鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年7月25日フォトギャラリー

1.

1.シキチョウ

早朝、夜に集まった蛾などを食べにホテルの庭にやってきました。全長20cm
6月17日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.ムナグロタイヨウチョウ

茂みを動き回り餌を探していました。全長15cm
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.メグロヒヨドリ

東南アジアでは普通種ですが、ここにはあまりいませんでした。全長20cm
6月18日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.コンヒタキ

何回か見かけましたが、警戒心が強く、やっと撮れました。全長17cm
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.コンヒタキ

大きなシャクトリ虫をくわえ夢中でした。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.シマベニアオゲラ

フレイザーズヒルのホットスポットに昼に飛んできました。全長25cm
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.シマベニアオゲラ

とさかの色形が個性的です。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.シマベニアオゲラ

木にとまり鳴いていました。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.シマベニアオゲラ

別の木にとまりました。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.シマベニアオゲラ

頭がほぼ180℃回転し、見回せます。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.コウノトリ

繁殖上手の「ひかる」と「レイ」のツガイが田んぼにいた。繁殖を終えたのかちょっとお疲れに見える
7月12日 栃木市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.アオバズク

巣があるいつもの大木で、オスが見張っていた
7月12日 足利市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.アオバズク

まん丸の黄色い瞳が可愛い
7月12日 足利市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.バン

ヨシゴイが見つからず、出てきたバンを撮影
7月12日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.オオヨシキリ

蓮のつぼみにとまった。「カワセミ」だったらうれしいがまだ見たことがない
7月12日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.バン

バンの親子。ヒナたちは蓮の葉で一休みかな
7月12日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.オオバン

オオバンのヒナはだいぶ大きくなっていた
7月12日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.ヨシゴイ

近くに来たが葦のなか
7月12日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.ヨシゴイ

微妙なグラデーションが綺麗です
7月12日 館林市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.トラフズク

朝は見つけられなかったが夕方には親鳥2羽を見れた。ヒナたちは無事に親元を離れたようです
7月12日 加須市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.ノジコ1

他の場所でNGで、ここが初撮りです。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.ノジコ2

夏羽根になり綺麗ですね。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.キビタキ1

水飲みか?水浴びか?この後、水浴びをして飛び上がりました。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.キビタキ2

枝の上で身体を乾かしています。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.メボソムシクイ

森から出て来て水面を覗いています。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.コサメビタキ

目が可愛いですね。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.エナガ幼鳥1

森の中から群れで飛び出して来て、数羽が枝に止まりました。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.エナガ幼鳥2

水たまりに下り、水浴びを始めるようです。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.キセキレイ1

夏羽根になり綺麗ですね。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.キセキレイ2

水浴びに下りるでしょうか?下を眺めています。
6月9日 山梨県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.キビタキ♂

森林公園の中、突然目の前に飛んできました。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.クロツグミ♂

人目を気にせず採食中です。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.クロツグミ♀

♂から離れた場所に♀が居ました。カメラ場所を変えようとすると直ぐ動いてしまいます。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.ジョウビタキ♀

♂も居たのですが、遠くへ飛びました。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.サンショウクイ

突然飛んで来て木道の手すり綱へ止まりました。背景を選ぼうと動きたいが動けません。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.コサメビタキ

3か所で見ましたが、皆同じような枝と腹を見せていました。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.フクロウ巣立ち雛1

逆光の暑い日で、色の黒い1番子が枝に腹這い、葉陰の細い枝に摑まり口をパクパクしています。
5月20日 茨城県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.フクロウ巣立ち雛2

太い枝を登ろうとするか立ち上がって下を見ています。(露出補正+2.0の撮影です)
5月20日 茨城県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.フクロウ親

白い2番子はまだ巣の中です。それを見守る親鳥は葉と葉の僅かなスポットからのみ見えます。
5月20日 茨城県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.コクチョウ親子

両親に守られて採食の練習に向かう3羽の雛鳥です。可愛いものですね‼
5月28日 茨城県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.キビタキ

幼鳥。親鳥が餌を持ってくるのを待っていました
7月5日 柏市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ヨシゴイ①

嘴が長いので給餌も大変です
7月12日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.ヨシゴイ②

ハスの花の上を飛びました
7月12日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.バン①

餌は水草のようです
7月12日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.バン②

兄弟5匹並びました
7月12日 館林市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.ツバメ

芝生の上は虫が飛んでいるようで盛んに飛び回ってました
7月12日 加須市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.トラフズク

葉の陰に隠れていて見つけるのが大変でした
7月12日 加須市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.コウノトリ

食事が終わったのかまどろんでました
7月12日 栃木市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.アオバズク①

雛のいる洞の近くで巣立ちを待っていました
7月17日 芳賀町にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.アオバズク②

♂♀の判別が難しい
7月17日 芳賀町にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.コアジサイ

アジサイの仲間だなと分かる
5月25日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.コアジサイ

低山歩きをしたら目についた
5月25日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.ツキノワグマ

後から見ると耳が目立つ
6月7日 日光市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.ツキノワグマ

山の斜面で草を食べているようだった
6月7日 日光市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.オオバン

幼鳥がよく鳴いていた
7月21日 館林市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.バン

急に争いが始まった
7月21日 館林市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.バン

応援がかけつけた
7月21日 館林市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.バン

いつの間にか数が増えた
7月21日 館林市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.バン

家族同士の争いのようだ
7月21日 館林市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.バン

なかなか決着がつかない
7月21日 館林市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)