| 2016年9月10日フォトギャラリー |

| ・我慢が大切、ジィーと魚の遡上を待つ
7月23日 狭山市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・大きなオイカワを捕らえる
7月23日 狭山市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・婚姻色のオイカワはキレイです
7月23日 狭山市にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・増水で大変な捕獲です
7月23日 狭山市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・頭から丸のみです
7月23日 狭山市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・私も魚を捕らまえた
7月23日 狭山市にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・魚を探し上空を旋回
7月12日 印旛沼にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・中島に飛来
8月19日 伊佐沼にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・子育て真っ最中
8月19日 伊佐沼にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・素晴らしいスタイルです
8月19日 伊佐沼にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数百m四方の砂の島に数万羽の海鳥がいました。オオアジサシ、クロアジサシ、セグロアジサシがいます。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ここではアジサシ他が年中繁殖していて、親鳥は数百Km先まで魚を捕りに出かけるそうです。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オオアジサシ幼鳥が上空を気にしています。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 灼熱の砂地のくぼみに、セグロアジサシの雛が身を寄せ合って、親鳥の帰りを待ち続けています。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雛が親と思い近づきましたが、あなたは子供ではないとつれなくされました。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この雛は無事に親鳥に会えました。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| このクロアジサシ雛は、親鳥から口移しで餌をもらいました。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 島内で一番いい流木にカツオドリが陣取っています。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 上空では獲物を探してオオグンカンドリが周回しています。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 高度を下げ低空飛行で、獲物を探しています。島の形が変わるほどの嵐があったということで、赤い物体が打ち上げられていました。
7月2日 ミコマスケイ オーストラリアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 台風の置き土産
8月23日 手賀沼にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年もトウネンとともに来てくれました
8月30日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 探し出すのに大変苦労する鳥でした
8月30日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠くからもよく目立つ
9月4日 三番瀬にて |
|
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| キリアイの嘴の曲がりに注目
9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 泣きながらサービスが良かった
9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 集合して仲間同士のバトルバトル
9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 当初1羽でしたが、アレ2羽が見られてよかった
9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヨーロッパトウネンと比較してみてください
9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 冬羽のエリマキも見られた
9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アンドロメダ銀河を撮りに堂平山に行った。なんとか銀河らしく撮れる。 それでももう少し空が暗ければと思う。
後はアンドロメダがもっと高く昇る時期・時間を見計らうか、もっと空の暗い所へ行くか。 8月31日 堂平山頂にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| トリミングしてみた。アンドロメダ銀河が近くに M110 伴銀河と M32 伴銀河を伴っているのが見える。
8月31日 堂平山頂にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アンドロメダ銀河を撮り終えたので、レンズを望遠から広角に付け替えて南の方を撮ってみた。
天の川を背負うように地平線近くいて座が見える。 8月31日 堂平山頂にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 天頂近くを見ると天の川を囲むように夏の大三角形。14mm で撮ったのは失敗。 10mm でもっと広く撮るべきだった。 新穂高温泉でも同じ失敗をした。これで身にしみて覚えるか? 8月31日 堂平山頂にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 天文台の上にペルセウスとカシオペア。アンドロメダ銀河とスバルもフレームに収まった。
天頂に比べて地平線付近はずいぶん明るい。 スバルがもう少し高く昇ってくれば望遠で撮りたいところだが、気力が続かず次回におあずけ。 8月31日 堂平山頂にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 堂平山は東には川越方面の明かり、西には秩父の町が明るい。北のほうも暗いとは言えない。
南は奥多摩方面。さすがに少し暗い。 スマホの手持ちで東の夜景を撮ってみた。 8月31日 堂平山頂にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月14日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月14日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月6日 千葉県N市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月23日 千葉県N市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月26日 長野県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・コウホネの花の中を親子で泳いでいます。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・一羽のヒナがおんぶされました。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・巣立ち21日のヒナたち、目の近くが赤くなってきました。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・親に餌をねだっていますが、この魚では大きすぎます。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・ヒナが食べられる小さな魚を捕ってきました。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・魚をもらっています。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・巣立ち11日のヒナがおんぶされています。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| ・背中から落ちたヒナを、もう一羽のヒナが心配そうに見ています。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・落ちたヒナが一生懸命追いかけています。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・無事にのせてもらいました。
7月21日 青森県にて |
| 撮影:志村 次男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 草の茎に穴をあけて卵を産みます。
8月24日 田代平湿原にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び方が他のイトトンボと違い、ひょこひょこと飛びます。
8月24日 田代平湿原にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 我孫子ではまだあまり見かけませんが、ここではほとんどがアキアカネでした。
8月24日 田代平湿原にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ベニイトトンボを探しに蓮沼まで遠征しました。
8月21日 蓮沼にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| チョウトンボが草に止まってくれました。羽根の模様が変わっています。
8月21日 蓮沼にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アジアイトトンボの雌は未成熟型の方がきれいです。
8月21日 蓮沼にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アジアイトトンボは手賀沼周辺では多数派です。
9月1日 手賀沼遊歩道にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらは少数派のようです。
6月24日 ひどり橋にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 探鳥会の後、三堀自然公園でどなたかが捕まえました。ギンヤンマでした。
8月28日 三堀自然公園にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| マイコアカネの鮮やか赤色と顔面の青色が印象的でした
9月6日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アカメガシワの実が大好物のようです
8月24日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 台風に運ばれてきた珍客、2日間の滞在でした
8月24日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 急降下して魚を取りました
8月24日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 毛虫を探して
8月28日 野田市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 潮の引いた砂浜で長いくちばしで食べ物を探してました
9月3日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くへ寄ってきてくれました
9月3日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アジサシとコアジサシの昆群が盛んに発着を繰り返してました
9月3日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月3日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 潮の引いた干潟で貝殻に隠れた虫を探していました
9月3日 習志野市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月3日 習志野市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月4日三番瀬でキリアイが見られ、なんとか2羽入りました。
皆さんの的になっていて我孫子守る会の方も来てました。 9月4日 三番瀬にて |
| 撮影:田中 富夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今は本州の数か所でしか確認されておらず、環境省により絶滅危惧第1Bに登録されているオオモノサシトンボを我孫子市で撮影できた(全長45o前後)
6月10日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 前種同様に本州の数か所でしか生息しておらず、やはり絶滅危惧種TB指定のイトトンボの仲間オオセスジイトトンボで、全長は40o前後です
7月1日 千葉県にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 一般的に赤トンボと呼ばれる1種で、顔面に眉のような黒斑があるところからその名称がつきました(全長35mm前後)。
7月9日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| イトトンボの1種で、全長は334mm前後。名称は体色に由来しており、千葉県では最重要保護生物に指定されています。
8月21日 千葉県にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月29日 野田市スポーツ公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| その体色から名称が生まれたそうです。千葉県では要保護生物に指定されており上総の谷津田などで観察出来るそうですが、手賀沼周辺ではまだ見たことがありません(全長37o前後)。
9月1日 東京都・昭和記念公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♂の胸部の下辺に白子が吹いているように見えるところからアオイトトンボと想定していますが、確かではありません。千葉県だと要保護生物に指定されています(全長40o前後)。
9月1日 東京都・昭和記念公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 個人的にはもっとも好きな赤トンボです。全長が35mm前後と小型で、分布域は広いけれど、数は減少傾向にあるそうです。この日雑草だらけの我が家の庭を訪れてくれましたが、その後姿は見かけません。
9月2日 柏市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 千葉県では要保護生物に指定されており、近年大分減少しているようです。30度を超える暑さでないと現れないそうで、この日はこの1頭しか観察出来ませんでした。
9月6日 東京都にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 千葉県は要保護生物のこのトンボの生息地が解っていないので、昨年撮影した東京都の公園で撮りました。オオモノサシトンボとよく似ていて同定は難しいほうです。
9月6日 東京都にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |