| 2024年6月25日フォトギャラリー |

| 鮮やかな青色ですね。16cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 後頭部の黒い帽子が特徴です。
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| きれいな個体で、長い尾が特徴です。25cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 目の下の縞模様が特徴です。19cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 興奮すると尾羽が扇型になります。18cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 貪欲で、ほかの鳥を追い払っていました。25cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 黒と黄色のコントラスト、頭部の烏帽子がかわいいですね。19cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 太めのクチバシと、尾羽の切込みが小さいのが特徴です。28cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 尾羽の切れ込みはなく、この個体はカンムリはわずかしかありません。28cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大木でつがいで餌を探していました。120cm
6月18日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 下にいるカメラマンが気になっている様でした
5月30日 加須市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴びにやってきました
5月30日 渋川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| イカルの水浴びにメジロも参加しました
5月30日 渋川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴びにやってきました
5月30日 渋川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴びにやってきました
5月30日 渋川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遅れて♂もやってきました
5月30日 渋川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♂が近くで見守っていました
5月30日 渋川市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 小さな魚を捕まえました
6月6日 館林市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今朝巣立ちした幼鳥が隠れていました
6月7日 取手市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カラスが近づいたので警戒の声を上げました
6月7日 取手市にて |
| 撮影:渡邉 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 畑でさえずっていました。
3月28日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮田で餌探しです。
4月21日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び出して行きました。
4月21日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮田にいました。目がくるりと可愛いです。
4月29日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 神社での2番子です。まん丸な瞳ですね。1番子は樹の高い処で隠れています。
5月8日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 足の手入れですか? もう1羽、3番子は巣穴へ戻ったようです。
5月8日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらは市役所の玄関先で巣立ちです。2番子は低いところで大丈夫ですか?
5月12日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2番子の角度を変えて撮影。1番子はもう1段高い処で葉隠れです。
5月12日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 別な神社での2番子が庭に落ちて、倒木の上に載っています。
5月17日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 宮司さんが銀杏木の少し高い枝に載せたが、雛は自分で下の枝に移り一休み。
5月17日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 潮干狩りの会場でしたが、時間とともに鳥も出だし始め、赤い個体も撮れました。
4月28日 三番瀬にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらも、すっかり綺麗な夏羽になっています。
4月28日 三番瀬にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ユリカモメの1群は思い思いの動きを見せています。
4月28日 三番瀬にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数羽の群れで分散しています。
4月28日 三番瀬にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 1時間経過したころ、遠く市川側の堤防近くを群れで飛翔する姿を撮れました。
4月28日 三番瀬にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 三番瀬の撮影会帰途、ルート途中で寄った公園で幸運にも撮れました。
4月28日 松戸市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3回目で、何とか落ち着いて撮れました。
4月29日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び出しはボケてしまい、2ショット目で何とか飛翔姿を撮れました。
4月29日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| エビを捕まえて、採食です。
4月29日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 採食後、水飲みに場所を変えました。
4月29日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年もいつもの営巣地で今年も4羽のヒナが巣立った
6月6日 加須市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この日は、樹冠から外が見える所に居て、外の世界を観察している感じだった
6月6日 加須市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヒナたちを親鳥が見守っていた
6月9日 加須市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 田圃に白い鳥を発見。まだ居たんだね
6月9日 館林市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年初めて会うことができた。佐倉で見れた頃が懐かしい
6月9日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 巣穴を見守って、いろんなポーズ
6月9日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 巣穴を見守って、いろんなポーズ
6月9日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 巣穴を見守って、いろんなポーズ
6月9日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 巣穴を見守って、いろんなポーズ
6月9日 足利市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年も営巣に成功 雄から餌をもらった雌、ヒナに与えるのだろう
6月12日 四街道市にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 崖に雛2羽。既に巣立っている。
6月11日 藤沢市にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 崖に巣がある。餌を運ぶ。
6月11日 藤沢市にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雌が水浴びに来た。
6月17日 伊香保森林公園にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 激しく水浴び。
6月17日 伊香保森林公園にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 麦畑は刈り取られたがコジュリンは健在。
6月7日 稲敷西部の水田地帯にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| もう少し近くに来てくれたら良かったのだが。
6月12日 松之山にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 電線に止まるペア。
6月15日 松之山にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| サギのコロニー。婚姻色。飾り羽がきれい。
6月7日 吉川市にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| サギのコロニー。ともに婚姻色。
6月7日 吉川市にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| サギのコロニー。婚姻色。
6月7日 吉川市にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |