| 2015年4月10日フォトギャラリー |

| ・地中から昆虫等を採食です
3月10日 台湾(金門)にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・冠羽を広げてくれました 3月10日 台湾(金門)にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・クチバシに土が付いています 3月11日 台湾(金門)にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・飛翔をやっと撮る 3月11日 台湾(金門)にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・蜜を求めて桜の木に 3月12日 台湾(阿里山)にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・花蜜を美味しそうに
3月12日 台湾(阿里山)にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・間近(約6M)に出現
3月12日 台湾(阿里山)にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・枝の間からご挨拶
3月12日 台湾(阿里山)にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・ハイポーズ
3月13日 台湾(阿里山)にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・コバルトブルーのユニークな小鳥ですねぇ〜
3月15日 台湾(台北)にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| クチバシの黄色い部分が膨らんでいません。
2月18日 根室市 花咲漁港にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 荒波の中、10羽ほどのコオリガモが潜って採餌していました。
2月18日 落石クルーズにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この時期のこの海域にはアホウドリ類が多く出現します。
2月25日 八丈島航路にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| この日はアホウドリ類が30羽ほど出現しました。
2月25日 八丈島航路にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 翼上面の大部分が黒く、成鳥羽になるにはまだ数年必要です。
2月25日 八丈島航路にて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 成鳥羽になるには10年以上かかります。
2月25日 八丈島航路にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 翼上面が白くなって来ている個体です。
2月25日 八丈島航路にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 翼、胴部に縞模様があり、スプーン状の中央尾羽はありません。
2月25日 八丈島航路にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コガモ、タシギ、ヒクイナなどといました。
3月 7日 熊本市 江津湖にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 草むらから別の草むらに駆け足で移動します。
3月 7日 熊本市 江津湖にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 湖水の上を飛ぶ姿
3月10日 小金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| そろいの綺麗な姿を見せてくれました
3月10日 小金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 草むらを歩いて移動するのが多いようです
3月10日 小金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 全身黒色で嘴の黄色が良く目立つ
3月10日 金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 光線が当たると綺麗な青みが出る
3月10日 小金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2012.09月に東京湾野鳥公園でギラリーが集まった普通型でしたが、今回は暗色型がこの地で多く見られた
3月10日 小金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 日本でもよく見られるチュウシャクシギ羽を広げてのサービス
3月10日 金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 人家の近くにも住み着き上嘴の基部冠羽がある
3月10日 小金門島にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 台湾特有種 2000メーター以上の高地に生息
3月12日 台湾にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10p程度の小型の鳥ですが印象に残る綺麗な鳥でした
3月13日 台湾阿里山にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 初鳴き後、ほぼ同じ場所でさえずっていました。
3月26日 根戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月27日 根戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2羽のコブハクチョウと一緒に1羽いました。
3月31日 高野山新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 猛スピード上空を1羽が飛んで行きました。
4月 1日 高野山新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年も飛来しました。
4月 6日 我孫子新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 沼の岸辺近くに寄ってきました。
2月12日 我孫子市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 田んぼのあぜに生えている草を食べていました。
3月18日 我孫子市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 地面に降りて草の実を食べていました。
3月5日 坂戸市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 食事が終わると水辺に行き、しきりに水を飲んでいました。
3月5日 坂戸市にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 近くの枝にしばらく止まっていました。
3月27日 秋ヶ瀬にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 池の上を飛んでいる虫をフライイングキャッチしていました。
3月27日 秋ヶ瀬にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 潮の引き始めた干潟に降りてきました。
3月24日 三番瀬にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 羽根裏の模様がきれいです。
3月24日 三番瀬にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 散りかけたシダレザクラに止まりにきました。
4月3日 埼玉県にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 満開のサクラに降りて花のみつを吸っていました。
4月3日 埼玉県にて |
| 撮影:丸嶋 紀夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 「ソメイヨシノの花が北柏ふるさと公園を美しく飾る頃、ここでは鳥の宝石とも呼ばれているカワセミが繁殖期を迎える。
開花した枝に停まって池の魚を狙うカワセミとか餌さ渡しシーンなど繁殖期だからこそ観察できる様々なシーンをターゲットにして,ここには数多くのカメラマンが集まってくる。 千葉市や取手市、遠く横浜などからもここに,桜カワセミを求めて 来るのは、おそらくここの小さな池端にかぶさるように桜の枝が伸びているからであろう。 またこの小さな公園には、カワセミ以外にもキジや、アカゲラ、ベニマシコなど意外に多くの鳥たちがやってくるので、カワセミの出が悪い時でも 結構退屈しない。 今回はこの北柏ふるさと公園で観察した鳥たちと、その間半日ほどを,三番瀬に遊んで観察したウミアイサでまとめてみた。」 3月29日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月1日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 三番瀬にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 三番瀬にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 三番瀬にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 三番瀬にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月2日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 4月6日 北柏ふるさと公園にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カンムリワシがホーイと鳴いていました。パートナーを呼んでいるようです。
3月31日 石垣島にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カンムリを立てているところを初めて観察しました。
3月31日 石垣島にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ムラサキサギがタウナギを捉えました。
3月31日 石垣島にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 10羽ほどのツメナガセキレイの中にマミジロツメナガセキレイが混じっていました。
3月31日 石垣島にて |
| 撮影:池田 日出男 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 働き者の雄は餌をとるのに大忙しでした
3月30日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月31日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月31日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| すぐに飛び立ってしまいました
4月2日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カニの足を取り除いてから丸呑みします
4月2日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| カニと一緒に飲み込んだ水を吐き出しました
4月2日 船橋市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |