鳥の博物館友の会催し
2009年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2009年1・2月
1)友の会見学会・群馬県立自然史博物館 |
|
[期 日] | 3月1日(日) |
[集 合] | 我孫子駅北口ふれあい広場前 7:30 |
[解 散] | 我孫子駅 18:00頃 |
[コース] | 我孫子=柏IC=富岡IC=群馬県立自然史博物館=富岡製糸場=小幡の町並み=多胡碑=吉井IC=柏IC=我孫子 |
[交 通] | 大型貸切バスを利用します |
[会 費] | 2500円 |
[持ち物] | 昼食(博物館内にレストラン有)、飲み物、雨具、防寒具等 |
[申込み] | 岡本信夫宛 |
Tel&Fax 04-7184-6024 | |
Mail okamoto.n@jcom.home.ne.jp | |
[担 当] | 岡 廣志、岡本 信夫 |
. | |
友の会恒例の施設見学会は群馬県立自然史博物館。
尾瀬はじめ、群馬の自然をジオラマでつくり、鳥や動物の剥製、植物などを配置した展示は見応えがあります。 午後は世界遺産の本登録を待つ富岡製糸場、城下町小幡の町並み、日本三古碑の一つ多胡碑の見学など今回も見所いっぱいです。 |
2)第8回 友の会映写会 |
|
【日 時】 | 2月11日(水)祝日 13:30〜16:00 |
【場 所】 | 鳥博多目的ホール |
【内 容】 | 会員の撮ったデジタル・スライド写真、ビデオ等を映写して楽しみます。
作品を発表される方へ 発表作品は鳥や植物など自然のもので、写真は40枚、ビデオは15分以内とします。 作品を発表される方は2月4日(月)までに諏訪まで写真の種類、枚数、ビデオの場 合は上映時間を連絡してください。 発表作品は当日持参してください。 ただし、デジタル写真は開始前にパソコンにインストールしておきますので、13時までに持参して提出してください。 また、デジタル写真ファイルの準備は下記でお願いします。 @メディア:USBメモリー、SDメモモリー、CD−Rのいずれか。 Aファイルは一括コピーできるように発表者名のついたホルダーに収納。 Bファイル名の付け方は次による。 番号・題名・撮影場所・日付・拡張子 [例] 01−オオタカ-北新田-080101.jpg (北新田で08/01/01に撮影) 番号 映写順番号、昇順、(途中の欠番可) 数字は半角、1〜9は01〜09にする。 ・ 区切り記号は省略・スペース・他の記号に変えても可。 C画像サイズ:800×600ピクセル |
【問合せ先】 | 諏訪哲夫 |
п@04-7188-7137 | |
メール tsuwabiko @jcom.home.ne.jp | |
【担 当】 | 諏訪哲夫、井上正 |
3)友の会懇親会 | |
【日 時】 | 2月11日(水・祝) 18:00 より |
【場 所】 | 「庄や」我孫子駅北口店 |
Tel 04-7185-3953 | |
【会 費】 | 3,000円 |
【申 込】 | 2月5日までに吉田まで |
Tel 04-7163-9443 | |
Mail yoshida-takayuki@jcom.home.ne.jp | |
当日は 午後の映写会に続く恒例の懇親会です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 | |
【担 当】 | 吉田、松田 |
4)鳥凧同好会 | |
4-1)製作会合 | |
【期 日】 | 1月17日(土) |
2月21日(土) | |
【時 間】 | 13:30〜16:00 |
【場 所】 | 友の会ルーム |
鳥凧同好会では、各自独創的な鳥凧作りに挑戦しています。
はじめての方には製作指導を行います。見学大歓迎です。 |
|
4-2)とりで利根川たこあげ大会に参加 | |
【期 日】 | 1月17 (土) 雨天時24日(土)に順延 |
【時 間】 | 9:30〜14:00 |
【場 所】 | 取手緑地運動公園 |
午前中、自作凧コンクールに参加します。鳥凧に限らず、自作凧ならどんな凧でも参加できます。 | |
4-3)鳥凧作り教室に協力 | |
次の2つの鳥凧作り教室に協力し、よく揚がるポリ鳥凧作りの製作指導を行います。 | |
鳥博主催:鳥凧をつくって正月の空に飛ばそう | |
【期 日】 | 1月4日 (日) |
【時 間】 | 10:00〜12:00 |
【場 所】 | 鳥の博物館2階 多目的ホール |
【定 員】 | 20名 |
牛久自然観察の森主催:鳥凧をつくろう! | |
【期 日】 | 1月11日(日) |
【時 間】 | 1回目 10:00〜12:00 |
2回目 13:00〜15:00 | |
【場 所】 | 牛久自然観察の森 ネイチャーセンター |
【定 員】 | 各回12組 |
トップ | 戻る |