| 2016年8月10日フォトギャラリー |

| ・元気で〜す、放鳥後の様子
6月27日 三郷市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・ザリガニを捕獲
6月27日 三郷市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・美味しそうに食べる
6月27日 三郷市にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・不思議発見、興味深々
6月22日 四街道市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・目を光らせ給餌を待つ
6月22日 四街道市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・美しいアイリングと尾羽も立派です
6月14日 逗子にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・暑い日、水浴びに来ました
7月6日 成田市にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・メスもやって来ました
7月6日 成田市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・炎天下の駐車場に、黄色いアイリングがかわいい
7月14日 神栖市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・暑さを防ぐVサインでしょうか?
7月14日 神栖市にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 北米に分布するアメリカコアジサシ(Least Tern)です。
7月8日 茨城県にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 初列外側3枚が黒く、尾羽が灰色の点がユーラシア大陸のコアジサシ(Little Tern)と異なります。
7月8日 茨城県にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ゴビ砂漠で数少ない、小鳥の多い林の上空で、獲物を探して行き来していました。
6月12日 南ゴビ モンゴルにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヒバリより少し大きく、大きなカンムリが特徴です。
6月12日 南ゴビ モンゴルにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数羽の群れで水場の近くの草むらにいました。
6月12日 南ゴビ モンゴルにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛ぶと、尾羽の色、形がきれいです。
6月12日 南ゴビ モンゴルにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 遠くの岩場で忙しく、それこそカベバシリをして、撮るのがやっとでした。
6月13日 ヨリンアム モンゴルにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛ぶ瞬間に赤い羽根と白斑が目立ちました。
6月13日 ヨリンアム モンゴルにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 赤色型コノハズクが見張りをしていました。
7月17日 八東 鳥取県にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| すぐ近くを子供が歩いて通ると、擬態して行方を凝視していました。
7月17日 八東 鳥取県にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛翔写真
7月23日 埼玉県入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ササゴイとの比較写真
5月23日 一宮河口にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くの神社での出会い
7月23日 埼玉県広瀬神社にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大きい魚を捕らえ雛に運ぶ
7月23日 入間川にて |
|
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オイカワを捕らえて羽ばたく
7月23日 入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽の綺麗な姿
7月23日 入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽
7月23日 入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 前日までの雨で水量が多くやっとオイカワをゲット
7月23日 入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| オイカワもササゴイも綺麗
7月23日 入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 美しいオイカワと美しいササゴイ
7月23日 入間川にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| そろそろアンドロメダの季節に入ってきました。
このあたりでも結構写るものですが空が明るいので銀河の中心部分しか見えていません。
もう少し高く昇るのを待って写すともう少し良くなると思います。 レンズ 400mm 12枚の写真の中から9枚自動選択でスッタキング、ダークファイル使用しています。 2016年8月4日21時49分〜50分(4秒 x 9)柏市にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| そろそろアンドロメダの季節に入ってきました。
このあたりでも結構写るものですが空が明るいので銀河の中心部分しか見えていません。
もう少し高く昇るのを待って写すともう少し良くなると思います。 レンズ 400mm 12枚の写真の中から9枚自動選択でスッタキング、ダークファイル使用しています。 2016年8月4日21時49分〜50分(4秒 x 9)柏市にて |
| 撮影:安野 昌彦 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月15日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月15日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月18日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月18日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月18日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月18日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月15日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月15日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月15日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 5月15日 日光市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アリの姿をしたクモです。アリの姿にどのような利点があるのでしょうか?
6月12日 岡発戸の谷津田にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 足を踏ん張って獲物に飛びかかろうとしているように見えます。
7月3日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 成虫の網とは違って、面白い形の網を張っていました。
7月25日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミヤグモは、普通は枯れ木の樹皮の下に隠れているので、なかなか見ることができないとのことです。
7月26日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 蛾の仲間ですが、羽根を広げた姿がかっこいいですね。
8月1日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 体は小さいが、なかなか迫力があります。
6月29日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 素晴らしいデザインのカメムシです。
7月26日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カメムシ目グンバイムシ科の虫で、相撲の行司が持つ軍配の形をしています。
7月29日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月30日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月30日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月30日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月30日 群馬県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月6日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月6日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月30日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 6月30日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月16日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月16日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月16日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 7月16日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月3日 栃木県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月6日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 8月6日 千葉県S市にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 親子ではなくて兄弟のようです。腹部の色からは右上が兄貴のようですがお腹の空いた弟の方は親と勘違いしたのか餌をねだっているようです。
8月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2年前の水路のどぶ浚い以降、全く姿を消してしまった北柏ふるさと公園で初めて確認したイトトンボです。
8月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カワセミの2番子狙いのカメラマンたちからコムクドリを見たと聞いて夕方行ってみたら何と200羽前後の群れが集結しました。公園内に生えているアカメガシワ?の実が狙いのようです。 8月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 咥えているのはアカメガシワの実のようですが、この実の結実は10月なので違うかもしれません。
8月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| お腹が満ちたら木下のたまり水を飲みにおりましたが、数羽がぎょうすいを始めたのをきっかけに大騒ぎでした。
8月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 翌日再度コムク狙いで行ったのですが姿がないので公園内を一周してみたら、大堀川の河口に交尾中のアオモンイトトンボを発見しました。二夏にわたって全く姿を消していたこの公園のイトトンボたちの復活の兆しかもしれません
8月2日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 柏ふるさとと公園から第2機場に向かう緑道の右側にの路でトンボを探してみたらショウジョウトンボの♀が産卵行動を行っていました。尻尾の先から垂れているのが卵です。
8月2日 トンボ王国にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ショウジョウトンボの♀に似ているがこちらはウスバキトンボです。水路には真っ赤な色が特徴のショウジョウトンボ♂も飛んでいました。
8月2日 トンボ王国にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| チョウトンボは名前のように蝶と勘違いしそうな美しいトンボです。手賀沼周辺でも見かけますが数は少ないほうです。
8月2日 トンボ王国にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| シオカラトンボは特に珍しいトンボではないけれど、トンボ王国では交尾姿もよく見れます。トンボの種が多いこの場所をトンボ王国と最初に呼んだのは会員の吉田隆行さんです。
8月2日 トンボ王国にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| お腹を押さえられたため卵が飛び出しました
7月28日 狭山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 見事な婚姻色のオイカワをゲットしました
7月28日 狭山市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年は例年より早く目にしました
8月4日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 酷暑に耐え兼ね水たまりで水浴びを始めました
8月4日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飾り羽で着飾りました
8月7日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カメを威嚇するも無視されて飛び去りました
8月7日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ムクドリの集結が多くみられるようになりました
8月7日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 群れの中に白い個体が混じってました
8月7日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |