| 2019年9月10日フォトギャラリー |

| ホテルの庭にある祭壇でお供えのご飯を食べていました。多くの体色があります。40cm
2月25日 バリオス タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| あちこちで見かけました。日本でも繁殖して困っています。100cm
2月23日 カオヤイ タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オスが縄張りを守っていました。60cm
2月23日 カオヤイ タイにて |
| . | 撮影: 久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 高さ20m位の枝で親子3匹がくつろいでいました。4Kビデオからの切り出し。90cm
2月24日 カオヤイ タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 四肢を使い、枝から枝へかなりのスピードで移動しました。
2月24日 カオヤイ タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 手が長いですね。
2月24日 カオヤイ タイにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 小さなリスで、警戒心が強く動き回ります。25cm
2月27日 ケーンクラチャン タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| あちこちで見かけました。40cm
2月27日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10秒以上出ていることはないぐらい警戒していました。20cm
2月27日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 最小の有蹄動物でセキショクヤケイより小さく、鹿とは近縁ではありません。45cm
2月27日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 砂浜から2枚貝を採ると、嘴に貝をくわえて他のミヤコドリがいない方向に走り、立ち止まって器用に中の実だけを取り出して食べる。
8月17日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| くちばしが大きいので、たぶんオオメダイチドリだろう。
8月17日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こうやって餌を採るときは上方向にくちばしが反っていた方が便利なのだろうか。
8月24日 九十九里浜にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水辺に2羽。だいぶ近寄っても逃げなかった。
8月24日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 羽の模様が微妙で、きれいだ。
8月24日 九十九里浜にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 右の1羽がコオバシギ、左の2羽がオバシギ。大きさはあまり変わらないように見えるが、色合いはだいぶ違う。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 似たようなシギだが、くちばしの曲がる方向が上と下で反対。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 田んぼの畦に突然出てきたので、びっくり。
8月26日 手賀沼にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ずいぶん説明的な名前だ。足が長く、腿が太く、羽が透けているという意味。一見蜂に見えるが、蛾の仲間だそうだ。飛びながらペパーミントの花の蜜を吸う。
8月31日 手賀沼にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 漢字で書くと、大青蜂。きれいな蜂だ。鳥のいない時期なので、みんなが撮っていた。
8月31日 手賀沼にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月15日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月15日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月22日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月22日 千葉県にて | |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月22日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月24日 東京都にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月24日 東京都にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月29日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月11日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月13日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月18日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月18日 新潟県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月28日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月28日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月28日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月21日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月21日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月21日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月21日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月21日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年生まれで魚を狙ったがやめた。
8月25日 板橋区にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ほかのカワセミが来ると追い出す行動をしていた。
8月29日 板橋区にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| たくさんのギャラリー、ウミネコが大きく見えました。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月31日 日光戦場ヶ原にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月31日 奥日光にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月31日 奥日光にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月1日 赤城自然園にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月8日 浅間橋下流にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月29日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月29日 柏市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月29日 柏市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オバシギは多数滞留しており、胸の黒褐色斑が特徴的でした。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影: 池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コオバシギは一羽のみ見られましたが、胸から腹にかけて赤味があり夏羽の特徴が残っていました。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影: 池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コオバシギが貝を丸飲みしていました。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影: 池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 自分の仲間であるオオハキリバチの巣に卵を産み付けて寄生するハチです。
8月22日 房総のむらにて |
| 撮影: 池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ハッカの花の蜜を吸いにやってきました。
8月22日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アキノタムラソウの花の蜜を吸いにやってきました。
8月25日 あけぼの山にて |
| 撮影: 池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 尾部にハサミを持つ変わったカメムシで、交尾の際、♀を挟んで逃がさないようにするとのことです。
8月29日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 仲間に奪われる前に安全な場所へ避難
9月1日 船橋市にて |
| 撮影: 渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 長い嘴が目を引きます
9月1日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コオバシギは初撮りです
9月1日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミユビシギ19cm、コオバシギ24.5cm、ダイゼン29cm
9月1日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 後方がハマシギ
9月1日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 今年生まれた若鳥のようです
9月4日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 初撮り。何処からやって来たのでしょうか
9月7日 小山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 旅の途中休耕田で一休み。足の一部が欠損しています
9月7日 小山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽の名残を残したコオバシギとオバシギが仲睦まじく採食していた、
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオソリハシシギの亜種だそうで、この日初めてその存在を知りました。腰が白いからコシジロだそうです。
9月1日 三番瀬にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 若鳥(幼羽)に関しては知識不足で、次のメダイチドリのもっと早い時期の写真の可能性も考えたが、とりあえずシロチドリとしました。疑問だらけです。
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| メダイチドリの幼羽だと思いますが自信はありません。
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オレンジ色の足からハジロコチドリの幼羽と判断しました。
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 砂の上で休息中のコシジロオオソリハシにオオソリハシが後ろから近づきました。
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| よく似ていますが、左の2羽がダイシャク、一番右がホウロクではないかと思います。
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 夏羽から冬羽に換羽中のミユビシギ2羽です。色模様の差は冠羽の進み具合だと想像しています
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬羽に移行中の若鳥と思います。水中から上がったので、名前の由来の足ヒレが確認出来ました。
9月6日 九十九里浜にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 北米大陸の最北部で繁殖して、アルゼンチンで越冬するという珍客のコモンシギが栃木県の休耕田に飛来しました。
9月7日 栃木県にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |