| 2017年08月10日フォトギャラリー |

| ・背景の赤はいかがですか? ・・・実は「陸橋」です
7月2日 土浦市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・あくびのようです
7月2日 土浦市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・全力で囀る姿に 心地良さを感じる
6月11日 龍ヶ崎市にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・昆虫を運ぶ
6月11日 龍ヶ崎市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・田んぼで採食
6月6日 印西市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・愛のささやきでしょうか?
6月6日 印西市にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・突然こちらに向かって威嚇
6月6日 印西市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・心に響く「ホイホイホイ」
6月16日 逗子市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・鋭い形相です
6月23日 四街道市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・安心の羽繕い
6月23日 四街道市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| まだ誰もいない早朝、仔ギツネが橋の上でくつろいでいました。
6月14日 根室市 春国岱にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 草むらで鳴いていて、時々飛び上がりました。
6月13日 根室市 フレシマにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 海岸であたりを気にもせずに鳴いていました。
6月14日 根室市 車石にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| クチバシいっぱい、いろんな虫をくわえていました。
6月16日 小清水原生花園にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| まだ薄暗い早朝、木道わきの小さな木に飛び上がりました。
6月15日 ポー川史跡自然公園にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 独特の虫のような声でさえずり始めました。
6月15日 ポー川史跡自然公園にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 早朝、タンココ自然保護区の入り口近くの高木に数羽がとまっていました。
7月6日 スラウェシ島タンココ インドネシアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| マングローブの水路の木にコアオバトのつがいがとまっていました。
7月8日 スラウェシ島タンココ インドネシアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 早朝、町中の高木から固有種のスラウェシブッポウソウ数羽が飛び出し、鳴きながら上空の虫を獲っていました。
7月8日 スラウェシ島タンココ インドネシアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 頭部、上尾筒が空色で、羽の上面が青いのが特徴です。
7月8日 スラウェシ島タンココ インドネシアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミズキの実を食べています
7月17日 葛西臨海公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| まだ美味しくなかそうですが 集まってきます
7月17日 葛西臨海公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 人気者のコムクドリばかりでなくこちらも見てください
7月17日 葛西臨海公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| まだ見ることが出来ました
7月28日 三番瀬にて |
|
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2羽のコアジサシ恋人同士でしょうか
7月20日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛翔写真
7月28日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 枯葉を咥えて泳ぐ姿
7月18日 水元公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 北国には行かなかったでしょうか
7月18日 水元公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬羽に少しづつ移行中でしょうか夏羽です
7月28日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 渡りの途中の立ち寄りです
7月28日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月23日 東京都にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 山梨県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 山梨県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 山梨県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 山梨県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月8日 山梨県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月15日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月16日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月16日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月24日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月1日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月27日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月29日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月2日 鳥取県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月2日 鳥取県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月3日 鳥取県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月3日 鳥取県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月3日 鳥取県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 落石岬の断崖に当たる海風が上昇気流となり、オジロワシが風に乗って飛び交っていました。
6月13日 落石岬にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 落石岬を飛び交うオジロワシは幼鳥が多かった中での成長のようです。
6月13日 落石岬にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

|
落石クルーズでウトウの小群が現れ、1羽が羽ばたきました。
6月14日 落石クルーズにて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 落石クルーズではケイマフリが何度か出現しました。水中に赤い足がわずか見えます。
6月14日 落石クルーズにて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大洗〜苫小牧航路の海鳥ウォッチングでのオオミズナギドリですが、大群も見られました。
7月30日 大洗〜苫小牧航路にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大洗〜苫小牧航路の7月は、コアホウドリが少ないらしいですがが、何度か現われました。
7月30日 大洗〜苫小牧航路にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コアホウドリは頭と下面の白さが目立ちました。
7月30日 大洗〜苫小牧航路にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| クロアシアホウドリは着水から飛び立つ姿も見られました。
7月29日 大洗〜苫小牧航路にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

|
クロアシアホウドリはコアホウドリよりは数が多く、フェリー近くにも寄ってきました。
7月29日 大洗〜苫小牧航路にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 南極で繁殖するオオトウゾクカモメだそうですが、なかなか近くには寄ってきません。
7月30日 大洗〜苫小牧航路にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬羽に変わり始めました
7月2日 三番瀬にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 警戒心の強い個体です
7月2日 三番瀬にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年もベニイトトンボが出現しました。
6月29日 柏市にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 連結も見られたので繁殖もしていると思われます。
6月29日 柏市にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 四つ池の公開日にオオモノサシトンボを見ることができました。
7月8日 四つ池にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ムスジイトトンボも観察できました。四つ池はすばらしい。
7月8日 四つ池にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 谷津田ではオオアオイトトンボが沢山飛んでいました。
6月27日 岡発戸にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雄は雌を待っているようでしたが、残念ながら雌は来ませんでした。
7月25日 柏市にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 頭から尻尾まで真っ赤です。
7月25日 柏市にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雌は黄色ですが、こちらも綺麗です。ギンザンマシコの雄と雌を思い出しました。
7月8日 四つ池にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この谷津田をサシバ5羽のファミリーがテレトリーにしていました。夕方でぼやけてしまいましたが、この2羽のほかにもう1羽、巣立ち雛を確認しました。
7月12日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 色が薄いのでサシバとは違うかと思いましたが、淡色型だそうです。
7月13日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この日早朝に孵化した3羽の中の2羽で、もう一つの卵は昼頃に孵化したと後で聞きました。
7月20日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 本来だったら北海道あたりで繁殖活動中のはずのアカエリカイツブリの♂が1羽都内の公園にいました。
7月20日 東京都にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数年前までは手賀沼周辺でも時々観察できたというコシアカツバメが柏市で営巣していました。
7月27日 柏市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛の巣立ちを待ちながら餌を運んできたり、ときに羽繕いもしています。
7月27日 柏市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アップなので普通の大きさに見えるかもしれませんが、体長が18o程度の日本で一番小さなトンボで、こちらは♀です。
7月17日 昭和村・矢の原湿原にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♂は全身が真っ赤で、大きくしたらショウジョウトンボと間違えそうです。池田さんの写真にあるショウジョウトンボ♂と比較してください。なお、ショウジョウトンボ♂は全長が47mm前後です。
7月17日 昭和村・矢の原湿原にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 全長が36o前後でハッチョウトンボより大きいのですが、イトトンボ特有のスリムな体型なので飛んでいても気付かないこともよくよくあります。茨城県や栃木県北部と長野県のごく一部が南限で、今回が初めての出会いです。
7月17日 昭和村・矢の原湿原にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 涸沼で発見されたのでこの名前が付いたのですが、汽水域の葦原にしか生息していない、それもごく限られた場所でしか見られない貴重種で絶滅危惧TB類に指定されています。長いこと憧れのトンボでした。
7月31日 千葉県にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |