鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年5月10日フォトギャラリー

1.

1.オオホンセイインコ

オオホンセイインコ2羽が何か話し合っていました、全長60cm
3月18日 九龍公園 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.オオホンセイインコ

建物の梁で、羽繕いしていました。
3月22日 九龍公園 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.ゴイサギ

公園内で数つがいが繫殖しており、巣材をとりに飛び回っていました。
3月21日 九龍公園 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.ハッカチョウ

ハッカチョウはマイポでよく出会います。全長27cm
3月20日 マイポ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.インドハッカ

インドハッカの群れが交通標識にとまっていました。全長23cm
3月20日 マイポ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.インドメジロ

メジロより小さいインドメジロが青い花の蜜を吸っていました。全長9cm
3月19日 タイポカウ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.インドメジロ

インドメジロはインドから中国南部、東南アジアに生息します。
3月19日 タイポカウ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.アカハラコノハドリ

アカハラコノハドリがディゴの花の蜜を吸いにやってきました。全長20cm
3月21日 タイポカウ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.アカハラコノハドリ

地味な模様のメスも一緒に来ました。
3月21日 タイポカウ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.アカハラコノハドリ

インドから中国南部、東南アジアに生息します。
3月21日 タイポカウ 香港にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.オオルリ

公園の渓谷の大きな木に飛んできた
4月26日 矢板市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.オオルリ

この木には獲物が多いのか、何度か飛び去っては戻ってきた
4月26日 矢板市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.サンショウクイ

近くに来てくれた
4月26日 矢板市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.ハヤブサ

後ろを向いて羽繕い中。気持ちがいいのか「うっとり」しているように見える
4月26日 塩谷町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.ハヤブサ

飛び出し前には翼を上げて、打ち下ろし準備
4月26日 塩谷町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.ハヤブサ

離陸と同時に羽ばたいた
4月26日 塩谷町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.ハヤブサ

カメラマンに慣れたのか、すっかりリラックスの様子
4月26日 塩谷町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.ツルシギ

黒いのが成鳥夏羽、茶色が混じるのは若鳥のようだ
5月3日 稲敷市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.ツルシギ

2羽が並んだところを狙った
5月3日 稲敷市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.ツルシギ

もうすぐ旅立つのだろうか、若鳥はしきりにエサを探していた
5月3日 稲敷市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.サシバ

この時期良く飛び回ります
4月11日 柏市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.コムクドリ♂

今年初めての出会いです
4月22日 印西市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.コムクドリ♀

二羽で盛んに木の実を食べていました
4月22日 印西市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.ハヤブサ

折角の獲物を横取りされてまた狩りに飛び立ちました
4月26日 塩谷町にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.サンショウクイ

鳴き声は聞こえてましたがやっと見ることが出来ました
4月26日 矢板市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.オオルリ

木々の間からやっと撮れました
4月26日 矢板市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.センダイムシクイ

高い梢にいたのでお腹の写真になりました
4月26日 矢板市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.キセキレイ

雛が孵化したのか口いっぱいに虫を運んでいました
5月3日 矢板市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.キビタキ

囀りは聞こえるが姿を見つけるのは難しい
5月3日 矢板市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.ムナグロ

あぜ道から田に降り立ちました
5月4日 柏市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.キセキレイ1

この川には数匹のキセキレイが居ました。
2月28日 栃木県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.キセキレイ2

ストレッチを始めました。
2月28日 栃木県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.タシギ

川の中で水を飲んでいました。
3月9日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.クイナ

水浴びをしているようです。
3月9日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.ツルシギ1

白い鳥はこれから夏羽根になるのでしょうか?
4月20日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.ツルシギ2

羽根を広げてバランスをとっているのでしょうか?
4月20日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.ツルシギ3

ジャンプが始まりました。
4月20日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.シマアジ♀.♂

♀.♂共に羽根を上に立てています。
4月21日 栃木県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.シマアジ♀

♀の羽ばたきです。
4月21日 栃木県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.シマアジ♂

♂が羽ばたきを始めました。
4月21日 栃木県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.ベニマシコ♂1

アキギレの実も少なくなりました。鳥の色も夏羽です。渡りが近いようです。
2月27日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ベニマシコ♂2

風に吹かれてバランスをとっています。
2月27日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.ベニマシコ♂3

リーダー格でしょうか、胸の色も僅かに紫がかって首から胸元への黒斑が顕著です。
2月24日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.ベニマシコ♂4

逆さになりアキギレの実を狙っています。
2月27日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.ベニマシコ♂5

アキギレの実に噛みつききました。
2月27日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.ベニマシコ♂6

真ん中の実をとったようです。
2月27日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.コクガン

長く居るようです。岸から離れて泳いでいます。
2月25日 千葉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.コクガン羽ばたき

タイミング良く羽ばたいてくれました。
2月25日 千葉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.カワアイサ♂

枝間から撮れただけでもラッキーでした。翌日は見られませんでした。
2月27日 群馬県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.キセキレイ

渓流の石の上で、身震いで羽を整えています。
2月28日 群馬県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.コホオアカ

島に滞在中、毎日見られた
4月26日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.シベリアアオジ

普通のアオジは見なかった
4月26日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.ミヤマヒタキ

3年連続でこの島に飛来だそうだ
4月27日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.シマノジコ

逆光の暗い中で一瞬出会えた
4月28日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.アカガシラサギ

海岸線に夏羽が2羽見られた
4月28日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.キマユホオジロ

この鳥も多く、毎日見られた
4月29日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.コイカル

3羽いたが♀か幼鳥のようだった
4月29日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.マミチャジナイ

離島では良く見られる
4月29日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.コムクドリ

10羽余の群れでシベリアムクドリがいないか探したが・・・
4月29日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.ハイイロオウチュウ

最終日に見られた
4月30日 平島にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

61.チュウシャクシギ

谷津干潟ではチュウシャクシギが獲物を探していました。
4月26日 習志野市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

62.ハマシギ

干潟のハマシギたちは夏羽になってきました。
4月26日 習志野市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

63.オオソリハシシギ

三番瀬にてオオソリハシシギに出会いましたが、まだ冬羽でした。
4月30日 船橋市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

64.オオメダイチドリ

足や嘴が長いのでオオメダイチドリと思われます。
4月30日 船橋市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

65.キアシシギ

キアシシギが潮の引いた海辺で餌を探していました。
4月30日 船橋市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

66.チョウゲンポウ

♂小さな獲物を咥えてるが何かは不明
3月10日 栃木県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

67.メジロ

桜にメジロ
4月5日 千葉県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

68.キジ

この時期のオスは頻繁に観られる
4月4日 千葉県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

69.カワセミ

狙いを付けて飛び込み
4月9日 千葉県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

70.カワセミ


4月9日 千葉県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

71.カワセミ

嘴を開いて着水
4月9日 千葉県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

72.カワセミ

獲物は取り逃がしたようだ
4月9日 千葉県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

73.クマタカ

快晴の空を飛んでくれた
3月23日 宮城県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

74.ハヤブサ

飛び出し
3月22日 宮城県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

75.ハヤブサ

雌雄揃って観れた。現在は雛が孵化して育雛中との事。
3月18日 栃木県にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

76.メダイチドリ

砂の中からゴカイを引っ張り出した
4月25日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

77.チュウシャクシギ

一斉に飛び立った
4月26日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

78.ミヤコドリ

干潟がまだ引かないのに待ちきれずに降りてきた
4月26日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

79.キョウジョシギ

アサリの身を貝殻から取り出した
4月29日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

80.オオソリハシシギ

お互いが近すぎてトラブルになった
4月29日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

81.オバシギ

やっと晴天の時に撮ることができた
5月1日 船橋市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

82.トウネン

夏羽の個体
5月5日 習志野市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

83.キセキレイ

口いっぱいに虫をほおばっていた
5月3日 栃木県にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

84.キビタキ

今季初めて見た
5月3日 栃木県にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

85.ハヤブサ

飛び出し
5月3日 栃木県にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

86.ツルシギ

片方はまだ夏羽になっていなかった
4月21日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

87.ツルシギ

こちらは完全に夏羽
4月21日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

88.ツルシギ

名前のとおり脚が長い
4月25日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

89.ツルシギ

背中の模様がきれいだ
4月25日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

90.ツルシギ

4日前より夏羽に近づいてきた
4月25日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

91.ダイサギ

手前の花が印象的だった
4月25日 稲敷市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

92.メダイチドリ

急に1羽が水浴びを始めた
4月28日 船橋市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

93.メダイチドリ

他の仲間も始めた
4月28日 船橋市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

94.メダイチドリ

仲間が集まってきた
4月28日 船橋市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

95.メダイチドリ

急にダッシュした
4月28日 船橋市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

96.オジロトウネン

今の季節にあまり見たことがなかった。
4月28日 稲敷にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

97.セイタカシギ

足長だ。
4月28日 稲敷にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

98.コジュリン

麦畑で。
4月28日 稲敷西部の水田地帯にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

99.キジ

母衣を打つ。
4月28日 稲敷西部の水田地帯にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

100.コシアカツバメ

高速で飛ぶ。
4月30日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

101.キョウジョシギ

今季初見。
4月30日 九十九里浜にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

102.コマドリ

今季初見。
5月3日 日光にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

103.コルリ

青がきれい。
5月5日 柳沢峠にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

104.ミソサザイ

近かった。
5月5日 柳沢峠にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

105.コマドリ

鳴いている。
5月5日 柳沢峠にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)