鳥の博物館友の会催し

2009年 2010年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月 2011年

2010年1・2月
1) 2月の役員会
[日 時]  2月13日(土) 13:30〜16:00
[場 所 ]  鳥の博物館友の会ルーム
[議 題]  1. 報告
2.1月以降の行事
3. 会報「オオバン」53・54号の発行
4.総会の議案
5. その他

2) 第9回 友の会映写会
【期 日】 2月11日(木・祝日)
【時 間】 13:30〜
【場 所】 鳥博多目的ホール
【内 容】 会員の撮ったデジタル・スライド写真、ビデオ等を映写して楽しみ
ます。
作品を発表される方へ
発表作品は鳥や植物など自然のもので、写真は40枚、ビデオは15分以内とします。 
作品を発表される方は2月4日(木)までに諏訪まで写真の種類、枚数、ビデオの場合は上映時間を連絡してください。発表作品は当日持参してください。ただし、デジタル写真は開始前にパソコンにインストールしておきますので、13時までに持参 して提出してください。また、デジタル写真ファイルの準備は下記でお願いします。
@メディア:USBメモリー、SDメモリー、CD−Rのいずれか。
Aファイルは一括コピーできるように発表者名のついたホルダーに収納。
Bファイル名の付け方は次による。
番号・題名・撮影場所・日付・拡張子
 [例] 01−オオタカ-北新田-080101.jpg
(北新田で08/01/01に撮影)
・番号 映写順番号、昇順、(途中の欠番可)数字は半角、1〜9は01〜09にする。
・区切り記号は省略・スペース・他の記号に変えても可。
C画像サイズ:800×600ピクセル
【問合先】 諏訪哲夫 
Tel 04-7188-7137
Mail tsuwabiko@jcom.home.ne.jp
【担 当】 諏訪哲夫、井上正 
3) 【友の会懇親会】
【日 時】 2月11日(木・祝) 18:00 より
【場 所】 「庄や」我孫子北口店
Tel 04-7185-3953
【会 費】 3,000円(女性 2,500 円)
【申 込】 2月7日までに松田まで
Tel & Fax 04-7182-8307
Mail: shobin@par.odn.ne.jp
【担 当】 松田幸保、金成典知
当日は午後の映写会に続く恒例の懇親会です、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
「庄や」はリニューアルしてすべて椅子席になりました、女性の参加大歓迎です。
4) 【友の会見学会・五浦美術館と十王海鵜捕獲場】
【期 日】 3月7日(日)
【集 合】 我孫子駅北口ふれあい広場前 7時30分
【解 散】 我孫子駅北口 18時頃
【コース】 我孫子=谷和原IC=日立北IC=十王海鵜捕獲場=五浦海岸(五浦美術文化研究所・岡倉天心墓・黄門の井戸・天心記念五浦美術館)=北茨城IC=谷和原IC=我孫子
【交 通】 大型貸切バス
【会 費】 3500円(昼食込み)
【持ち物】 飲み物、雨具、防寒着
【定 員】 48名 申込先着順
【申込先】 岡本信夫
Tel&Fax 04-7184-6024
Mail: okamoto.n@jcom.home.ne.jp
【担 当】 岡廣志、岡本信夫
五浦は近代日本を代表する文明思想家岡倉天心が、愛弟子の横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山と共にここに居を構え、美術活動をしたところ。
現在茨城大学の五浦美術文化研究所になっていますが、そこから見る五浦海岸の素晴らしい景観と共に一見の価値があります。併せて茨城県の天心記念美術館の素晴らしい施設と全国の鵜飼に供給する海鵜を捕獲する捕獲場を見学します。
今回は昼食(刺身定食)付きです。
5) 鳥凧同好会・とりで利根川たこあげ大会に参加
【期 日】 1月16 (土) 雨天時23日(土)に順延
【時 間】 9:30〜14:00
【場 所】 取手緑地運動公園
午前中、自作凧コンクールに参加します。鳥凧に限らず、自作凧ならどんな凧でも参加できます。


トップ 戻る