| シラカシの幹周りを測定したら280センチ有りました。 |
| . | 撮影:植田 啓介 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| 天御中主命のお使いのカメ(玄武)の顔は普通と違い獅子の顔のよう。 |
| . | 撮影: 畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| 階段の両脇にはシャガの花が満開 |
| . | 撮影:畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| 手には彩色された大きな鯖を持っていました。鯖は布佐河岸と関係があるのでしょうか? |
| . | 撮影: 植田 啓介 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| このカヤの木は県の天然記念物に指定されているとのこと。すぐ近くに子供もありました。 |
| . | 撮影:植田 啓介 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| . | 撮影:植田 啓介 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |

| 参道両脇のイチョウも大きかったです。 |
| . | 撮影: 畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| トイレ休憩に立ち寄った鳥博前に羽化したばかりのジャコウアゲハ |
| . | 撮影: 畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| 志賀直哉邸跡の池はアズマヒキガエルのオタマジャクシが沢山泳いでいました。 いつ頃カエルになるのでしょうか? |
| . | 撮影: 畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| 大きな欅が何本もありましたが、途中で切られていてもったいない事。 |
| . | 撮影:畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| この蛾はウンモンスズメというそうです。 |
| . | 撮影:畠中 暁美 |
| . | (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |

| . | 撮影:植田 啓介 |
| . | ( 戻る ) | (元へ) |
| みて歩こう会 |