鳥の博物館友の会
北新田鳥情報
「鳥の博物館友の会」会員の中野久夫さんが北新田の鳥類調査を行っています。 北新田鳥情報として掲載いたします。 北新田の地図 |
2006年 2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年1月16日 | 2007年1月1日 |
調査日 | 2007年1月16日曇・風無/晴・風弱 | 種数:31 |
ウ科 | カワウ | 001 |
サギ科 | ダイサギ | 001 |
コサギ | 001 | |
アオサギ | 002 | |
カモ科 | コガモ | 060+ |
タカ科 | ノスリ | 001 |
ハヤブサ科 | ハヤブサ | 001 |
チョウゲンボウ | 001 | |
チドリ科 | タゲリ | 070+ |
シギ科 | クサシギ | 001 |
ハト科 | キジバト | 022 |
ヒバリ科 | ヒバリ | 030+ |
セキレイ科 | ハクセキレイ | 018 |
セグロセキレイ | 001 | |
タヒバリ | 020+ | |
ヒヨドリ科 | ヒヨドリ | 012 |
モズ科 | モズ | 002 |
ツグミ科 | ツグミ | 016 |
ウグイス科 | ウグイス | 005 |
シジュウカラ科 | シジュウカラ | 002 |
ヤマガラ | 001 | |
メジロ科 | メジロ | 003 |
ホオジロ科 | ホオジロ | 020+ |
アオジ | 003 | |
オオジュリン | 006 | |
アトリ科 | カワラヒワ | 200+ |
シメ | 015 | |
ハタオリドリ科 | スズメ | 300+ |
ムクドリ科 | ムクドリ | 100+ |
カラス科 | ハシボソガラス | 070+ |
ハシブトガラス | 003 |
トピックス |
◆ハヤブサは耕田で採餌しているキジバト・ムクドリの群れを襲って ◆いましたが 不成功でした。 |
◆タゲリは北新田橋北西の田んぼ付近に群でいました。
◆例年今頃の田んぼは乾燥しているため、タゲリは畑地や草地に ◆移動していましたが、今年は雨が多く田んぼが湿田状態になって ◆いるため、今でも田んぼにいることが多いです。 |
◆シメは利根川河川敷の草刈あとで群で採餌していました。
◆昨年実つきのよかったオオブタクサの実を食べにきているようです。 |