| 2019年5月25日フォトギャラリー |

| 湯ノ湖の湖畔の林で、時々さえずりながら餌を探していました。14cm
5月8日 日光湯元にて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠くの高木から、目の前の木に飛んできました。14cm
5月8日 光徳牧場にて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 小川の枯れ枝にとまりフライキャッチしていました。14cm
5月8日 戦場ヶ原にて |
| . | 撮影: 久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 素早い動きで木を螺旋状に上り、ファインダーに入れるのが大変でした。14cm
5月8日 戦場ヶ原にて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| タイでは5種1亜種のオウチュウ科に出会いました。28cm
2月25日 ボラペット タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 日本に来るタイプで、目の周りが白いハイイロオウチュウです。25cm
2月24日 カオヤイ タイにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 東南アジアではこの黒色型亜種も多いようです。
2月23日 カオヤイ タイにて |
| . | 撮影:久野 誠一 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数羽がロッジの高木で花の蜜を吸っていました。わずかに飾り毛が見えます。30cm
2月27日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飾り尾羽が全長の3分の1ほどです。33cm+飾り尾羽17cm=50cm
2月27日 ケーンクラチャン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飾り尾羽が全長の2分の1ほどです。26cm+飾り尾羽24cm=50cm
2月26日 ファイカーケン タイにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この場所にキョウジョシギが150羽ほどいた。こんなにたくさんのキョウジョシギは初めて。壮観。
5月5日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽のツルシギ。早朝しかいないというので早起きをして出かける。3日目にやっと撮れた。
5月7日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 目が分かるように写ったのはこの写真だけ。今度は鳴いているところを撮りたい。
5月9日 稲敷の水田地帯にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| メリケンキアシシギがいるとの話もあったが、これは腹が白いのでキアシシギのようだ。向こうに見えるのは夏羽のハマシギ。
5月16日 三番瀬にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 右がオス、左がメス。メスの方が大きい?
5月16日 三番瀬にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 田植えの終わった水田にいた。まだ稲が育っていないので見通せる。初めて見たが目の橙色と嘴の黄色が印象的。
5月19日 さいたま市の水田地帯にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛が2羽いたがそのうちの1羽。昼間は動きが鈍く、なかなか良いところに留まってくれない。
5月8日 坂田ヶ池総合公園・房総のむらにて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キアシシギと区別がつきにくいが、腹にもはっきりした波目模様があるのでメリケンキアシシギに間違いないようだ。
5月16日 新浦安にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年はチュウシャクシギが多いのではと思ったが、最近は少なくなったように思える。
5月11日 手賀沼にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大きく口を開けてけたたましく鳴く。意外に臆病なようで、なかなか近寄れない。
5月15日 手賀沼にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月13日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月13日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月13日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月13日 千葉県にて | |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月14日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月14日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月14日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月14日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月16日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月24日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月11日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月11日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月11日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月16日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月16日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雨の中待った甲斐がありました
4月24日 東京都にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 抱卵中か、♀を見ることが無くなりました
5月2日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| すんだ美声を聞かせてくれます
5月3日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キビタキを待っていると現れました
5月4日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| その後2羽が鴉にやられました
5月4日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらに向かって飛立ちました
5月5日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 鳴き声はすれども姿は見えず、一瞬見ることができました
5月9日 日光市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 日光で今年も見ることができました
5月9日 日光市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年は20数羽の群れで飛来しました
5月15日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 居眠っていたのか近くを通っても気づきませんでした
5月15日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ノジコだと思ったがアオジのようだ
5月8日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 静かに止まった
5月8日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 霧の中の雰囲気がある
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| やはり可愛い
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 羽ばたくと黄色い腰が見えた
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 動きが素早い
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヒタキは総じて可愛い
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 樹の周りを動き回っていた
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 土上から離れず採餌、何か餌が落ちているのだろう
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 盛んに羽ばたき鳴き交わす、求愛ディスプレイか?
5月9日 奥日光にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 函館山は明治時代から第二次世界大戦まで要塞で立ち入ることができなかったため、自然が保護されていますので、多くの草花が見られます。
野鳥も多く、ウグイス、ツバメ、コガラ、ヤマガラなどを見ることができました。 たまたまハヤブサも偶然に出会うことができました。 4月29日 函館にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月4日 函館山山麓にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月4日 函館山にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月4日 函館山にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月4日 函館山にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月29日 函館山にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月29日 函館山にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月29日 函館山山頂にて |
| 撮影:佐藤 聡 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年の初鳴きは5/22、昨年より8日遅い。
牧場の木の上で鳴いてから、自宅の近くに飛んできた。 5月22日 那須町にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月22日 那須町にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 岡山県蒜山高原でコサメビタキに出会いました。大きな目が印象的です。
5月3日 蒜山高原にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コシアカツバメのペアが巣材を運んでいました。
5月4日 蒜山高原にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大山寺近くのキャンプ場でアナグマに遭遇しました。
5月5日 大山寺にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 米子水鳥公園で五羽のツルシギに出会い、その内の2羽は完全な夏羽でした。
5月6日 米子水鳥公園にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ダイサギが羽根を平べったく広げたポーズ①を取り、次の写真のように羽根を上に上げたポーズ②を取りました。
5月7日 宍道湖にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| このような①と②の姿勢を何度も繰り返していました。デイスプレイの一種でしょうか?
5月7日 宍道湖にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月8日 奥日光にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:石塚 喜久夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月8日 奥日光にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月8日 奥日光にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月9日 奥日光にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月16日 猿江公園にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月16日 猿江公園にて |
| 撮影:吉川 修司 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 麦の穂に乗っかって青空ぬ向かって声高く囀っていました。
5月6日 竜ケ崎市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 麦畑にはヒバリも多かった。
5月6日 稲敷市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 空に向かって急上昇したから、こちらも囀るかと思ったら、何とフライングキャッチでした。
5月6日 稲敷市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 連休明けにコマドリとコルリ狙いで行ってみた。まず出迎えてくれたのがソウシチョウとこのコガラだった。
5月7日 柳沢峠にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♂も近くに来てくれたがピントがいまいち。やや地味のこちらは♀です。
5月7日 柳沢峠にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 手賀沼周辺でクロジが見れるのは冬だけれど、こちらは♂の夏羽。繁殖期の♂は紫色味持帯びた暗青灰色で特別な魅力だ。
5月7日 柳沢峠にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 図鑑ではコルリの青を暗青色と説明しているが、オオルリなどと比べると明るいというイメージ。この青を明るく撮るには僕はまだ未熟だ。
5月7日 柳沢峠にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| このシーズンには手賀沼周辺にもやってくるが、この鳥も柳沢峠の常連である。
5月7日 柳沢峠にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛2羽が巣箱から出たと聞いて行ってみたら、第2子はまだ巣箱の屋根に乗っかっていた。足元に置かれているのは早朝に母鳥が運んできたネズミのようだ。
5月8日 坂田が池にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 以前から撮りたいと思っていたヤマカガシにやっとまともに出会えた。やはり撮りたかったヌマガエルを咥えているなんて、何とラッキーだ。悪趣味なんて言わないでください。
5月8日 坂田が池にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |