| 2024年10月10日フォトギャラリー |

| 今年もデジカメ同好会野鳥写真展が我孫子市水の館で10月24日から開催されます。
9月26日 我孫子市 水の館にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 昨年の展示です。
2023年10月5日 我孫子市 水の館にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| デジカメ同好会野鳥写真展は会員の作品とテーマパネルの展示です。
9月26日 我孫子市 水の館にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5羽いて干潟を歩き回って採餌していました。
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 100羽ほどのトウネンの群れが飛来しました。
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キリアイが1羽混じっていました、
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キリアイとトウネンの比較です。
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この個体は9/17の個体よりクチバシが長く、三番瀬の個体とも違っており、次々と飛来しているようです。
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 干潟の特定の領域で採餌していました。
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 警戒して首を伸ばしました。
9月30日 谷津干潟にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この日は鳥が少なかった。キアシが数羽いるのを見つけた
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カニを獲った。フラッグが付いている
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 餌を物色中
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬羽に移行中 だそうです
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数羽の群れでいた。この後ゴカイを捕まえた
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 1羽でいた
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10羽前後が居た
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| まだハスが未収穫で開けた蓮田が少ない中、10羽ほどが集まっていた
9月21日 稲敷市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 1羽で餌を探していた
9月21日 稲敷市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 畔のそばの目立たない所で餌を物色していた
9月21日 稲敷市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 沢山の彼岸花が道路脇に咲いていました。
10月3日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 畑の傍の土手に一凛だけ咲いていました。
10月4日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 畑に色とりどりの彼岸花が植えてありました。
10月4日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年は畑の彼岸花も開花がおそかったようです。
10月4日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蝶は赤い彼岸花しか止まらないようです。
10月4日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 色々な蝶々が飛んできます。
10月4日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 農家の生垣の中に咲いていました。
10月4日 流山市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 足が潜って歩きにくそうでした
9月24日 稲敷市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| トウネンと一緒でした
9月24日 稲敷市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 一羽が飛びました
9月24日 稲敷市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 盛んに歩き回って採餌していました
9月24日 稲敷市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アカ虫(ユスリカの幼虫)を食べていました
9月24日 稲敷市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年初撮り。
9月24日 あけぼの山公園・弁天下にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年初撮り。
9月24日 あけぼの山公園・弁天下にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 何かを咥えている。
9月24日 あけぼの山公園・弁天下にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 泥の中にいる虫を食べているようだ。
9月26日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼鳥。ダイゼンとの区別が難しいがたぶんムナグロではないか。
9月26日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| かなりの数の群れが砂浜に休んでいた。
9月26日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 砂浜にいるのは初めて見た。
9月26日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オバシギの群れに4羽いた。
9月26日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| もっと近くに来てくれたら良かったのだが。
10月2日 日光にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ずいぶん近くに来てくれた。
10月2日 日光にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今シーズンは何羽も来ています
9月21日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2羽で行動を一緒にしていました
9月24日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 伸びをしていました
9月24日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼鳥も多くなってきました
9月24日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 食事中です
9月24日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オグロシギがこの干潟に大勢で来るのは珍しい
9月24日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コメツキガニを丸呑みしていました
10月2日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| いつも鳴き声はするのですが、姿を見せるのはまれです
10月2日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ハマシギ×ヒバリシギの交雑種か
10月3日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この干潟で見るのは久しぶりです
10月4日 船橋市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| フェルトのような傘面
9月9日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 垂れ下がっているのはヒダを保護していた被膜
9月9日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 傘の直径は25cmほどあった
9月9日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらは幼菌
9月9日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 紫色のキノコは初めて
9月11日 野田市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この公園でも出会った
9月11日 野田市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 開けた公園で見かけた
9月12日 東京都練馬区にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 卵から生まれたように見える
9月14日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| タマゴタケになるとは想像できなかった
9月14日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 翌日には顔を出していた
9月15日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 稲敷の3か所で確認しました
10月2日 稲敷市にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 強風の中2羽で採餌中です
10月2日 稲敷市にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8羽の団体です
10月2日 稲敷市にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ウズラシギに混じっていました
10月2日 稲敷市にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠くに2羽で採餌中です
10月2日 稲敷市にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 何か捕えました
10月2日 稲敷市にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |