鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年10月25日フォトギャラリー

1.

1.水鳥たち

100羽ほどと数は多くありませんが、冬鳥が飛来していました
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.コガモ

腰部にコガモの特徴の青羽根が見えます
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.ユリカモメ幼鳥とコガモ

ユリカモメは幼鳥が大半でした
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.ユリカモ成鳥とオオバン

オオバンも仲良くしていました
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.ヒドリガモとダイサギ

ヒドリガモもダイサギの近くで休憩です
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.ヒドリガモ

羽ばたきました
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.イソシギ

テトラポットで餌を探していました
10月17日 習志野市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.ヒマラヤシマリス

生息地の南限で、耳の白斑が特徴です
6月17日 フレーザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.カニクイザル

5匹ほどの群れで移動していました
6月17日 フレーザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.シロアシリーフモンキー

生息地の南限で、ホテルの庭にやってきました
6月17日 フレーザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.ノビタキ

セイタカアワダチソウに止まってくれました
10月3日 柏市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.コアオアシシギ

泥の中から食べ物を見つけたようと動き回ってました
10月5日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.ツルシギ

水浴びの後羽を伸ばしました
10月5日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.セイタカシギ

着水直後です
10月5日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.コチドリ

レンコン畑を歩き回って泥まみれになりました
10月5日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.ウズラシギ

幼鳥が沢山見られました
10月5日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.トウネン

こちらも泥まみれでした
10月5日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.アリスイ

視線の先に蟻でもいるのでしょうか
10月12日 柏市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.ヒバリシギ

突然の飛び出しで慌ててしまいました
10月14日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.タカブシギ

羽繕いの途中の姿です
10月14日 稲敷市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.シラガホオジロ

この鳥を見たくて来ました
10月14日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.マヒワ

離島の定番だが関東でも多いようだ
10月14日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.マガン

1羽だけ滞在期間ずっと見られた
10月14日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.ムナフヒタキ

翌日は、この鳥を目当ての人が増えた
10月15日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.ヨーロッパビンズイ

今回の珍鳥三種の一つにも出会えた
10月15日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.クロジ

とても多く、あちこちの路上見られた
10月15日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.キクイタダキ

多かったらしいが、自分は一度だけでした
10月15日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.ノビタキ

地元でも見られたが・・・
10月15日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.ジョウビタキ

秋の離島では良く見られる人気者
10月15日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.ヒレンジャク

2羽いたが秋には珍しい幼鳥のようだ
10月17日 飛島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.ミサゴ

獲物を捕まえて飛翔
9月21日 稲敷市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.コアオアシシギ

刈り取ったハス田にたたずんでいた
9月21日 稲敷市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.オグロシギ

じっとして動かなかった
9月21日 稲敷市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.キョウジョシギ

1羽だけで来ていた(撮影会にて)
9月22日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.コオバシギ

足に標識をつけていた(撮影会にて)
9月22日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.トウネン

足を上げたポーズ(撮影会にて)
9月22日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.オオソリハシシギ

ゴカイを吸い上げていた(撮影会にて)
9月22日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.ハマシギ

懸命に餌取りをしていた(撮影会にて)
9月22日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.ミユビシギ

すっかり冬羽に変わった(撮影会にて)
9月22日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.ノビタキ

ススキの穂に止まってこちらを見ていた
10月2日 柏市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.ヒガンバナ1

今年も綺麗に咲きました。
9月25日 流山市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ヒガンバナ2

農家の土手に白と、ピンクと、赤の3種のヒガンバナが咲きました。
9月25日 流山市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.ヒガンバナ3

アゲハチョウがヒガンバナに止まりました。
10月2日 流山市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.キバシリ

木に止まって、じっとしていると気がつきません。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.メボソムシクイ

森の中から飛んできました。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.ノゴマ1

雨上がりの小さな水たまりに入りました。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.ノゴマ2

しばらくすると水しぶきを上げています。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.ノゴマ3

気持ちよくなったのか一休みです。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.ノジコ1

水たまりを覗いています。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.ノジコ2

今日は気温が高いので鳥も水浴びです。
10月8日 栃木県日光市にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.タマゴタケ幼菌

翌日訪れたら無くなっていた、食用だろうか?
9月28日 柏市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.ショウジョウトンボ

久し振りに出会った。
9月24日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.アオサギ

エイを食べる光景をよく見かける
9月22日 船橋市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.オオソリハシシギ

嘴に泥が付いているようだ
9月22日 船橋市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.セイタカシギ

こちらは足に泥がしっかり残っている。
10月14日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.タカブシギ

分かりやすいシギだ。
10月14日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.アオアシシギとツルシギ

ツルシギはなかなか起きなかった。
10月14日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.セイタカシギ

大股で歩いてきた。
10月14日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.セイタカシギ

奥に集団がいた。
10月14日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.セイタカシギ

移動を開始した。
10月14日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)