鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年6月10日フォトギャラリー

1.

1.カワガラスの教育

カワガラスの親鳥が、流木の上にいました
5月14日 湯滝 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.カワガラスの教育

10mほどに、巣立ったヒナがいて親鳥に向かって餌を求めていました。
5月14日 湯滝 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.カワガラスの教育

要求するヒナに、親鳥は餌を与えず自分で捕るように求めています。
5月14日 湯滝 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.カワガラスの教育

目の前で水中での餌の探し方を見せ、ヒナもじっと見ています。
5月14日 湯滝 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.カワガラスの教育

ヒナの近くに戻り、「分ったでしょう?もう自分で捕りなさい」と言っているようです。
5月14日 湯滝 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.カワガラスの教育

ヒナは水中が怖いのか、遠くに行ってしまいました。この後、どう成長するのでしょう?
5月14日 湯滝 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.ハクセキレイ

タイワンハクセキレイの特徴もありますが、交雑種のようです。
5月14日 戦場ヶ原 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.キセキレイ

電線で夏羽のキセキレイがさえずっていました。
5月14日 戦場ヶ原 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.キビタキ

遠くで声のする方向にキビタキがいました。
5月14日 戦場ヶ原 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.ノビタキ

遠くにキビタキのメスがいました。
5月14日 戦場ヶ原 奥日光にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.サシバ

印西に来た頃のサシバ雄。最近はなかなか見れない
3月29日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.セイタカシギ

成鳥が15羽ほど、ヒナ、抱卵中のもの、飛翔など、十二分に楽しんだ。人を全く恐れない
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.セイタカシギ

ツガイだろうか、2羽で飛翔
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.セイタカシギ

飛翔姿を狙った
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.セイタカシギ

蓮田に頭っを突っ込みエサ探し
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.セイタカシギ

何かゲットした
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.セイタカシギ

糞が垂れ下がっていて、どうも植物由来のよう
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.セイタカシギ

着水間際の減速
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.セイタカシギ

小さなヒナもいた
5月29日 木更津市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.ハンミョウ

サンコウチョウを探しに行ったが声だけ。初めて撮ったハンミョウ
5月29日 市原市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.セイタカシギの雛鳥

大分成長して自由に歩き回ってました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.セイタカシギ

あぜ道から親鳥は見守っています
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.セイタカシギ

雛に近づくと警戒の声を上げながら飛んできます
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.セイタカシギ

近づいたセイタカシギ攻撃を受けました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.セイタカシギ

急いで逃げました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.ダイサギとセイタカシギ

飛来したダイサギを攻撃しました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.ダイサギ

いたたまれず退散しました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.カルガモとセイタカシギ

カルガモも攻撃されました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.カルガモ

退散しました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.コチドリ

コチドリもやってきましたが攻撃を受けていました
5月29日 千葉県にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.コチドリ

護岸に僅かにいたシギチの一つ
5月24日 浦安市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.トウネン

これも同じく1羽だけいた
5月24日 浦安市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.ハクセキレイ

シギチ以外の鳥もほとんどいない
5月24日 浦安市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.キアシシギ

この種は3羽確認できた
5月24日 浦安市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.キアシシギ

3羽のうちの一つは胸の横班が下腹まで広がりメリケンキアシシギのよう見える
5月24日 浦安市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.アカアシチョウゲンボウ

♂個体だが翼上面に褐色味があり若鳥なんだろうか?
5月26日 田原市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.アカアシチョウゲンボウ

飛翔が1枚だけ撮れていた
5月26日 田原市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.オオヨシキリ

ヨシ原の夏の定番鳥が元気に囀っていた
5月28日 印西市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.ヨシゴイ

ヨシの中でさながら忍者のように動いていた
5月28日 印西市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.コジュリン

実った麦畑の中から声が聞こえる
5月28日 稲敷市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.ヤマセミ♀

向こう岸の木に止まってくれました。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ヤマセミ♂

採餌場所ではないのでしょうか?頻繁には来ません。心残りですが時間切れでカメラを収納。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.アオゲラ♂1

