鳥の博物館友の会催し
2009年
2010年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2011年
2010年9・10月
1) 10月の役員会 | |
[日 時] | 10月9日(土) 13:30〜16:00 |
[場 所 ] | 鳥の博物館友の会ルーム |
[議 題] | 1. 報告 |
2.11月以降の行事 | |
3. 会報「オオバン」57号の発行 | |
4.その他 |
2) 友の会展実行委員会 | |
[日 時] | 9月4日(土) 13:30〜16:00 |
[場 所 ] | 鳥の博物館友の会ルーム |
3) 新入会員オリエンテーション開催のご案内 | |
今年度入会された方を主な対象に、オリエンテーションを開催します。前回参加できなかった方、十分質問等できなかった方の参加も歓迎です。
これは友の会会員が、友の会活動に積極的に参加し楽しんでいただけるよう、友の会の諸活動と各同好会をご紹介するとともに、鳥の博物館の活用と楽しみ方をご案内するものです。 今後会員として会の諸活動に参加し、クラブライフを十分満喫していただくためにもぜひご出席ください。茶菓をつまみながら新旧会員と交歓しながら進めて行きたいと思います。 | |
[日 時] | 9月20日(月・祝) 13:30〜15:30 |
[会 場] | 鳥の博物館 2階 友の会ルーム |
[内 容] | 友の会会長、鳥の博物館館長のご挨拶 |
友の会諸活動のご案内 鳥凧同好会、鳥絵同好会、デジカメ同好会、みて歩こう会の楽しみ方 |
|
[申込み] | 9月15日までに庶務担当 畠中暁美 まで。 |
Tel 04-7185-0611 Mail: a-hatanaka@view.ocn.ne.jp |
4) 友の会:あけぼの山・北新田探鳥会 | |
[期 日] | 9月26日(日) |
[集 合] | 我孫子駅北口ロータリー 8:00 |
車に分乗して移動します。 | |
[解 散] | 正午頃の予定 |
[持ち物] | 観察用具、雨具 |
[参加費] | 無料 |
[申込み] | 井上 正、松田幸保まで。 |
車を提供できる方はその旨も。 Tel/Fax 04-7169-3399 Mail: tad-ino@jcom.home.ne.jp |
|
[内 容] | あけぼの山で ツツドリやヒタキなどを探した後、北新田で |
秋の渡り鳥を中心に探鳥します。 |
5) 第7回鳥の博物館友の会展開催 | |
広く市民の方々に鳥の博物館友の会を知っていただくとともに、鳥と自然に関心をお寄せいただく一助として、今年も次のとおり、友の会展を開催することとなりました。 | |
[開催期間] | 10月2日(土)から11月28日(日)まで |
[場 所] | 鳥の博物館2階企画展示室 |
[展示内容] | |
[テーマ展示] | 手賀沼の自然・いまとむかし |
手賀沼の自然とそこに生きる鳥や生物の変遷を見つめます。 | |
[同好会展示] | 「みて歩こう会」の活動紹介、「デジカメ同好会」の写真、「鳥絵 |
同好会」の絵画、「鳥凧同好会」の鳥凧等の作品を展示します。 | |
[会員の出展] | 鳥や手賀沼の自然に関する作品、収集品を展示します。 |
*******イベント******** | |
◆友の会講座 | |
[日 時] | 10月11日(月・祝)午後1時30分から午後4時まで |
[場 所] | 2階多目的ホール |
[詳 細] | 別項 |
◆デジカメ野鳥撮影体験コーナー(雨天中止) | |
[日 時] | 10月16日(土)午前10時から12時、 午後1時から午後4時まで |
11月 3日(祝)午前10時から12時、午後1時から午後4時まで | |
[場 所] | 3階展望テラス |
◆ペーパークラフト教室 | |
[日 時] | 11月7日(日)午後1時30分から午後3時30分まで |
