| 2024年8月25日フォトギャラリー |

| 6年前にコタキナバルで出会って以来でした。全長10cm
6月20日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キクイタダキより小さく、東南アジアに生息し赤い背中が特徴。全長9cm
6月20日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| インド~ミャンマーに生息。ミャンマー国境に近いケーンクラチャンにもいた。全長24cm
6月20日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 東南アジア各地に生息、水場に現れた。全長80cm
6月20日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 南アジアに生息、薄暗い所を好む。全長28cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| インドシナ半島に生息。ケーンクラチャンで毎回出会う。全長30cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 東南アジアの普通種。この個体は尾羽が特に長い。全長70cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| メスは小型で地味だが、精悍。ヒナを数羽連れてきた。全長60cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| インドシナ半島などに生息。10羽の群れを率いていた。全長110cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 東南アジアほかに生息。ケアンズにもいた。全長25cm
6月19日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 巣穴のある大木で雌親と雄親が警戒していた。巣立ちが近いようだ。
7月21日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雄親。メスより少し小さい。
7月21日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 眼光鋭い眼差し
7月21日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2時間待ってやっと水浴びに来てくれた
7月26日 つくば市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| チョット口を開いて。水を飲んだのかな?
7月26日 つくば市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 気持ちよさそう。鳥は何で水浴びが好きなんだろう?
7月26日 つくば市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| さっぱりした! の感じ
7月26日 つくば市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛翔が何とか撮れました
7月26日 印西市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠かったが、何とかそこそこでした
7月26日 印西市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 下見での撮影。「飛翔」だけ狙ったが動きがややトリッキーで難しい!
8月12日 一宮市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛の群れが水面に浮かぶが、白黒で赤くなく、アカツクシとは思えない。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この地ではいろいとなツルが繁殖するが、ツルアネハヅルが主流でした。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 南ゴビからウランバートルへの移動途中でも何度か見られた。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 動物の骨の髄を食べる有名なワシだが、比較的近くを飛んでヒゲがよくわかる。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 顔に独特の模様があり、再開したかった鳥の一つでした。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 砂漠ならどこでもと思っていたが、意外と出会うチャンスが少なかった。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 普通は岩上で見られるが、この時は木杭の上で見でした。
6月22日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♀は日本で見るイソヒヨドリと似ているが、♂が少し違って見える。
6月23日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| モンゴルでは比較的多い独特な鳥で、羽中に水を蓄えて子供に運ぶそうだ。
6月23日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 現地和名はアカオモズだが、日本ではオリイモズとも言われ、名前が多い。
6月24日 モンゴルにて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 枝の間からやっと見つけることが出来ました
7月26日 つくば市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くで鳴き声はしていましたが長く待たされました
7月26日 つくば市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 芦原はオオヨシキリの声が聞こえず静かになりました
7月26日 印西市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群れで移動中に止まりましたがすぐに飛び去りました
8月2日 日光市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 澄んだ水が冷たく気持ちよさそうでした
8月2日 日光市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カラ類に交じって移動していました
8月2日 日光市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 滝壺近くの急流をものともせず潜って餌を探してました
8月2日 日光市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水の引いた河口で餌を探していました
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 釣り人に驚いて少し移動しました
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 一羽だけでした
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 後ろ姿。
8月11日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水溜まりで。採餌中のようだ。
8月4日 富士山麓にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 後ろ姿。
8月4日 富士山麓にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼鳥のようだ。
8月4日 富士山麓にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴びに来た。
8月4日 河口湖にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 小さな池で。
8月4日 河口湖にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴び中。
8月4日 河口湖にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴びに来た。
8月4日 河口湖にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴び中。
8月4日 河口湖にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴び中。
8月4日 河口湖にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くの公園にあった
8月2日 我孫子市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 開花を見るのは久し振り
8月2日 我孫子市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 越夏個体のようだ
8月7日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 風切り羽がそろっていない
8月7日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 泳ぎ始めた
8月7日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 狭いエリアで生活しているようだ
8月10日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 河口にもう渡ってきていた
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数は少なめ
8月18日 一宮町にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| しがんでいたら近づいてきた
8月18日 九十九里町にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 見ていて飽きない鳥だ
8月18日 九十九里町にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |