| 2016年12月10日フォトギャラリー |

| ・虫はいないか!
11月20日 奥日光にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・美味しそうに昆虫を食べる
11月20日 奥日光にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・水生昆虫等の採食
11月20日 奥日光にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・ヒドリガモやオオバンの群中に 1羽混在
11月21日 奥日光にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・かわいい姿に引かれます
11月21日 奥日光にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・残念捕獲失敗
10月16日 柏市にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・捕獲成功「ブルブル」っと 水滴落とし
10月20日 柏市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・魚を大切に運ぶ
10月20日 柏市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・いじわるカラスが追いかける
10月12日 我孫子市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・姿を映す水飲みです
10月23日 柏市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年もいつもの場所に数羽のシノリガモが来ていました。いつものことながら荒波は、ヘッチャラのようです。
12月4日 九十九里浜にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 正面顔も独特ですね。沖にはクロガモもいました
12月4日 九十九里浜にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 早朝に木を飛び回り、木の実を食べていました。
11月7日 春日市 福岡県にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 朝日の直射日光を浴びると、ノドがかなり赤くなりました。
11月7日 春日市 福岡県にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 独特の風貌ですね。
7月3日 アサートン高原 オーストラリアにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 一番小さいインコで、シジュウカラほどの大きさです。見つけるのが大変でした。
7月4日 ケアンズにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 小さくても、いろんな色模様があります。
7月4日 ケアンズにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| イチジクの実を好むので、その名前です。
7月4日 ケアンズにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数十羽の群れで、街中の花の咲いた木に飛来しました。
7月4日 ケアンズにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| その名の五色ではなく、ヤイロ以上あると思います。
7月4日 ケアンズにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カモの中にアメリカヒドリガモがみられました
11月21日 日光湯の湖にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 木から木へ飛びながら採餌中
11月20日 湯滝にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠かったがアオゲラの採餌姿が見られた
11月21日 小倉山森林公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くで全身が見られた
11月20日 菖蒲が浜にて |
|
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 潜っては水中で虫をゲット
11月20日 菖蒲が浜にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び回りながらの採餌
11月20日 菖蒲が浜にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 生まれたばかりのひな鳥と親
11月26日 大塚池にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年も飛来してくれています
11月26日 稲敷市にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水面に映る美しい姿
11月30日 佐倉市にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 池の周りで一休み
11月30日 佐倉市にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コハクチョウの幼鳥と一緒でした。
11月25日 大田原市にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミサゴの飛び込みで驚くマガモたち。
11月25日 大田原市にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 魚を捕まえて飛び去りました。
11月25日 大田原市にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 首をあげると、白いアイリングで見分けがつきました。
11月25日 大田原市にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 目の前にやって来ました。
11月26日 我孫子市若松にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 天気の良い日に見ることが出来ました。
11月26日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 天気の良い日に見ることが出来ました。
11月28日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| クモを食べていました。
11月30日 我孫子市にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 木の実を食べました。
12月6日 我孫子市にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大群が舞い上がって来ました。
12月2日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 悠々と飛翔していました。
12月4日 手賀川にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ユリカモメの群れと一緒にやって来ました。
12月4日 手賀沼公園にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年は越冬してくれるのでしょうか。
12月4日 手賀沼公園にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ビオトープにいました。
12月5日 岡発戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この冬アオジはめずらしいです。
12月2日 東京都にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 関東では♂めずらしいです。偶然遭遇しました。
12月2日 東京都にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 50羽ぐらいのヒドリガモの中にアメリカヒドリ♂が滞留していました。
11月29日 西白井にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 光の向きによってアメリカヒドリ♂の緑のマークが綺麗に見えました。
11月29日 西白井にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アメリカヒドリ♀の特徴を持つものも見つかりました(頭が灰色で脇腹が褐色で、頭と脇腹のコントラストが強い。Brazil著, Birds of East Asia参照)。
11月29日 西白井にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大塚池で撮ったヒドリガモ♀を対象として載せます。アメリカヒドリ♀のように頭と脇腹のコントラストがありません。
11月26日 大塚池にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アメリカヒドリ♀の同じ個体を前側から見ると、もう一つの特徴が見つかりました(嘴の付け根に「細い黒い線」:Sibley著、The Sibley Guide to Birds参照)。
11月29日 西白井にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 対象としてヒドリガモ♀のクローズアップを載せます。嘴の付け根に「細い黒い線」が無いことが分かります。
11月26日 大塚池にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ホオジロガモの幼鳥も手賀沼にやってきました。
11月22日 手賀沼にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 友の会の撮影会では、130羽のオオヒシクイが一斉に飛び上がりました。
11月26日 稲敷にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 浮島では、ハイイロチュウヒ♂の塒入りが見られました。
11月26日 浮島にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月11日 五色沼にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月8日 印西市本埜にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月8日 房総の村にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月18日 手賀沼にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月19日 筑波山にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月21日 我孫子市にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月26日 大塚池にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月26日 大塚池にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 11月26日 大塚池にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月26日 茨城県にて |
| 撮影:伴野 茂樹 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月16日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月17日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月17日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月17日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月17日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月17日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 12月4日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 12月4日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 12月4日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 12月4日 千葉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月24日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月24日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月24日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月24日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月24日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月25日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月25日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月27日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月6日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 白井市の調整池にアメリカヒドリの♂がいると聞いて行ってみたらカップルで並んで仲良く泳いでいた。よく観察するとメスの方はヒドリガモとは違って見えた。ひょっとしてアメヒドの♀かと期待を膨らませたが、個体差かもしれないと確信は持てない。
11月18日 白井市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらはその2日後に同じ調整池で撮影したヒドリガモのカップル。前の♀と比べると頭の色がヒドリの♂と同じくらい赤みを帯びている。
11月20日 白井市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| たまたま二組が並んで遊泳している姿から前者はやはりアメリカヒドリの♀と思えた。そのことを池田さんに伝えたところ、彼がアメリカの図鑑などから決定的な判別ポイントを見つけ出し、やはりアメヒドの♀と確信した。
11月18日 白井市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 長妻さんが発見したホオジロガモを観察に行ってみてホオジロガモのエクリプスと推測したが、♀の幼羽の可能性も捨て切れずに結論には達していない。年末ごろには成鳥羽に換羽するだろうと思い期待を膨らませていたが、姿が消えてしまった。
11月23日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 平地ではめったに見ることのないカヤクグリが松戸市の霊園に姿を見せた。わずか3日ほどの滞在でどこかへ立ち去ったという。
11月28日 松戸市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今シーズン初撮りのベニマシコの♂です。同時に♀も撮影したけれど、別の機会の発表できればと思っています。
11月30日 竜ケ崎市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5年ほど前に初めてであって苛一度は見てみたいと思った喉尾から胸にかけては橙色に染まった成羽姿のニシオジロ姿を始めて観察できました。まだあどけない顔つきでいろいろなポーズを示してくれました。
12月4日 府中市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 12月4日 東京都下にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 親子3羽でやってきたというソデグロヅルを見たくて遠くまでドライブしたけれど肝心のつるは抜けてしまったようで空振りとなってしまった虚脱感をこのシジュウカラガンが慰めてくれました。
12月5日 東庄町にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ひとまわり以上も大きなコハクチョウの群れの中に2年前の我孫子市の孤独感をまとっていたシジュウカラガン同様にこちらも1羽だけでしたがこちらは健康でした。
12月5日 東庄町にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |