鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年7月10日フォトギャラリー

1.

1.ヒメオナガバト

早朝、目の前の木に飛来しました。全長30cm
6月18日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.ヒメオナガバト

別の個体です。フレイザーズヒルは最高気温が23℃と快適で、ホテルにはクーラーがありません
6月18日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.オナガウタイチメドリ

定番の鳥であちこちで出会いました。全長30cm
6月17日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.オナガウタイチメドリ

いろんな姿勢で採餌していました。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.チャイロムジチメドリ

鳴きながら藪を移動していました。全長17cm
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.チャイロムジチメドリ

警戒心は薄く、近くに来ました。
6月18日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.オニクロバンケンモドキ

独特の表情で、タイのカオヤイ以来の出会いでした。全長55cm
6月17日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.ズアカキヌバネドリ

フレイザーズヒルの憧れの鳥で、最終盤にやっと出会えました。全長35cm
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.ズアカキヌバネドリ

飛んできて薄暗いところに4分間いてくれました。頭が茶色のメスです。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.ズアカキヌバネドリ

この場所は、最高のホットスポットで、30mの範囲に珍しい鳥が数種類来ました。
6月19日 フレイザーズヒル マレーシアにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.オオセッカ

同じ場所のヨシに何度も戻ってきた。縄張りなのだろうか
6月21日 稲敷市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.オオセッカ

飛びながらよく鳴くが、やはり縄張り宣言のようだ
6月21日 稲敷市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.クロハラアジサシ

高速で飛び回っていた
6月21日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.クロハラアジサシ

なんとか目も映ってくれた
6月21日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.クロハラアジサシ

高速飛翔に適した翼です
6月21日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.クロハラアジサシ

背景が綺麗に撮れた
6月21日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.ヨシゴイ

足の上を行くく飛ぶので撮影難易度やや高い
6月21日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.サシバ

久しぶりに会えたが、胸の羽がボサボサ。羽繕い中でした
7月5日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.サシバ

鳴いたところ。メスを呼んだのかな
7月5日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.サシバ

水浴びしたのだろうか?
7月5日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.ゴイサギ

田んぼに1羽。
6月25日 涸沼にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.ガビチョウ

葭原で見たのは初めて。
6月18日 北印旛にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.コアジサシ

雄が魚をプレゼントしようとするがなかなか受け取ってもらえない。
6月12日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.ハマシギ

夏羽がきれい。
6月12日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.ミユビシギ

夏羽。
6月12日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.キアシシギ

仲よさそうな2羽。
6月12日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.オバシギ

1羽だけだった。
6月19日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.アジサシ

20羽ぐらいいた。
6月19日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.ベニアジサシ

1羽だけ。向こうはアジサシ。
6月19日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.クロハラアジサシ

4羽いたがそのうちの2羽。
6月19日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.ウチワヤンマ

初めて観ました
6月20日 いすみ市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.シオカラトンボ

♂のようです
6月20日 いすみ市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.コシアカツバメ

漁協の古い建物で営巣してるが、年々少なくなっている
6月20日 いすみ市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.コシアカツバメ

巣の補修の為か巣材を運ぶ
6月20日 いすみ市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.オナガ

声は悪いが姿はなかなか美しい
6月28日 東京都にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.オナガ

飛び出し
6月28日 東京都にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.ササゴイ幼鳥

もう一人立ちしたようで親鳥は餌を運んでこず
6月28日 東京都にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.ササゴイ幼鳥

ルアーを咥えてるが、現場では小魚を捕らえたと思って撮影
6月28日 東京都にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.ササゴイ成鳥

背景が悪く絵にはならない
6月28日 東京都にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.ササゴイ成鳥

設定ミスで解像しません
6月28日 東京都にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.コウノトリ

コウノトリのヤマトくんが飼育施設の近くで活動していました。
6月12日 野田市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.アマサギ

アマサギのファミリーが北新田の田んぼに屯していました。
6月18日 我孫子市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.ササゴイ成鳥

浮間公園ではササゴイの親鳥が幼鳥を見守っていました。
6月20日 東京都にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.ササゴイ幼鳥

幼鳥は小島に移動して岸辺で餌を探していました。
6月20日 東京都にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.オビトンボ型のコフキトンボ

オビトンボ型のコフキトンボを手賀沼遊歩道で観察しました。
6月26日 我孫子市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.互助するキジバト

二羽のキジバトが相互に首の周りを羽繕いしていました。
6月29日 我孫子市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.トラフズク

子供の見守りをしているようです。
5月5日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.トラフズク幼鳥

巣立ち2番目の雛ですが大きくなっています。
5月11日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.フクロウ

木の上からカメラマンをみつめています。
5月20日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.フクロウ幼鳥1

1番子は4日も前に巣立ち、暑さで葉の陰で腹這えです。2番子はまだ巣の中です。
5月20日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.フクロウ幼鳥2

1番子初めて葉の陰から移動、立ち上がったが暑さでたえず口をパクパクしています。
5月20日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.コクチョウ雛

雛もずいぶん成長していました。
5月28日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.スイレン1

黄色いスイレンの花は沢山咲いていました。
5月28日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.スイレン2

紫色の花は少しだけしか咲いていません。
5月28日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.スイレン3

水中に咲くので涼しそうです。
5月28日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.スイレン4

スイレンはすべてコクチョウのいる池に咲いていました。
5月28日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.コマドリ♂1

滝の飛沫に濡れる崖の手前でポーズをとるコマドリ♂。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.コマドリ♂2

崖に生えた苔と野草交じりを登ろうとするコマドリ♂。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.コマドリ♀

濡れた崖の枯葉の上で、コマドリ♀の立ち姿。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.ミソサザエ

精一杯の囀りです。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

61.カヤクグリ

濡れた枯葉の裏を、餌探しの最中です。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

62.キバシリ

新緑の葉の間を、急ぎ移動するキバシリ。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

63.トラフズク母鳥

葉に被る枝の間より、雛の巣立ちを見守るトラフズクの母鳥。
5月11日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

64.トラフズク巣立ち1番子

昨日の早朝に巣立ったそうです。葉と葉の間からようやく撮れました。
5月11日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

65.トラフズク巣立ち2番子

本日昼前、母鳥に見守られて巣立ちしました。
5月11日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

66.トラフズク巣立ち3番子

2番子から約3時間遅れ、2時半過ぎに巣立ち。4番子と5番子は未だ巣の中です。
5月11日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

67.クマゲラ

雛がこの日前後に巣立ちました
6月11日 野幌森林公園にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

68.ケイマフリ

大荒れの海での撮影でした
6月12日 落石クルーズにて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

69.オオジュリン

探していた鳥は見つかりませんでしたが…
6月13日 走古丹にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

70.コアカゲラ

今回も何とか出会えました
6月14日 音更町にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

71.シマセンニュウ

シシウドの陰で囀っていました
6月16日 ワッカ原生花園にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

72.マキノセンニュウ

何んと木道の手すりに立って囀り始めました
6月16日 ワッカ原生花園にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

73.コヨシキリ

北海道では元気に囀っているのをよく見かけます
6月16日 シブノツナイ湖にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

74.ギンザンマシコ

待っていると突然目の前に現れました
6月24日 旭岳にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

75.アカショウビン

図らずも近くに来てくれました
6月28日 十二湖にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

76.チゴモズ

チャンスが少ない近くの木どまりです
6月29日 十日町市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)