| 2018年10月25日フォトギャラリー |

| ・見晴らしの良い桜の木に止まる
9月18日 松戸市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・飛び立ちです
9月18日 松戸市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・静かに飛来しました 3羽確認です
9月18日 松戸市にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・忙しく飛び交っています
9月19日 柏市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・かわいいエナガ発見
9月19日 柏市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・今年は幼虫が少ないようです
9月28日 野田市にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・のんびり休憩中
9月13日 稲敷市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・ハス田で採食中
9月13日 稲敷市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・5羽の飛翔です
9月13日 稲敷市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・1羽が舞い戻る
9月13日 稲敷市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数百m離れた森の上空を数百羽の群れが飛んで行きました。
7月10日 ポートダグラスにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| シルエットの色合いと濃淡から、翼長1m程のメガネオオコウモリと思われます。
7月10日 ポートダグラスにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 地上の獲物を探して旋回していました。
7月9日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 最初ムギマキかと思いましたが、色合い、模様、クチバシが異なります。
7月9日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヒラハシ3亜種の中で、色合いからナマリイロヒラハシと思われます。
7月9日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今回は高原でなく、市街地周辺でのみ出会いました。
7月8日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4,5羽が2日間だけいました。移動の途中だったようです。
7月8日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ピンクのジャカランダを背景に、墓石にとまるハチクイです。
7月11日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幹の隙間から5mの至近距離で撮れました。長い飾り尾羽がきれいな個体です。
7月11日 ケアンズ墓地にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 池の止まり木から飛び出し、トンボを捕まえて戻り、飲み込みました。
7月8日 ケアンズ植物園にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3羽が水場で採餌していました。
10月9日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 海岸の草地の枝にいました。島に辿り着いたばかりなのでしょう。
10月9日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

|
林の中に一瞬現れました。
10月9日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 草地でなく松の木に止りました。
10月10日 舳倉島にて |
|
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| もう少しすると我孫子周辺でも見られるでしょう。
10月12日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群で飛び回っていて、ここでは草の実を啄んでいました。
10月12日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年は地元の我孫子では少ないようです。
10月12日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| シシウドの枯れ枝がお気に入りのようです。
10月12日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 思ったより褐色味がありました。
10月13日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♀ですが♂もあちこちで見かけました。
10月13日 舳倉島にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今シーズンも手賀沼公園にやって来ました。
10月7日 手賀沼公園にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月に入りカルガモ以外のカモ類が見られるようになりました
10月13日 岡発戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月19日 岡発戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大群がやって来ました。
10月19日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 手賀沼で16羽の群れを見たのは初めてです。
10月15日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 手賀沼で16羽の群れを見たのは初めてです。
10月15日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月16日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月16日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 久しぶりに姿を見せました。
10月19日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月19日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2羽が同じようなポーズで並んだ。
10月10日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ここの場所には、アカアシシギがよくいたが、いつもタカブシギやクサシギと一緒だった。
10月10日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ツルシギの赤い足が見えないのが残念。
10月10日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオハシシギの嘴はずいぶん長い。コアオアシシギの嘴は細く針のようだ。
10月11日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オグロシギが小さなタニシを採った。もっと小さなものをよく採っているようだ。
10月21日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ペアで餌採り。移動しながら夢中なようだ。
10月21日 稲敷にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 後ろ姿トリオ。きれいな羽をしていた。
10月8日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水浴び。このハマシギは、頭かきや羽づくろいなどをして、サービス満点だった。
10月11日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 電線に止まっている姿はよく見かけるが、こんなにたくさんは初めて。
10月11日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミユビシギの群れの中に、別の鳥が混じっていたが、トウネンだった。
10月21日 九十九里浜にて |
| 撮影:酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬の星々のさきがけ、プレアデス星団のシーズン幕開けです。まだ深夜にならないと空高くは昇らないですが、その前に雲がかかってしまい、撮影はそこで終了。
高度不十分ながら、かすかにスバルの青いガス雲をとらえることができました。 10月7日 ワイルドキッズ岬キャンプ場にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この公園でやっと出会うことのできた♂
10月6日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10分後♀も水浴びにやって来ました
10月6日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 毛虫が少ないのでカマキリで我慢
10月9日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 餌が少ないので翌日には抜けました
10月9日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水場に長居はせずすぐに飛び去りました
10月10日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び込みを期待しましたが期待外れでした
10月17日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水面すれすれに飛翔しました
10月17日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 魚をゲット
10月17日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 魚を求めて上空からの偵察飛行
10月17日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 薄暗い藪から出てきました
10月18日 さいたま市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオソリハシシギが波打ち際で餌を探していました。嘴が長いので波が来ても平気です。
10月2日 三番瀬にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オバシギが足をバタバタ動かしていました。獲物を追い出す目的でしょうか?
10月2日 三番瀬にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コオバシギはなかなか見つかりませんでしたが、後で写っていることが分かりました。
10月2日 三番瀬にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミヤコドリは海を眺めていました。何を見ているのでしょうか?
10月2日 三番瀬にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| メダイチドリは波打ち際でたたずんでいました。足が長く見えるのでオオメダイチドリかも?
10月2日 三番瀬にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| トウネンは砂浜を忙しく歩き回っていました。カニを狙っているのでしょうか?
10月2日 三番瀬にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ベニイトトンボのペアが交尾の最中でした。産卵の季節ですね。
9月24日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらでも、吸蜜中の雌に雄がアプローチしていました。
9月24日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ガの仲間です。幼虫は葉っぱを巻いて巣を作るのを見ましたが、成虫を見たのは初めてです。
9月23日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コカマキリがクモの巣に引っかかって暴れていました。
9月23日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮田で採餌
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮田で採餌中
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮田で採餌中
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年も来てくれました
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今季初めての出会い
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2羽でならぶ
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蓮田で採餌
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び立つコアオ
9月23日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2羽で採餌中
9月23日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び立ち
10月17日 稲敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月7日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月20日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月30日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月30日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月30日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月30日 埼玉県にて |
| . | 撮影:幕田 利昭 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 北海道あたりからでしょうか。越冬のために南方へと渡る途中に立ち寄ったノゴマの♀です。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 喉が薄くピンク色なので♂の若鳥ではないかという人がいましたが、ぴんくがかった♀もいるそうです。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 見返り美人。喉のピンクは感じられないけれど光の加減です。昨日はオスもいたそうですが、残念なが柄抜けてしまったようで、居たのはこの1羽だけでした。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 全長40㎜ほどです。ホバリングしながら花の蜜を吸う姿はどこかハチドリを連想させますが、蛾の仲間です。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛翔中は吸蜜管を前の写真のようにゼンマイ状に巻いていますが、花に近づくと管を花芯まで伸ばしてホバリングしながら吸蜜します。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼羽から第1回冬羽へと換羽中の個体です。樹幹を移動しながら獲物を探して、この時は青虫をとらえました。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幹の傷口でも獲物を探しましたが、この時は空振りでした。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今度の獲物はカマキリです。それにしてもカッコウやホトトギスとよく似ていますね。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 鳥博の小田谷さんから教えていただいた判別ポイントの一つで口を大きく開けた時に見える口蓋の2つの黒点がツツドリの特徴だそうです。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 公園から立ち去る直前に尾をピンと挙げたノゴマらしい写真がやっとゲット出来ました。
10月17日 埼玉県にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |