) 友の会探鳥会―印西市発作地区の水田 | |
【期 日】 | 5月5日(水・祝) |
【集 合】 | 我孫子駅北口ロータリー 8:00 |
車に分乗して移動します。 | |
【解 散】 | 正午頃の予定 |
【内 容】 | 印西市発作地区の水田で春の渡りのシギ・チドリ中心に探鳥し |
ます。 | |
【持ち物】 | 観察用具、雨具 |
【申 込】 | 井上 正、松田幸保まで。 |
車を提供できる方はその旨も。 Tel/Fax: 04-7169-3399 Email: tomo-inouye@jcom.home.ne.jp (申込受付専用) |
トップ | 戻る |