| 2018年4月10日フォトギャラリー |

| ・潮が引き歩きながらの採食です
3月30日 葛西臨海公園にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・東なぎさ方向へ飛び立つ
3月30日 葛西臨海公園にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・冠羽が素晴らしい
2月21日 大百池公園にて |
| . | 撮影: 仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・水飲みに来ました
2月21日 大百池公園にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・寒い日の水浴びです
2月21日 大百池公園にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・梅の蜜が大好きです
3月1日 我孫子市にて |
| 撮影: 仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・色鮮やかな夏羽に変化の兆し
3月10日 さくら草公園にて |
| . | 撮影:仲澤 成二 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・木の芽をついばむ
3月10日 さくら草公園にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・群れで飛び立つ
3月11日 三番瀬にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ・近くに来てくれました
3月14日 波崎にて |
| 撮影:仲澤 成二 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ほぼ夏羽になっていました。
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛び出しです。
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 1Km四方のアンコールワットの敷地の70%は高木の森で、猿の群れといろんな鳥がいました。
1月18日 アンコールワット カンボジアにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 樹冠でさえずっていました。
1月17日 アンコールワット カンボジアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 森の高木の中を動き回っていました。
1月18日 アンコールワット カンボジアにて |
| 撮影: 久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アンコールワットの遺跡の上空を数十羽のツバメ類が飛び回っていました。
1月18日 アンコールワット カンボジアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| シュムリアップでは普通種で、あちこちに群れがいました。
1月16日 シェムリアップ カンボジアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 郊外、街中の数か所で出会いました。
1月17日 シェムリアップ カンボジアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 市内の街路樹でリラックスしていました。
1月17日 シェムリアップ カンボジアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| アンコールワットの森、街中で何回か出会いましたが、すぐに飛び去りました。
1月18日 アンコールワット カンボジアにて |
| 撮影:久野 誠一 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

|
夏羽になりかけています
3月30日 葛西臨海公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 特徴の左右に振りながらの採餌
3月30日 葛西臨海公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヘラサギの特徴がよくみられる黒い大きな嘴
3月30日 葛西臨海公園にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 綺麗な夏羽
4月1日 三番瀬にて |
|
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 助走して飛び立つ
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 飛翔
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 海岸に上がって休息
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 雌もオスの近くで休息中
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夏羽になったものとまだ冬羽のもの
3月14日 三番瀬にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年もこの堤防に見られた
4月7日 銚子にて |
| 撮影:浅野 利幸 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月20日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月20日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月20日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月20日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月20日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月17日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月17日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月17日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月24日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月3日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 文子 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月6日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月20日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月24日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月24日 茨城県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月17日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月17日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月17日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月27日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月19日 埼玉県にて |
| 撮影:幕田 利昭 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 白い小さな花がびっしりと咲く。
3月28日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ツバキは花ごと落ち、桜は花びらが散る。
3月31日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 代表的な八重桜。めしべが2本ある。
4月5日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 代表的な八重桜。花の赤が印象的。
4月5日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 珍しく蝶が桜に留まった。
3月28日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 桜の花のところには留まらなかった。
3月31日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 桜の木に来た。
3月31日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ソメイヨシノの花をちぎって落とす。
3月31日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ヤエベニシダレの木に留まった。
3月31日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 桜の花の蜜を吸う。くちばしに花粉がついている。
3月31日 手賀沼にて |
| 撮影: 酒井 英治 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 繁殖地に到着したばかりです。
3月24日 我孫子市にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 繁殖地に到着したばかりです。
3月24日 我孫子市にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 翌日はディスプレイを始めました。
3月25日 我孫子市にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 翌日はディスプレイを始めました。
3月25日 我孫子市にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 大きなヘラブナを咥えていました。
3月25日 岡発戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月25日 岡発戸新田にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ユリカモメの群れの中に1羽がいました。
3月27日 手賀川にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ユリカモメの群れの中に1羽がいました。
3月27日 手賀川にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月29日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 3月30日 手賀沼にて |
| 撮影:長妻 輝夫 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 浅瀬から飛び立ちました。
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 奥日光も陽光がさしていました。
3月26日 奥日光にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 花見の人々で賑あう中でひっそりと佇んでいました。
3月27日 立川市にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 桜の樹から離れた木立に3羽がいました。
3月29日 あきる野市にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 林の中で「リュウノヒゲ《の実を食べていました。
3月29日 秋ヶ瀬公園にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 頭の飾り羽が伸びはじめ、頭から背にかけて亜麻色に変わりつつあります。
3月22日 葛西臨海公園にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 浅瀬から飛び立ちました。
4月1日 三番瀬にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 第1回冬羽で識別が難しい。
4月3日 銚子にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 第1回冬羽で白さが際立ちます。
4月3日 銚子にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 足が鮮やな黄色で、頭が白くなりシベリアへ帰る間際なのか。
4月3日 銚子にて |
| 撮影: 桑森 亮 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| メジロガモに出会えませんでしたがクビワキンクロで満足しました
3月14日 町田市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

|
芦の新芽が伸びだしてピントが合わせにくくなってきました
3月14日 我孫子市にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 今年は多くのミツユビカモメを撮ることができました
3月18日 銚子市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 潜水して魚を取ってました
3月18日 神栖市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 砂浜に上がって羽繕いをしてました
3月18日 神栖市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 久し振りのコイカルです
3月25日 さいたま市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ♂2、♀1で行動を共にしてました
3月25日 さいたま市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| リュウノヒゲを食べて木の上で一休み
3月25日 さいたま市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 素早く飛び回り一か所にじっとしてません
3月26日 日光市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

|
魚をゲットしてるかな?
3月27日 柏市にて |
| 撮影:渡辺 俊文 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 地上に降りたのは初めて見ました。
3月26日 東京都にて |
| . | 撮影:田中 富夫 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 干潟を耕していたトラクターが深みにはまり水没しました。
4月1日 三番瀬にて |
| . | 撮影:田中 富夫 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月7日 我孫子市にて |
| . | 撮影: 松田 幸保 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月7日 我孫子市にて |
| . | 撮影:松田 幸保 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月7日 我孫子市にて |
| . | 撮影:松田 幸保 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月7日 我孫子市にて |
| 撮影: 松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月6日 我孫子市にて |
| . | 撮影:松田 幸保 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月6日 我孫子市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月6日 我孫子市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 2月6日 我孫子市にて |
| 撮影:松田 幸保 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 嘴も真っ赤になったし、プロポーズもうまくいくといいな、と嬉しそうなバンの「♂《と勝手に決めつけていますが、雄雌の区別は出来ません。
3月25日 手賀沼遊歩道にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 成虫として飛ぶのが春先の1か月ほどなのでスプリング・エフェメラル(早春のはかない生命)とうたわれる可憐な蝶の1種です。
4月2日 岡発戸谷津ミュージアムにて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| これも成虫としての姿を見せるのは4月頃の1か月ほどで、スプリング・エフェメラルの甲虫編といってもよいかもしれません10㎜前後の小さな虫です。
4月2日 岡発戸谷津ミュージアムにて |
| . | 撮影: 百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| スプリング・エフェメルは、早春に可憐な花を咲かせて、その後は地下で過ごす可憐な草花の総称です。手賀沼周辺では逆井のカタクリ、利根運河のアマナが代表的な例ですが、岡発戸谷津ミュージアムのこのジロボウエンゴサクもその一つです。
4月2日 岡発戸谷津ミュージアムにて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コチドリが手賀沼周辺で観察できる時期となり、すでに求愛シーンが数か所で見れています。このシーンは♀にアッピールするための抱卵場所の点検でしょうか。
4月3日 我孫子市にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらは♀へのディスプレイ(求愛行動)の一コマです。
4月3日 我孫子市にて |
| 撮影: 百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| こちらは♀へのディスプレイ(求愛行動)の一コマです。
4月3日 我孫子市にて |
| . | 撮影:百瀬 喬 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 手賀沼周辺で越冬したはずのツルシギ探しをしたものの見つからず、代わりがこの亜種チュウダイサギです。目先が婚姻色に変わり始めています
4月4日 鷺野谷新田にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 夕方同じ場所を訪れたら今度はチュウサギがいました。今期の初観察で胸と背に飾り羽は見れますが、目先はまだ冬羽のままです。
4月4日 鷺野谷新田にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| めぼしい鳥が全くいない手賀の丘公園から降りてきたらキジ♂の姿がありました。よく見たら♀の姿もあって、それを意識したのでしょう。長い尾を振り上げて気取ったポーズです。
4月4日 手賀の丘公園周辺にて |
| 撮影:百瀬 喬 | |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ミヤコドリが羽繕いをしていました。
3月15日 三番瀬にて |
| . | 撮影:池田 日出男 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| 背景の砂の模様が綺麗でした。
3月15日 三番瀬にて |
| . | 撮影:池田 日出男 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| ぶつからないようにうまく飛んでいます。
3月15日 三番瀬にて |
| . | 撮影: 池田 日出男 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |
| 頭が黒くなっていない幼鳥です。
3月15日 行徳にて |
| . | 撮影:池田 日出男 |
| (次へ) | ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |

| コチドリが繁殖のためにやってきました。
3月17日 浦安にて |
| . | 撮影:池田 日出男 |
| ( 戻る ) | (元へ) |
| フォトギャラリー |