[場 所] | 2階多目的ホール |
◆鳥凧教室 | |
[日 時] | 11月20日(土)午後1時30分から午後4時まで |
[場 所] | 2階多目的ホール |
6) 第32回鳥の博物館友の会講座 | |
スライドと講演 『新浜グループとその時代』 |
|
【期 日】 | 10月11日(月・祝日) |
【時 間】 | 13:30〜16:00 |
【場 所】 | 鳥の博物館2階多目的ホール |
【講演と 講師】 |
第1部 スライドとお話 塚本洋三氏 「なつかしの新浜・・・ハマの鬼たち・・・」 |
第2部 講演 岡田泰明氏 「1950年代の鳥界と新浜グループ」 |
|
講演内容
半世紀前の東京湾の新浜は水鳥の宝庫でした。そこに魅せられて自然に生まれたのが新浜グループです。戦後間もない時代の制約にもめげず“野外識別学”の確立を目指して奮闘したグループの軌跡と、その時代の鳥界の思い出を語っていただきます。 |
|
【参考書】 | 『東京湾にガンがいた頃』 塚本洋三著 文一総合出版 |
2006年刊 | |
講師略歴 | |
塚本洋三氏「オオバン」3・4月号 既報 | |
岡田泰明氏 | |
1931年 | 名古屋市に生まれる |
1947年 | 日本野鳥の会入会(名古屋支部) |
1951年 | 東京支部入会 以後同支部幹事 支部報編集長 本部幹事 |
中央委員 「野鳥」誌編集委員 理事 監事を歴任 | |
1995年 | 日本野鳥の会名誉会員に推戴され今日に至る |
その他 | 日本鳥学会永年会員 |
日本鳥類保護連盟元評議員 山階鳥類研究所賛助会員 |
|
問合せ先 | 塚本洋三 п@03−3866−6763 |
岡田泰明 п@0467−25−2296 〒:248−0014 鎌倉市由比ガ浜2−12−20 |
7) ジャパンバードフェスティバル 2010 「人と鳥の共存をめざして」 |
|
鳥のお絵かきやミニ工作、双眼鏡やスコープの体験、ミニライブやトークショー、小・中学生、高校生が自然観察の成果を発表する環境学会、鳥学講座、手賀沼バードウオッチングツアー、野鳥撮影体験、抽選によるプレゼントつきスタンプラリー、野鳥の写真展・絵画展、バードカービングコンクール、野鳥関連グッズの販売、全国各地からの自然や野鳥保護団体の展示、軽食コーナーなど「遊ぶ、学ぶ、親しむ」鳥を楽しむ2日間。 | |
[開催日] | 10月23日(土) 9:30〜16:00 |
10月24日(日) 9:30〜15:00 | |
[会 場] | 第1会場 我孫子市生涯学習センター「アビスタ」 |
第2会場 千葉県手賀沼親水広場 第3会場 千葉県手賀沼親水広場水の館 第4会場 我孫子市鳥の博物館 第5会場 鳥博広場 第6会場 (財)山階鳥類研究所 |
|
〔バードフェスティバルに関する問合せ先〕 ジャパン バード フェスティバル実行委員会事務局 Tel:04-7185-1484 http://www.birdfesta.net |
第10回ジャパンバードフェスティバルに参加 第10回JBFが10月23日(土)24日(日)の両日、アビスタ、水の館・親水広場を中心に開催されます。 今年も鳥凧同好会がアビスタの芝生広場で凧揚げを行います。 第10回を記念して、一般の方にも自作の鳥凧で参加してもらい盛り上げようと思います。都合のつく時間帯で良いですから、応援をよろしくお願いします。 |
親子写真教室の開催 第10回JBFで開催される全日本鳥フォトコンテストに因んだプレイベント「親子写真教室」がアビスタ会場で実施されます。その講師を友の会の中根忠さんが務めることになりました。 |
|
[期 日] | 10月17日(日) |
[時 間] | 10時から |
[場 所] | アビスタ |
[内 容] | 写真撮影の基本と鳥の撮影を通して、鳥と人の関係などを学んでもらう。 参加者が撮った写真は、JBF会場で展示されます。 |
トップ | 戻る |