鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2025年1月25日フォトギャラリー

1.

1.ソリハシセイタカシギ

4羽のソリハシセイタカシギが同じ湿地に4日間いました。全長43cm
12月3日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

2.ソリハシセイタカシギ

独特のくちばしで泥水の上面をすくって採餌していました。
12月3日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

3.セイタカシギ

数十羽のセイタカシギにあちこちで出会いました。全長37cm
12月3日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

4.シロガシラ

シロガシラにはいつでも会えると思っていましたが、この時だけでした。全長19cm
12月3日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

5.アオアシシギ

干潟には10種ほどの水鳥がいました。全長35cm
12月4日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

6.オオメダイチドリ

陽炎で不鮮明ですが、オオメダイチドリがいました。全長24cm
12月4日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

7.オバシギ

田んぼに数羽のオバシギがいました。全長28cm
12月4日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

8.タシギ

5羽のタシギがいました。全長27cm
12月6日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

9.カタグロトビ

久しぶりにカタグロトビにばったりと出会いました。全長33cm
12月4日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

10.カタグロトビ

警戒心が強く、すぐに飛び去りました。
12月4日 石垣島 沖縄県にて
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

11.コハクチョウ

カモ類が密集するため池からコハクチョウが飛び立った
12月21日 東庄町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

12.マガモ

猛禽の接近に驚いて一斉に飛び立った
12月21日 東庄町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

13.チョウゲンボウ

この時はチョウゲンボウだった
12月21日 東庄町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

14.ハヤブサ

しばらくして、今度は強敵のハヤブサが来た
12月21日 東庄町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

15.ハヤブサ

さすがに動きが早い
12月21日 東庄町にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

16.コウノトリ

チュウヒを撮影中に、上空高くを大きな鳥が飛んだ
12月21日 神栖市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

17.コウノトリ

コウノトリだった
12月21日 神栖市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

18.コチョウゲンボウ

久しぶりにいつものポイントで遭遇
1月6日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

19.コチョウゲンボウ

2週間ほど前に撮影した獲物を食べていた雄と思われる
1月6日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

20.コチョウゲンボウ

車から出て撮ったので飛んでしまった
1月6日 印西市にて
撮影:石崎 重信
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

21.メジロ

蜜を吸った後飛び去る寸前こんなポーズをとりました
1月9日 我孫子市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

22.ルリビタキ

眉斑が小さい個体
1月13日 つくば市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

23.アオジ

遊歩道で草の実をついばんでいました
1月16日 我孫子市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

24.ジョウビタキ

この場所が気にいる様子でした
1月16日 我孫子市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

25.ヒドリガモ

人を恐れていないようで近くに飛んできました
1月18日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

26.カケス

やっと姿を見ることが出来ました
1月18日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

27.カワセミ

エビか何かを取ったようです
1月18日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

28.トモエガモ

マガモに交じって一羽でいました
1月19日 成田市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

29.シロハラ

落ち葉に隠れていた虫を捕まえました
1月20日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

30.ミコアイサ

幸運にも近くで撮ることが出来ました
1月20日 真岡市にて
撮影:渡邉 俊文
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

31.ミヤマホオジロ

雄。7、8羽の群れだった。
1月17日 筑波山にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

32.トモエガモ

雄と雌。近くに来た。
1月11日 北印旛にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

33.ヨシガモ

ナポレオンハットが立派。
1月11日 北印旛にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

34.ホオジロガモ

群れが飛び立った。
1月15日 深谷市にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

35.ニシオジロビタキ

かわいい。
1月15日 清瀬金山緑地公園にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

36.コクガン

若いようだ。
1月7日 三浦市にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

37.ゴジュウカラ

お得意のポーズ。
1月9日 県民の森(埼玉県)にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

38.マヒワ

2羽並んだ。
1月9日 県民の森(埼玉県)にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

39.アトリ

すぐ飛んでいった。
1月9日 県民の森(埼玉県)にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

40.セッカ

公園に菜の花が満開。
1月7日 横須賀市にて
撮影:酒井 英治
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

41.アオジ

アオジは大分人慣れして地面で餌を探していました。
1月18日 柏市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

42.ツグミ

ツグミはまだ慣れてなくて、枝止まりの状態でした。
1月19日 我孫子市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

43.ミミカイツブリ1

浦安の海岸ではミミカイツブリに出会いました。
1月20日 浦安市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

44.ミミカイツブリ2

ミミカイツブリがカンムリカイツブリに襲われました。
1月20日 浦安市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

45.ミミカイツブリ3

ミミカイツブリがカンムリカイツブリから逃げ出しました。
1月20日 浦安市にて
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

46.イソシギ

堰の下で餌探しをしていた。
11月30日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

47.バン1

2匹並んでいたのは初めて見ました。
12月4日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

48.バン2

餌探しをしているのでしょうか?
12月4日 千葉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

49.コオリガモ幼鳥1

毛ずくろいをしている。光が当たると嘴に橙色の班が見えるので♂か?
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

50.コオリガモ幼鳥2

羽ばたきで水しぶきがすごい。頬の黒褐色班が頭部から独立している。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

51.コウリガモ幼鳥3

正面から見るとイヌのようです。大雨覆いの白色から♂と思われる。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

52.コウリガモ幼鳥4

♂か♀か?日陰で見ると嘴と頭の黒が目立つが、大雨覆いは白いので♂か。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

53.ホウジロガモ♀

今年2回目だが近くには来ない。川の中央で流れに身を任せている。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

54.ホウジロガモ♀幼鳥

幼鳥は初めてです。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

55.ホウジロガモ♂

流れが早く、水の色が黒かった。
12月17日 埼玉県にて
撮影:幕田 文子
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

56.ミヤマガラス

今シーズンの初見
1月2日 我孫子市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

57.ミヤマガラス

オデコが好きだ
1月2日 我孫子市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

58.ミヤマガラス

少ししゃがれた声に感じた
1月2日 我孫子市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

59.タゲリ

土くれの向こうにいた
1月2日 印西市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

60.タゲリ

開けたところに出てきてくれた
1月2日 印西市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

61.タゲリ

上空に猛禽でも?
1月2日 印西市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

62.トモエガモ

ここはすっかり有名になった
1月2日 印西市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

63.トモエガモ

もう少し光が欲しかった
1月2日 印西市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

64.ノスリとカワラヒワ

穏やかな光景
1月2日 印西市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

65.シュタケ

今年初のキノコ
1月4日 野田市にて
撮影:松田 幸保
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

66.オナガガモ

後頭部に緑の羽毛があり、ヨシガモ等とのハイブリットでしょうか?
1月8日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

67.メジロ

木の実を食べる
1月8日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

68.メジロ

マユミの実を食べる
1月11日 我孫子市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

69.クイナ

警戒心強くすぐに隠れてしまう
1月11日 我孫子市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

70.エナガ

10羽ほどの群れで素早く動き回る
1月11日 我孫子市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

71.セグロセキレイ

白化型
1月11日 我孫子市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

72.ルリビタキ

今季初観
1月13日 つくば市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

73.カワセミ

小魚を捕らえる
1月21日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

74.カワセミ

上をモズが飛んだ時に警戒
1月21日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー

1.

75.カワセミ

ペリットを吐き出す
1月21日 市川市にて
撮影:吉川修司
(次へ) 戻る (元へ)