鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年2月10日フォトギャラリー

1.

1.シロハラウミワシ

親子3羽が早朝に上昇気流に乗って飛び立ちました。翼開長200cm
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.シロハラウミワシ

辺りを見回しました
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.シロハラウミワシ

幼鳥もついて行きました
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.インドトキコウとシロトキコウ

遠くに20羽ほどのインドトキコウとシロトキコウがいました。翼開長150cm
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.インドトキコウとシロトキコウ

奥の2羽がインドトキコウで手前がシロトキコウです
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.インドトキコウ

インドトキコウの飛翔で、翼下面ははほぼ黒色です
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.シロトキコウ

シロトキコウの飛翔で白い部分に肉色が透けて見えます
1月17日 スンゲイブロー シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.ハクオウチョウ

鳴きながら、10羽ほどが飛来しました。全長30cm
1月19日 ブキパドック シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.ハクオウチョウ

ここでは6年ぶりの出会いでした。
1月19日 ブキパドック シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.ハクオウチョウ

どの個体も何か白いものを食べていました
1月19日 ブキパドック シンガポールにて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.ジョウビタキ

熟れた実を選別してるのでしょうか?
1月19日 成田市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.カケス

残念ながら枝被りでした
1月20日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.トラツグミ

落ち葉の中にいると見つけるのが難しい
1月25日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.アオゲラ

逆光でした
1月25日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.ソウシチョウ

つぶれたドングリを食べに出てきました
1月25日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.ルリビタキ

薄暗い森が効果を上げてくれました
1月25日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.タゲリ

後ろ姿になってしまいました
1月27日 柏市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.ミコアイサ

雄雌ともに冠羽が逆立っています
1月29日 成田市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.トモエガモ

マガモに交じって一羽でいました
1月29日 成田市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.モモイロペリカン

飛び立つために助走が必要です
1月31日 印西市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.トモエガモ&オナガガモ交雑種

オナガガモと共に
1月18日 真岡市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.トモエガモ&オナガガモ交雑種

氷上で頭がトモエガモで尻尾側オナガガモ
1月18日 真岡市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.カワセミ

鮮やかなコバルトブルーとオレンジ
1月18日 真岡市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.ミコアイサ牡一羽 牝二羽

全体的には白く、目の周囲がパンダのような、メスは頭から後頸が茶色です。
1月18日 真岡市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.コガモ

姿が可愛い
1月18日 真岡市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.ヨシガモ

ナポレオンの帽子に例えられる独特な形の冠羽 光沢ある緑色でした。
1月18日 真岡市にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.ハギマシコ

8羽が移動しながら木の上に
2月3日 筑波山にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.ハギマシコ

突然・・・雪の上に降りてきました。
2月3日 筑波山にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.ウソ

遠くの枝にウソが二羽
2月3日 筑波山にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.ミヤマホウジロ

一回きりの出現に嬉しさいっぱい
2月3日 筑波山にて
撮影:大杉哲郎
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.ハシビロガモ

陽光があたって美しい
1月19日 坂田が池にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.コガモ

陸に上がって歩いている
1月19日 坂田が池にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.マガモ

薄氷の上でも氷が割れない
1月19日 坂田が池にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.ミコアイサ

暗い波紋と映る光が印象的だ
1月19日 坂田が池にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.トモエガモ

暗い中での静逸な瞬間
1月19日 坂田が池にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.トモエガモ

大群がうごめく
1月25日 北印旛沼にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.トモエガモ

飛び立ちも見ごたえがある
1月25日 北印旛沼にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.ヨシガモ

美しい姿になってきた
1月25日 北印旛沼にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.アカハジロ×メジロガモ交雑個体?

頭と胸はアカハジロだが胴体はメジロガモの特徴か
2月6日 横浜市にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.ニシオジロビタキ

梅の木につくが花にはつかないようだ
2月6日 東京都にて
撮影:桑森 亮
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.シロハラ

白い腹を見せてくれた。
1月31日 高崎自然の森にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ルリビタキ

幸せの青い鳥。
1月31日 高崎自然の森にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.イソシギ

朝陽を浴びて。
2月4日 涸沼にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.タヒバリ

湖畔のタヒバリ。
2月4日 涸沼にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.アカガシラサギ

冬羽なので赤くない。
2月5日 泉の森にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.チョウゲンボウ

猛禽なのにかわいい。
1月30日 稲敷にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.ニシオジロビタキ

梅の木に止まった。
2月6日 多摩川台公園にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.メジロ

梅の花の蜜を吸いに来た。
2月6日 多摩川台公園にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.イソヒヨドリ

漁港にはよくいる。
2月4日 那珂湊にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.クイナ

相変わらず健在。
1月30日 手賀沼にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.オオアカハラ

アカハラが幼虫を捕まえました。頭が黒いのでオオアカハラと思われます。
1月24日 東京都にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.オナガ

オナガがジャンプしてきれいな姿を見せてくれました。
1月24日 東京都にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.オオヒシクイ

オオヒシクイが越冬に来ております。30羽ぐらい集まっていました。
1月26日 稲敷市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.キセキレイ

キセキレイが忙しく餌を探していました。
1月31日 我孫子市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.コハクチョウの帰還

コハクチョウが餌場からねぐらに帰ってきました。
2月4日 印西市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.鳥の衝突の跡

家の窓の鳥衝突跡。翼開長55cm、キジバトが窓ガラスに映った自分を攻撃か?
12月24日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.アオジ

この日の公園は鳥が少なく他にはシロハラ、ジョウビタキしか見れなかった
12月30日 つくば市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.シロハラ

カメラマンを気にせず餌を物色中
12月30日 つくば市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.カシラダカ

北新田で久しぶりに遭遇
11月15日 我孫子市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.トビ

飛び物撮影の練習です
1月15日 我孫子市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

61.トビ

ゆっくり飛ぶので撮り易かった
1月15日 我孫子市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

62.クサシギ

後ろ姿だがそこそこ撮れた
1月15日 我孫子市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

63.マガモ

公園の池に氷が張りカモたちが氷上で休憩中?
1月18日 成田市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

64.コガモ

歩いているコガモはあまり見れないですよね
1月18日 成田市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

65.カワセミ

活発に飛び回っていた
1月18日 成田市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

66.カワセミ


1月22日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

67.クロサギ


1月24日 鴨川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

68.イカルチドリ


1月24日 いすみ市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

69.ミヤマホオジロ


1月27日 さいたま市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

70.ヨシガモ


1月29日 印西市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

71.カイツブリ


1月29日 印西市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

72.ミコアイサ


1月29日 成田市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

73.ヤブヨシキリ


1月31日 印西市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

74.モズ


2月3日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

75.ルリビタキ


2月6日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

76.カニノツメ

年が明けてもあるとは思わなかった
1月9日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

77.シロハラ

ツグミに代ってよく見かける
1月9日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

78.ルリビタキ

出会えば撮りたくなる
1月14日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

79.カケス

やっと出会えた
1月20日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

80.カケス

物色中のようだ
1月20日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

81.カケス

何か見つけた
1月20日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

82.カケス

ドングリだった
1月20日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

83.カケス

目の前でくつろいでくれた
1月20日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

84.カケス

私に気付いたようだ
1月20日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

85.ルリビタキ

行く度に会える
1月24日 つくば市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

86.ミコアイサ♂

この日が初飛来だそうです
1月25日 真岡市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

87.ミコアイサ♀

近くにきてくれました
1月20日 真岡市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

88.ジョウビタキ♀

目が逢いました、緊張感があります
1月20日 真岡市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

89.ルリビタキ♀

目に安心感があります
1月25日 真岡市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

90.ソウシチョウ

初見です、きれいな小鳥です
1月25日 真岡市にて
撮影:石塚 喜久夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

91.マガモ♂

堰の下流から飛んできました。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

92.マガモペア1

♀の羽ばたきです。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

93.マガモペア2

♂の羽ばたきです。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

94.モズ

きれいな♂が電線に止まっていました。
12月3日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

95.カワセミ

道路脇の木に止まっていました。きれいな♀です。
12月3日 茨城県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

96.オナガガモ&マガモ♂

堰の下の急流で遊んでいました。
12月5日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

97.キセキレイ

河原の岸で休んでいました。。
12月5日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

98.イワヒバリ1

初撮りです。もう少しいい処に止まってほしかった
1月25日 群馬県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

99.イワヒバリ2

道路脇の林にいました。苔の岩に居てほしかった。
1月25日 群馬県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

100.イワヒバリ3

周りの道路には雪がありまが樹の二股で様子見です。
1月25日 群馬県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

101.ルリビタキ

年が明けてからこの公園に入ってきた
1月26日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

102.ルリビタキ


1月26日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

103.ルリビタキ


1月26日 市川市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

104.ミヤマホオジロ

久しぶりの出会いでした
1月27日 さいたま市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

105.ミヤマホオジロ


1月27日 さいたま市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

106.ミヤマホオジロとアオジ

アオジがミヤマホオジロを威嚇していた
1月27日 さいたま市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

107.ミコアイサ

♂♀が仲良く泳いでいた
1月29日 成田市にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

108.ヤブヨシキリ

尾羽の短いウグイスという感じでした
1月30日 千葉県にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

109.ヤブヨシキリ


1月30日 千葉県にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

110.ヤブヨシキリ


1月30日 千葉県にて
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る (元へ)