宿の近くの木に止まってくれました。頭頂部の赤色が僅かに見えます。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.アオゲラ♂2

ガラス越しなので近づけません。カメラの角度が悪いので頭頂部の赤色が見えません。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.アオゲラ♂3

人の姿が見えると直ぐに飛び立ちます。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.コマドリ♀

岩と同じ色で見にくいですね。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.コマドリ♂1

お腹がまん丸、栄養満点ですね。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.コマドリ♂2

時折、草の陰の虫を探します。滝の近くの崖でデイスプレイです。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.コマドリ♂3

傾斜の急な所です。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.コマドリ♂4

細い足でよく踏ん張りが出来ますね。
4月30日 長野県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.ハギマシコ♂1

貫禄十分、10羽位の群れのリーダー格でしょうか?
3月10日 群馬県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.ハギマシコ♂2

雪を頬張っています。
3月10日 群馬県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.ハギマシコ♂3

こちらの枝にも綺麗な個体が止まっています。
3月10日 群馬県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.ハギマシコ♂4

雪の上に落ちた種子を食べています。時折、雪も頬張ります。
3月10日 群馬県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.オシドリ♂&♀

水面を叩く霙が、白く跳ね上がっています。
4月16日 福島県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.ヤマセミ飛翔

昨日の霙とは一変、早朝の陽光が横から眩しい。1時間待ちでようやくの飛来です。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.エナガ

枝のつぼみに集まる虫を探しているようです。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.アオゲラ♂

音もなしに突然やってきました。慌ててシャッターを切ります。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.キンクロハジロ♂&♀

水の綺麗さなのか、キンクロの紫色の輝きも綺麗です。
4月17日 福島県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.ツルシギ夏羽&冬羽?

昨年に続き夏羽がやってきました。相方は冬羽?若鳥?どちらでしょうか。
4月20日 茨城県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

61.キビタキ

キビタキが湯滝の木々の間を飛び回っていました。
5月8日 日光市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

62.エゾムシクイ

エゾムシクイが木の上から獲物を探していました。
5月8日 日光市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

63.オオルリ

オオルリは谷底の木の上で休んでいました。
5月8日 日光市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

64.ミソサザイ

ミソサザイは、釣り人に邪魔されて、巣穴から離れたところで鳴いていました。
5月9日 日光市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

65.カワガラス

カワガラスは、川虫を捕らえた後、叫んでいました。
5月9日 日光市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

66.ヨシゴイ

休憩中。
6月1日 館林市にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

67.オオセッカ

鳴きながら飛ぶ。
5月23日 稲敷西部にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

68.セッカ

鳴きながら飛ぶ。
5月23日 稲敷西部にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

69.ケリ

田んぼの畦に。
6月1日 板倉町にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

70.ニュウナイスズメ

雌。
5月28日 日光にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

71.アオジ

夏は山にいるようだ。
5月28日 日光にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

72.カッコウ

鳴いていたので分かった。
5月28日 日光にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

73.アカゲラ

上へ上へと動く。
5月28日 日光にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

74.コクチョウ

雛が生まれた。
5月23日 桜川市にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

75.トラフズク

雛が4羽いたがなかなかそろわない。
5月28日 渡良瀬遊水地にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

76.イイジマムシクイ

ライファー 囀りは特徴がある
5月9日 三宅島にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

77.アカコッコ

真っ暗な所に急に現れた
5月9日 三宅島にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

78.ミヤケコゲラ

子育てをしてるようだ
5月9日 三宅島にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

79.シチトウメジロ

嘴が長く体も少し大きいようだ
5月9日 三宅島にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

80.アカコッコ

大雨の中宿の庭に現れた
5月10日 三宅島にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

81.オーストンヤマガラ

頬の茶色部分が濃い
5月10日 三宅島にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

82.クロアシアホウドリ

滑空が見事で感動
5月10日 三宅島航路にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

83.クロアシアホウドリ

 
5月10日 三宅島航路にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

84.アホウドリ

飛翔姿が美しく見とれてしまった
5月10日 三宅島航路にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

85.アホウドリ

 
5月10日 三宅島航路にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)