鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年2月25日フォトギャラリー

1.

1.メジロ

紅梅にメジロが群れで飛来し、花の蜜を吸っていました
2月19日 千葉市 自宅にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.メジロ

くちばしに黄色い花粉が付き、下くちばしには蜜が光っています
2月19日 千葉市 自宅にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.ナンヨウショウビン

恋の季節で、落ち着きがなく、あちこちで鳴きかわしていました。全長25cm
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.オナガダルマインコ

数羽の群れが庭園内を飛び回っていました。全長50cm
1月19日 中国庭園 シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.オニカッコウ

遠くまで響き渡る声で、メスにアピールしていました。全長40cm
1月19日 シンガポール植物園にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.コウライウグイス

雨模様の空抜けで、いい写真が撮れませんでした。全長25cm
1月18日 シンガポール植物園にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.チャノドコバシタイヨウチョウ

遠くの枝にとまっていました。全長14cm
1月20日 シンガポール植物園にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.キバラタイヨウチョウ

熱帯の太陽光で、青い構造色が鮮やかです。全長12cm
1月18日 シンガポール植物園にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.キバラタイヨウチョウ

花から花へ移動しながら、蜜を吸っていました
1月18日 シンガポール植物園にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.キバラタイヨウチョウ

くちばしの先端に蜜をなめる白い舌が出ています
1月18日 シンガポール植物園にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.ハギマシコ

寒さのせいか少しふっくらしています
2月3日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.カヤクグリ

雪の解けた所で餌を探していました
2月3日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.ルリビタキ

梅が咲いていれば良かったけれど…
2月3日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.ジョウビタキ

梅が咲いていれば良かったけれど…
2月3日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.ミヤマホオジロ

梅の古木に止まってくれました
2月3日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.カイツブリ

魚が大きすぎて飲み込むのに苦労していました
2月10日 印西市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.ヤブヨシキリ

動きが素早く撮るのに苦労しました
2月15日 印西市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.コゲラ

後頭上部に赤色斑が見えます
2月15日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.ウソ

桜の新芽を口いっぱいにして食べていました
2月19日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.クロジ

コケの中で食べ物を見つけたようです
2月19日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.ヒドリガモ

公園の池。餌をもらっているので、人を恐れない
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.トラツグミ

久しぶりに見たが、遠かった
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.ジョウビタキ

雌が近くに来た
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.ルリビタキ

今季初撮りでした。羽根の下を見せてくれた
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.ルリビタキ

いつ見ても綺麗です
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.ミコアイサ

カメラを一脚でささえたら、解像も良くなった
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.ヒドリガモ

人の足元を平然と歩く
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.トモエガモとオナガガモの交雑

顔の斑が白く下尾筒が黒い以外はトモエガモの特徴が強いようだ
1月25日 真岡市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.ジョウビタキ

梅林でミヤマホウジロを探したが撮れなかった。背景が綺麗な「ウメ色」
2月3日 つくば市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.ジョウビタキ

雌は可憐です
2月3日 つくば市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.ミコアイサ♂

1羽だけでいました。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.キンクロハジロ♂

♀の羽ばたきです。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.ホシハジロ♂

眼の赤色が鮮やかですね。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.シベリアヨシキリ1

動きが速いですね。下向きも綺麗に決まりです。
2月3日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.シベリアヨシキリ2

枯草の上にいました。
2月3日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.シベリアヨシキリ3

横向きのいい感じですね。
2月3日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.インドハッカ1

初見、初撮りです。
2月6日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.インドハッカ2

飛び出し姿です。
2月6日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.インドハッカ3

パイプの上の立ち姿です。
2月6日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.インドハッカ4

地上の立ち姿です。
2月6日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.ヨシガモ♀とメジロガモ

池の真ん中にようやく見つけたメジロガモ。ヨシガモ♀と向き合っている。
11月14日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ヨシガモ♂

後日、同じ池の端、枯草の反射する水面でヨシガモ♂です。
11月19日 栃木県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.ミサゴ1

川幅≒400mの中央帯を、川下から魚をつかんだミサゴを発見。距離≒300m+。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.ミサゴ2

土手上のカメラから≒260m+の距離を上流へ飛翔。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.ミサゴ3

土手上から距離≒250mの位置、急流の上を飛翔。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.ミサゴ4

この後、左側の木に遮られ追従できず。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.ミサゴ5

川幅の中央、土手上から≒250mの中州に降りた。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.ミサゴ6

採食のため魚の安定するよう方向転換。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.ミサゴ7

採食を始める。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.カワセミ♂

悲しいかなまだ独りぼっち。お相手はいつ来るのか?
12月9日 千葉県にて
撮影:幕田 利昭
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.カワセミ飛翔

目的の野鳥は不在でしたが、代わりにカワセミに遊んでもらいました
2月8日 横浜市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.カワセミ飛翔

 
2月8日 横浜市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.カワセミ飛翔

 
2月8日 横浜市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.カワセミ飛翔

公園の池に来ていました
2月11日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.カワセミ飛翔

どこへ飛び立つかわからないので、撮影が難しかったです
2月18日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.カワセミ飛翔

 
2月21日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.ルリビタキ

薄暗い場所なので、見失うことが多かったです
2月14日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.シロハラ

明るいところに出てきました
2月18日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.トラツグミ

薄暗い木陰からなかなか出てきてくれません
2月20日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.アオジ

胸の色が鮮やかでした
2月20日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

61.ミヤマガラスペア

2羽のミヤマガラスの”bill twining"という行動(Ward著”動物のひみつ”による)を観察しました。
1月16日 我孫子市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

62.ジョウビタキ♀

河川敷の公園でジョウビタキがヨシの茎に止まっていました。
2月7日 取手市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

63.ヤブヨシキリ

印西市の草むらではヤブヨシキリの呼ばれる鳥が出たり入ったりしていました。
2月10日 印西市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

64.ベニマシコ♀

ベニマシコの雌の群れが木の芽を啄んでいました。
2月16日 取手市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

65.ベニマシコ♂

雌の群れの中に1羽の雄がいるのを見つけました。
2月17日 取手市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

66.オシドリ

派手な冠羽など美しい色彩の羽毛を持つオス
2月15日 印西市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

67.モズ

電線で二羽 仲よいモズ
2月15日 印西市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

68.ヤブヨシキリ

話題の珍鳥 ヤブヨシキリ 二回で見れました~又はシベリアヨシキリと言う
2月15日 印西市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

69.ケリ

久しぶりの対面 綺麗な綺麗な被写体
2月15日 印西市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

70.ツグミ

この時期、多いツグミですが・・・今年は初見初撮影
2月16日 牛久にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

71.ホオジロ

ホオジロ 赤味のある褐色で、背には黒色の縦斑
2月16日 牛久にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

72.コブハクチョウ

急に飛び出しびっくり・・・
2月16日 常総市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

73.タシギ

真っ直ぐな長いくちばし
2月16日 常総市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

74.イカルチドリ

パッとみたらコチドリ コチドリと異なり黄色いアイリングは無い
2月16日 常総市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

75.カヤクグリ

日本固有種 地味な体色
2月22日 つくば市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

76.ルリビタキ♀

久し振りに♀に出会った
1月25日 真岡市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

77.ヨシガモ

しきりに鳴いているのも居た
1月25日 真岡市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

78.トモエガモ

探していたら木陰にペアで居た
2月4日 成田市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

79.ハギマシコ

樹上の姿が撮れた
2月19日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

80.カヤクグリ

ハギマシコに混じっていた
2月19日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

81.シロハラ

この冬はツグミの代りに目立っている
2月19日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

82.カヤクグリ

氷雪の上にも食べものがあるようだ
2月22日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

83.トラツグミ

地味だがきれいな模様
2月22日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

84.トラツグミ

今シーズン初めての出会い
2月22日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

85.カケス

また会うことができた
2月22日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

86.カヤクグリ

人通りの合間に採餌に来た日陰のカヤクグリ
2月22日 つくば市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

87.トラツグミ

長時間楽しませてくれました
2月22日 つくば市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

88.シロハラ

トラツグミを追い払った強いシロハラ
2月22日 つくば市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

89.カケスー1

睨んでいるカケス
2月22日 つくば市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

90.カケスー2

枝かぶりのカケス
2月22日 つくば市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)