鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年8月10日フォトギャラリー

1.

1.トラフズク

高木の奥で、枝かぶりを避けて撮れる場所はピンポイントしかありません。
7月21日 埼玉県 加須市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.アオバズク

ヒナが近くにいて、親は見張っているようでした。
7月21日 栃木県 足利市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.ヨシゴイ

炎天下、ヨシゴイが背伸びして蓮の実をつついていました。
7月21日 群馬県 館林市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.ヨシゴイ

蓮の間を飛びました。
7月21日 群馬県 館林市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.ヨシゴイ

蓮の花と比べて、ヨシゴイは小さいですね。
7月21日 群馬県 館林市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.ヨシゴイ

親鳥がヒナに給餌しました。下のヒナは踏みつけられていました。
7月21日 群馬県 館林市にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.オナガヒロハシ

フレイザーズヒルのホットスポットに昼過ぎに現れました。25cm
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.オナガヒロハシ

辺りを見回し、枝を移っていきました。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.オナガヒロハシ

オナガヒロハシ属は1種のみです。独特の色形、表情です。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.オナガヒロハシ

ヒマラヤから東南アジアの高地の森に生息しています。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.アオバズク

大木の巣穴を見守るオス
7月17日 芳賀町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.アオバズク

雌も巣穴を出て巣立ちを促しているようだ。夕方になりヒナが巣穴から顔を出した
7月17日 芳賀町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.バンの親子

バンのヒナたちが親鳥から食べ物をもらっていた
7月21日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.バンの格闘

バンの格闘が始まった。足で激しく蹴りあう
7月21日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.バンの格闘

左のバンが劣勢か?
7月21日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.バンの格闘

翼を使って態勢を立て直し再度攻撃
7月21日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.アオバズクの親子

久しぶりの巣立ちヒナを見ることができた
7月21日 足利市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.アオバズクのヒナ

なんか「トトロ」っぽい
7月21日 足利市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.アオバズクのヒナ

ヒナは黒っぽく、胸の斑紋が不規則
7月21日 足利市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.アオバズクのヒナ

目の瞬幕が半分開いている。嘴方向から出てくるようだ
7月21日 足利市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.ヨシゴイ①

二羽の雛に給餌する親鳥(左側)
7月21日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.ヨシゴイ②

給餌が終了するもまだ足りなさそうな雛たち
7月21日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.ヨシゴイ③

魚を捕ろうと首を伸ばしました
7月21日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.トラフズク

今年も無事雛が巣立ちしました
7月21日 加須市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.アオバズク①

近くに雛がいました
7月21日 足利市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.アオバズク②

まだ巣立ちしてない雛が木の洞にいるのかもしれません
7月21日 足利市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.ビンズイ

水浴びを始めそうです。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.コムクドリ♀.♂

林の中から2羽並んで出てきました。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.コムクドリ♀

少しの水しか無いのに色々な鳥が水浴びをします。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.ゴジュウカラ

木から飛び降りたのですが水辺には行きません。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.ヤマガラ

数羽で飛んで来たのですが1羽だけ水に入りました。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.ホオジロ

岩の上から水辺を見学です。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.イスカ1

数日前にイスカが見れたとの情報でやってきました。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.イスカ2

今回は2羽撮影できたのでラッキーでした。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.イスカ3

冬場にはもっと沢山のイスカに出会えるといいですね‼
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.イスカ4

この日を境にイスカは出なくなったとの情報です。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.カラスウリ

カラスウリの季節であることに気付きました
7月30日 我孫子市泉にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.カラスウリ

ある場所が年々少なくなっています
7月30日 我孫子市泉にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.カラスウリ

開花に1時間かかります
7月30日 我孫子市泉にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.カラスウリ

こんなにすっきりした花は初めて見ました
7月30日 我孫子市高野山にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.カラスウリ

開く時にからまったのでしょうか?
7月30日 我孫子市高野山にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.カラスウリ

翌朝には閉じています
8月4日 我孫子市高野山にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.カラスウリ

これは今夜開きそう
8月4日 我孫子市高野山にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.カラスウリ

これは今夜には無理でしょう
8月4日 我孫子市高野山にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)