| 2015年11月25日フォトギャラリー |

| ・珍しいハクガン(幼鳥3羽)草を採食しながら間近に
11月5日 足立区千住河川敷にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・羽ばたくと翼の先(初列風切)が黒い
11月5日 足立区千住河川敷にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・昆虫探しのようです
10月14日 柏市にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・警戒か一斉に顔を上げる
10月10日 三番瀬にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・ヨーイドンのスタート
10月10日 三番瀬にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・傘のように翼を 広げて着地
10月10日 三番瀬にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・松の枝に止まり一休み
10月27日 手賀の丘にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・安全の様子見,かわいい
10月27日 手賀の丘にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・喉が渇き水を飲む
10月27日 手賀の丘にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・飲んだ後、素早く立ち去る 体長は約50cmの大物
10月27日 手賀の丘にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 島中いたるところで出会いました。
10月5日 石垣島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 珍しく白色、黒色型が一緒にいて、仲間と思って行動している感じでした。
10月11日 石垣島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 数年前とほぼ同じ場所にいました。
10月11日 石垣島にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夕方、主要道路の脇に飛来し、街路樹の木の実を採っていました。
10月5日 石垣島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 島中におそらく千羽以上いました。
10月7日 与那国島にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| サトウキビ畑の上方の電線にとまり、あたりを見まわし獲物を探していました。
10月10日 与那国島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 海岸の岸壁にいましたが、遠くてもその姿勢からすぐに分かりました。
10月7日 与那国島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 藪の中を素早く動き回り、毛虫を捕っていました。
10月7日 与那国島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水場にやって来て、素早く水を飲み。すぐに飛び去りました
10月17日 舳倉島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 特定の範囲に時々出現し藪の中を動き回りました。
10月17日 舳倉島にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 魚を狙っているシーン
10月26日 房総の海岸にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ジャンプして着水シーン
10月26日 房総の海岸にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コサギのバトルの一場面
10月26日 房総の海岸にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| テトラポットの間から興味深くこちらを見ています
10月26日 房総の海岸にて | |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 山で出会ったジョウビタキ
10月26日 房総内浦山にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 順光で頭の赤紫と緑が綺麗です、
11月16日 印旛にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この地には毎年見られます、今年も2つの群れで来てくれています、伸びをするシーン
11月16日 印旛にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 紅葉が始まった森をバックに
11月16日 印旛にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 通常は北国が雪になると日本海側を南下するのに東京に飛来するのは珍しい、幼鳥です
10月15日 荒川河川敷にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼鳥と比較していただくために掲載いたしました、嘴と全体の白さ比較して見てください
2009年11月30日 新潟朝日池にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 何十年ぶりで東京にやってきたハクガンを撮影してきました。三羽の幼鳥のハクガンでした。
11月7日 足立区にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 幼鳥なので真っ白でないのが残念でしたが、羽根を広げたときには白さがよく目立ちました。
11月7日 足立区にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ハクガンを撮影中、川の上ではオオバンが盛んに飛んでいました。手賀沼のオオバンより活発でした。
11月7日 足立区にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 黄色味の強いきれいなキセキレイです。
11月13日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| サービス満点で、こんな可愛らしい仕草も見せてくれました。
11月13日 根戸の森にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月27日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月27日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 9月27日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 2日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 2日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 2日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 2日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 2日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 3日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10月 3日 あけぼの橋にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ケヤキについた青虫を採餌していました。
10月30日 松戸市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3羽で行動していました。
11月4日 足立区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 舌が長いのがわかりました。
10月29日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 獲物をじっと狙っています。
11月12日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 水辺のアシの間を足早に歩いていました。
11月5日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 暗い場所からひっそりと出てきます。
11月5日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| なかなかすっきりとしたところに出てきませんでした。
11月5日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 一瞬目が合いました。
11月5日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 小さいのでなかなか気づきませんでした。
11月9日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 一瞬立ち止まってあたりを見ていました。
11月9日 江戸川区にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 魚を求めて湖の上空を旋回しました
11月7日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カラスに横取りされないよう上空を気にしながらの食事でした
11月11日 江戸川区にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 河川敷で食後の運動、その後河川へ飛びました
11月11日 足立区にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 60から70羽の群れが飛び立ちました
11月16日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カメラを気にして飛立とうとしています
11月18日 我孫子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 次の休憩場所を求めて飛翔
11月17日 江戸川区にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 赤い目が日光に輝いて光りました
11月17日 江戸川区にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 首を伸ばして水中の魚を捕まえました
11月17日 江戸川区にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 紅葉したモミジも残り少なくなりました
11月20日 松戸市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 尾羽の白が特徴です
11月22日 松戸市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月13日 川村記念美術館にて
「今回は、ここ1週間の間に手賀沼周辺や佐倉市・松戸市で撮った季節の鳥たちの写真でまとめてみた。 特に注目して欲しいのがカンムリカイツブリのくわえている魚で、これはおそらくコウライギギだと思います。 その名前からも連想できると思いますがシベリア西部や中国、朝鮮半島に生息する魚で、中華料理の好材料だそうです。 日本には観賞用に飼育されていたものが放たれたものらしく、2011年の調査で霞ケ浦に定着されていると推定されており、手賀沼でも最近時々確認されているようです。 ニシオジロビタキを僕は最初オジロビタキと思っていましたが、生物多様性センター千葉の"生命(いのち)の賑わい調査団"の担当者からニシオジロビタキと指摘されました。 嘴が黒くないこと、幼鳥に出る肩羽の帯模様が白ではなくて茶色みを帯びていることなどからの判断だそうです。」 |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月13日 川村記念美術館にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月16日 我孫子市北新田にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月16日 我孫子市北新田にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月18日 我孫子市青山にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月18日 あけぼの橋にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月18日 あけぼの橋にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月18日 あけぼの橋にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月22日 八柱霊園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 11月22日 八柱霊園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |