| 2018年8月10日フォトギャラリー |

| ・色鮮やかな光の大輪が 夜空らに次々と咲く
8月4日 柏市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・水中花火は迫力があります
8月4日 柏市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・鋭い視線の見守りです
6月29日 狭山市にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・昆虫探しの練習中
6月29日 狭山市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・給餌中、甘えてせがむ若鳥君
6月29日 狭山市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・じっと魚狙いです
7月9日 浮間公園にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・次の餌場へ
7月9日 浮間公園にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・なぜか突然の争いです
7月9日 浮間公園にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・夏羽はきれいです
7月9日 浮間公園にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・子ガモが懸命について行きます
7月9日 浮間公園にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群れで飛来し、花の実を食べつくしました。
5月15日 舳倉島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 微妙なグラデーションがきれいです。
5月16日 舳倉島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この公園で営巣していて、エサ取りに飛びまわっていました。
4月14日 奄美大島にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 以前と違う場所で、数個体に出会いました。アマミノクロウサギもいました。
4月21日 奄美大島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夕方、数羽がねぐら入りのため集合したあと飛び去りました。
4月21日 奄美大島にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 香港大学の裏山の龍虎山で繁殖しているようです。
3月8日 龍虎山 香港にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キバタンとそっくりですが、体長70%、体重40%と小型で分布域が違います。
3月8日 龍虎山 香港にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夕方、数羽が香港大学の構内を飛び回っていました。
3月8日 龍虎山 香港にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 全長70cmで非常に長い尾羽です。
3月8日 龍虎山 香港にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛んで、遠くのキワタノキにとまりました。
3月8日 龍虎山 香港にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アジサシの群れの中で1羽見られました
7月29日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 干潟で採餌中の1羽のオバシギが見られた
7月24日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 採餌中の一羽を見つけました
7月24日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 綺麗な夏羽を見ることが出来た
7月24日 三番瀬にて |
|
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽に進行中でしょうか
7月31日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オスの夏羽
7月31日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 干潟で採取中
7月31日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 綺麗になった♂夏羽
8月5日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 三番瀬の人気の鳥
8月5日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミュビシギも戻ってきました
7月31日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月5日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月9日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月9日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月9日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月9日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月14日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月14日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月14日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月14日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月19日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月19日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月19日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月19日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月27日 静岡県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月27日 静岡県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月5日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月7日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼鳥。成鳥とはだいぶ印象が違う。
8月1日 九十九里浜にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| クロガモだと思われる。たった1羽いた。
7月30日 銚子にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 炎天下待てばいずれ出てくるようだ。
7月31日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 親が子に餌を口移し。
8月6日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 青空が似合う。
8月1日 九十九里浜にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| たぶんチュウサギだと思われる。
8月6日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 着陸態勢に入る。赤い目が印象的。
8月6日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くを飛んだ。
8月6日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 上から羽が全体的に見えるのは珍しいかも。
8月6日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| やはり大きい。
8月6日 土浦にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛のためにカミキリムシを捕まえました
7月10日 吉備中央町にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 薄暗い森の中で鳴きかわしてました
7月10日 八頭町にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ため池の水を飲みにやって来ました
7月13日 郡上市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 水を飲んだ後狩場へ飛び去りました
7月13日 郡上市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ツバメも水を飲みにやって来ました
7月13日 郡上市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 高山植物に囲まれて一休み
7月13日 高山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コマクサが見ごろでした
7月13日 高山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ハイマツの見晴らしの良いところで囀ってました
7月13日 高山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 風が強かったのでハイマツの陰に避難しました
7月13日 高山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| お気に入りの枯れ枝に乗ってきれいな姿を見せてくれました
7月20日 土浦市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水飲み場のため池の上を飛び交います。
7月13日 郡上市にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛がようやく巣立ちました。
7月23日 佐倉市にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 頭の赤い羽根と背の暗い羽がふわふわです。
7月25日 土浦市にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 近くの木に止り鳴いていました。
7月31日 伊吹山にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 同じ木の下には番なのか他の個体がいました。
7月31日 伊吹山にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 山の上でもホオジロが存在感がありました。
7月31日 伊吹山にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ソングポストなのか絶えず囀っています。
7月31日 伊吹山にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 山の上をふわふわと飛んで草に止りました。
7月31日 伊吹山にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ため池の水が干上がり、残った水は緑色です。
8月3日 郡上市にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 少し遠いがコマクサの中に佇んでいました。
8月3日 乗鞍にて |
| 撮影:桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月17日 奥日光戦場ヶ原にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月17日 奥日光戦場ヶ原にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月17日 奥日光戦場ヶ原にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 7月17日 奥日光戦場ヶ原にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月17日 奥日光戦場ヶ原にて |
| 撮影:石崎 重信 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 火星を見てる時
8月2日 板橋区にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今だけ見られる
8月5日 三番瀬にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 見慣れない昆虫を見つけて同定に苦労しましたが、ゾウムシの仲間(エゴヒゲナガゾウムシ)であることを突き止めました。
7月25日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 別名ウシヅラゾウムシの通りこのゾウムシを別の方向から撮るとこんな画像になりました。
7月29日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオセイボウは花の蜜を吸いにやってきました。この花の名前が分かる方がいましたらお教えください。
7月26日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオスカシバはホバリングしながらキバナコスモスの花の蜜を吸っていました。
8月4日 あけぼの山にて |
| . | 撮影:池田 日出男 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ルリモンハナバチもキバナコスモスに集まっていました。
8月4日 あけぼの山にて |
| . | 撮影:池田 日出男 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 我孫子・柏周辺で見れるゼフィルス7種の中で最も早く表れるシジミチョウです。野田の三ツ堀自然園では栗の花に吸蜜にきます。
5月27日 野田市・三ツ堀里山自然園にて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 野田の三ツ堀里山自然観察園ではイボタの花に吸蜜に来ます。
5月27日 野田市・三ツ堀里山自然園にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 栗の花に吸蜜に来ます。
5月29日 野田市・二ツ塚にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 例年は三ツ堀でもよく見ますが、今年は少なくてほとんど見かけませんでした。
5月29日 野田市・二ツ塚にて |
| 撮影: 百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ハンノキの葉が食草だから、その木に近い水路の柳や桑の木でもよく見かけます。ゼフィルス中の最も人気ものです。ここまでがこの時期に我孫子・柏周辺で見れるゼフィルスです。
5月31日 野田市・三ツ堀里山自然園にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| これもシジミチョウ科ですがゼフィルス類には分類されていません。前々から憧れている蝶の筆頭に加わっていますがこの周辺では見れないのでわざわざ会津まで行って撮影してきました。♂の羽裏です。
6月22日 奥会津・三島町にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♂の表ばねです。後ろ羽に尾状突起が2本あって、左右合わせると4本。無事に撮影出来て大喜び、近くにいた♀を撮るのをすっかり忘れて帰ってしまいました。
6月22日 奥会津・三島町にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| “幸せを呼ぶ青い蜂”と呼ばれて人気のブルー・ビーの1種です。うっかり触ったりすると蜂ですから刺されますよ。
7月26日 あけぼの山公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ルリモンハナバチの宿主のこの蜂の巣にルリモンは卵を産み付けるそうです。でもオオヨシキリなどの巣に托卵して孵化した格好の雛が宿主の卵を外に捨ててしまうなどということはないそうで、仲良く育てられると聞いています。
7月26日 あけぼの山公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 望遠レンズで狙っている人たちが数人いて近くで撮影できなかったので、昨年撮影した写真も見てください。
2017年8月17日 あけぼの山公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |