| 2024年9月10日フォトギャラリー |

| ハイドに数羽出ました。全長25cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2か所で出会いました。全長32cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| いろんなヒヨドリがいました。黄色のシマが特徴です。全長20cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群れでやってきました。全長20cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 黒い頭、青い目が特徴です。右指が欠損しています。全長18cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ぼさぼさの冠羽、あごひげです。全長22cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カンボジアのアンコールワット以来の出会いでした。全長14cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ロッジ内にもいました。全長17cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヒマラヤから東南アジアにかけて生息します。全長40cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 至近距離に来ました。鮮やかです。
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| いつもの場所で撮影。動きが早い。
8月12日 大原町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛翔を狙うが難しい。巣材の砂を集めに来て飛び立つところしか撮れなかった。
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠くの堤防の近くを飛んでいた。飛翔姿は初見でした。
8月12日 大原町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キアシシギ、キョウジョシギの近くに1羽だけ小さいシギチが居た。トウネンとのことです。
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夕方近くになり、人が減ると砂浜に来るようだ
8月12日 九十九里町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 台風通過後で、波が高めだったがひるむことなし。
8月12日 九十九里町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミユビシギの群れにオバシギが1羽一緒に居た。
8月12日 九十九里町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 後ろ姿ですが、飛翔のミユビシギです。
8月18日 九十九里町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 潮が高くなってきて浜がやや狭くなったせいか、警戒心が強くどんどん逃げていく。
8月18日 九十九里町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群れに取り残された1羽が合流しようと急ぐ。波をバックにローアングルで撮ってみました。
8月18日 九十九里町にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 距離が随分ありました。逆光の中、オイカワを捕獲しました。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オイカワを飲み込もうとしています。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 地元住民の方の話では、土手の工事があり鳥の数が少なくなたそうです。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オイカワをを飲み込んでしまいました。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 食事が済むとどうかへ飛んで行きました。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アオサギもオイカワを取りに来るそうです。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 羽根の手入れのようです。
7月28日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 暗く遠いクルミの木、風邪で動く葉っぱに見え隠れする♀の個体。
6月8日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 同じ個体、やはり枝の間、葉陰の暗いところに止まる。
6月8日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び出しから飛翔へ。
6月20日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 逆光の中、背中を向けてくれた。
6月20日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらの枝止まりも逆光で目の光が出ない。
6月20日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 稜線をバックに、杭の上に止まった。
7月18日 岐阜県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 這松の隙間に、隠れるように止まる。
7月18日 岐阜県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 這松の上で胸を見せてくれる。星模様丸出しのサービス。
7月18日 岐阜県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 横を向いてくれた。
7月18日 岐阜県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 産毛の見える幼鳥が、草むらに着地。
7月18日 岐阜県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 真夏の早朝田んぼ巡りをスタートした
8月2日 柏市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 久しぶりのアマサギに出会った
8月4日 我孫子市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ゴイサギ成鳥も日中の田んぼでは珍しい?
8月4日 我孫子市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今季は出会いが少ないがこの時は近くで見られた
8月7日 柏市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 稲穂の中のチュウサギはとても暑そうだ
8月7日 稲敷市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 田んぼでバンがときどき見られる
8月11日 我孫子市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 台風一過で訪ねたがトウネン1羽のみ
8月17日 九十九里町にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 台風一過の後だが鳥は少なかった
8月17日 一宮町にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 行方不明の珍鳥がこの日の朝に戻ってきた
8月21日 稲敷市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオジシギを探していたら見つかった
8月23日 柏市にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 川面を飛び回っていました
8月18日 一宮市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群れで飛んでいました
8月18日 九十九里町にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数羽で水浴びしました
8月23日 市川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オナガも水浴びにやってきました
8月23日 市川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 背中の白い斑からホシゴイと呼ばれるゴイサギの幼鳥です
8月23日 市川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コムクドリがムクドリの群れに交じってやってきました
8月23日 市川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数羽で走り回ってよく目に付きました
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 風にあおられ羽が乱れています
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽から冬羽に換羽中です
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 何か咥えているようですが何かは不明です
8月23日 船橋市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮の下を歩く。
8月25日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年はよく見る。
8月25日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 久しぶりに見た。
9月5日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ストレッチ。
8月28日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カニを採った。
8月28日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 胸が少しオレンジ。
8月28日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 真っ黒。
8月28日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬羽への換羽中のようだ。
8月28日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雄がストレッチ。
9月2日 手賀沼にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| たぶんオグロシギではないかと思われる。
8月28日 谷津干潟にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |