鳥の博物館友の会
   フォトギャラリー

2014年2月10日フォトギャラリー

1. コスズガモ@

1. コスズガモ@

・寝ていましたがやっと起きてくれました
1月19日 市川市にて
拡大画像
.撮影:仲澤 成二
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー
2. コスズガモA

2. コスズガモA

・時々背伸びの羽ばたきをします
1月19日 市川市にて
拡大画像
.撮影:仲澤 成二
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー
3. コスズガモB

3. コスズガモB

・丘に上がり一休みのようです
1月19日 市川市にて
拡大画像
.撮影: 仲澤 成二
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー
4. モズ@

4. モズ@

・胸の模様が鮮明なかわいいモズ君です
1月7日 大町公園にて
拡大画像
.撮影:仲澤 成二
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー
5. モズA

5. モズA

・草原をじっと見つめていました
何か居るのでしょうか?
1月7日 大町公園にて
拡大画像
.撮影:仲澤 成二
(次へ) 戻る (元へ)
フォトギャラリー
6. オオアカハラ

6. オオアカハラ

・薄暗いところで採食していました
1月7日 大町公園にて
拡大画像
撮影: 仲澤 成二
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
7. ヤマシギ

7. ヤマシギ

・昼近くにやっと出てくれました
1月11日 舞岡公園にて
拡大画像
.撮影:仲澤 成二
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
8. トラツグミ

8. トラツグミ

・落ち葉の様な保護色で目立ちません
1月17日 手賀の丘にて
拡大画像
撮影:仲澤 成二
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
9. ズグロカモメ

9. ズグロカモメ

数羽のズグロカモメが河口の干潟を飛び回り、時々着地して採餌していました。
冬の九州の干潟では普通の鳥です。
2013年12月24日 球磨川河口にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
10. ニュウナイスズメ群れ

10. ニュウナイスズメ群れ

葭原にニュウナイスズメ数百羽が採餌していました。今冬は特に多いそうです。
2013年12月24日 不知火干拓にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
11. アトリ大群

11. アトリ大群

1万羽ほどのアトリの大群が、飛び立ちました。アトリも多いようです。
2013年12月25日 玉名干拓にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
12. クロツラヘラサギ群れ

12. クロツラヘラサギ群れ

満潮に、河口付近の岸辺で11羽のクロツラヘラサギが休んでいました。九州ではよく見られます。
2013年12月25日 菊池川河口にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
13. コクガン

13. コクガン

防波堤の内側で、岩に付いた藻を食べていました。
1月31日 九十九里浜にて。
拡大画像
撮影: 久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
14. アメリカビロードキンクロ

14. アメリカビロードキンクロ

ビロードキンクロの群れに「deglandi、American white winged scoter」=通称アメリカビロードキンクロがいました。山階鳥類研究所に同定依頼し、1月下旬に正式に同定されました。♂の第2回冬羽と思われます。
1月 7日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
15.アメリカビロードキンクロ とビロードキンクロ

15.アメリカビロードキンクロ とビロードキンクロ

ビロードキンクロとは、クチバシの色模様、クチバシ基部の突起、頭頂からクチバシまでの凹凸、脇腹の色が異なります。
ナイキマークが小さいのは未成鳥のためと思われます。
1月 22日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影: 久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
16. アメリカビロードキンクロ

16. アメリカビロードキンクロ

各部の特徴がよく分かります
1月 22日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
17. アメリカビロードキンクロ

17. アメリカビロードキンクロ

クチバシの詳細が分かります。
1月 22日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
18. アメリカビロードキンクロ

18. アメリカビロードキンクロ

羽ばたきました。羽下面、脇の色がよく分かります。
1月 22日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影:久野 誠一
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
19. トサカハゲミツスイ

19. トサカハゲミツスイ

大きな嘴と赤い目で、ミツスイ科の鳥としては変わっています。
2013年10月26日 ケアンズにて。
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
20. クロガオミツスイ

20. クロガオミツスイ

顔が黒く、目の周りに黄色の斑点があります。オーストラリアの固有種です。
2013年10月23日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
21. ホオジロキバネミツスイ

21. ホオジロキバネミツスイ

二羽のホオジロキバネミツスイが腹と背中を見せています。
腹には、黒い縦斑、背中には黒と黄色です。オーストラリアの固有種です。
2013年10月23日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
22. オーストラリアオニサンショウクイ

22. オーストラリアオニサンショウクイ

日本で撮影できなかったサンショウクイが初めて撮影できました。
2013年10月22日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
23. メガネコウライウグイス(雄)

23. メガネコウライウグイス(雄)

頭が黒で、目の周りが赤く、腹が黄色です。メスは、全体に褐色です。
2013年10月22日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
24. モリツバメ

24. モリツバメ

かたまって止まるのが好きな鳥です。
2013年10月24日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
25. カササギフエガラス

25. カササギフエガラス

英語はAustralian Magpieですが、カササギと類縁関係はありません。
2013年10月22日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
26. クロモズガラス

26. クロモズガラス

カラス科ではなく、フエガラス科モズガラス属です。嘴が青灰色です。
2013年10月22日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
27. ヨコフリオウギビタキ

27. ヨコフリオウギビタキ

オウギビタキ科、Fantailと呼ばれる鳥で、大きな尾羽が特徴です。
2013年10月22日 ケアンズにて
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
28. コシアカヒバリモドキ

28. コシアカヒバリモドキ

オーストラリアでは珍しいウグイス科の鳥です。大きさ、17cm程度。
2013年10月23日 ケアンズにて。
拡大画像
撮影:池田 日出男
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
29. トラツグミ

29. トラツグミ

保護色で見つけるのが困難でしたが、友人に教えていただき見る事が出来ました
1月 17日 手賀の丘にて
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
30. ルリビタキ

30. ルリビタキ

毎年見られていますが、今年も綺麗な姿を見せていただきました   
1月17日 手賀の丘にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
31. コスズガモ♂

31. コスズガモ♂

近くで色々の姿を見せてくれました
1月19日 じゅんさい池にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
32. シロハラ

32. シロハラ

大きく水を飛ばしての水浴びのシーン
1月21日 房総の村にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
33. バン

33. バン

大きく立派な足も見てください
1月24日 手賀沼にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
34. ウミアイサ♂

34. ウミアイサ♂

ペアリングの季節での綺麗な♂の姿、
1月27日 浦安市にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
35. ウミアイサ♂♀

35. ウミアイサ♂♀

はたしてこのカップルは成立されたでしょうか 
1月27日 浦安市にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
36. アカエリカイツブリ

36. アカエリカイツブリ

今年もアカエリカイツブリも見られるようになりました 
1月28日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
37. コクガン

37. コクガン

岩に着いた海草を2羽で食べておりました
1月28日 一宮海岸にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
38. ミミカイツブリ

38. ミミカイツブリ

海鳥が多く見られる中、ミミカイツブリが近くに寄ってきてくれました   
1月28日 一松海岸にて。
拡大画像
撮影:浅野 利幸
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
39. ヒメウ

39. ヒメウ

港内でさかんに潜っていました。頭部や首の光沢がきれいです。
1月 26日 銚子にて。
拡大画像
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
40. ミコアイサ

40. ミコアイサ

住宅地の公園の池に1羽でやってきました。
1月31日 じゅん菜池にて。
拡大画像
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
41. ミコアイサ

41. ミコアイサ

尾羽を広げてポーズをとっています。
1月31日 じゅん菜池にて。
拡大画像
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
42. シロハラ

42. シロハラ

枯葉を掻き分けて、餌採りに夢中です。
2月1日 井頭公園にて。
拡大画像
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
43. トラツグミ

43. トラツグミ

比較的明るいところへ出てきてくれました。
2月1日 井頭公園にて。
拡大画像
撮影:丸嶋 紀夫
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
44. ホトケノザ

44. ホトケノザ

北新田の畦道に咲く春を呼ぶ愛らしい野の花たち
2月3日 北新田にて。
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
45. タネツケバナ

45. タネツケバナ

北新田の畦道に咲く春を呼ぶ愛らしい野の花たち 
2月3日 北新田にて。
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
46. ノボロギク

46. ノボロギク

北新田の畦道に咲く春を呼ぶ愛らしい野の花たち 
2月3日 北新田にて
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
47. オオイヌノフグリ

47. オオイヌノフグリ

北新田の畦道に咲く春を呼ぶ愛らしい野の花たち 
2月3日 北新田にて
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
48. コイカル

48. コイカル

手賀沼遊歩道の散歩途中で出会ったコイカル:
残り僅かになった好物のムクノキの実をあちこちと移動してついばんでいました。
2月6日 手賀沼遊歩道にて
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
49. コイカル

49. コイカル

手賀沼遊歩道の散歩途中で出会ったコイカル:
残り僅かになった好物のムクノキの実をあちこちと移動してついばんでいました。
2月6日 手賀沼遊歩道にて。
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
50. コイカル

50. コイカル

手賀沼遊歩道の散歩途中で出会ったコイカル:
残り僅かになった好物のムクノキの実をあちこちと移動してついばんでいました。
2月6日 手賀沼遊歩道にて。
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
51. ムクノキの実をついばむコイカル

51. ムクノキの実をついばむコイカル

手賀沼遊歩道の散歩途中で出会ったコイカル:
残り僅かになった好物のムクノキの実をあちこちと移動してついばんでいました。
2月6日 手賀沼遊歩道にて。 
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
52. ムクノキの実をついばむコイカル

52. ムクノキの実をついばむコイカル

手賀沼遊歩道の散歩途中で出会ったコイカル:
残り僅かになった好物のムクノキの実をあちこちと移動してついばんでいました。
2月6日 手賀沼遊歩道にて。
拡大画像
撮影:百瀬 喬
(次へ) 戻る(元へ)
フォトギャラリー
53. ムクノキの実をついばむコイカル

53. ムクノキの実をついばむコイカル

手賀沼遊歩道の散歩途中で出会ったコイカル:
残り僅かになった好物のムクノキの実をあちこちと移動してついばんでいました。
2月6日 手賀沼遊歩道にて。  
拡大画像
撮影:百瀬 喬
戻る(元へ)
フォトギャラリー